ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8129550
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

地蔵堂〜足柄峠周辺ハイキング

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
あやこ その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
9.8km
登り
526m
下り
520m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:47
合計
6:40
距離 9.8km 登り 526m 下り 520m
8:53
5
8:58
9:02
12
9:22
9:26
4
9:59
25
10:24
114
12:19
2
12:21
9
12:30
12:31
13
12:45
12:46
10
12:56
14:22
13
15:36
0
15:36
ゴール地点
天候 晴れ、昼過ぎより曇
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵堂無料駐車場に8:30現地集合。広い駐車場ですが、出発時点でほぼ満車になりました。
コース状況/
危険箇所等
山道は歩きやすく林分岐手前は少し急登でしたが、それ以外は初心者、ファミリー向けのコースでした。後半地蔵堂までの下りは、途中車両道路に出てまた山道に入るコースが数箇所あり、車両走行注意です。ガードレールの切れ間から入る場所が少し分かり辛かったです。
その他周辺情報 登山後は念願の万葉うどんを食べに行きました。カレーうどんが和風かと思いきや、思ったよりキーマカレーで辛いです💦辛いの苦手な方はご注意を。
朝5:30起き、5並び記念にスクリーンショット😆
朝5:30起き、5並び記念にスクリーンショット😆
地蔵堂駐車場に集合。なかなか広いですが、すでに満車近かった。ここは桜の時期も綺麗です🌸
2025年05月05日 08:45撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:45
地蔵堂駐車場に集合。なかなか広いですが、すでに満車近かった。ここは桜の時期も綺麗です🌸
出発はなだらかな民家脇の小路から。無人販売などもありました。
2025年05月05日 08:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:57
出発はなだらかな民家脇の小路から。無人販売などもありました。
すぐに金太郎の遊び石に到着。ここら辺に金太郎さんの生家があったようです。
2025年05月05日 08:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:59
すぐに金太郎の遊び石に到着。ここら辺に金太郎さんの生家があったようです。
棚田にはもう早苗が植えてありました。
2025年05月05日 09:09撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:09
棚田にはもう早苗が植えてありました。
見事なモッコウバラ😚クリーム色が映えます✨
2025年05月05日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:11
見事なモッコウバラ😚クリーム色が映えます✨
金太郎が産湯を使ったという夕日の滝に到着。キャンプを楽しむファミリーを横目に滝を拝んで来ました。滝行の白装束の御一行がお清めしてました。滝行見たかったなあ🙏
2025年05月05日 09:23撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:23
金太郎が産湯を使ったという夕日の滝に到着。キャンプを楽しむファミリーを横目に滝を拝んで来ました。滝行の白装束の御一行がお清めしてました。滝行見たかったなあ🙏
トイレも済まして、沢の音を聞きながら金時山に続く山道に入ります。
2025年05月05日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:42
トイレも済まして、沢の音を聞きながら金時山に続く山道に入ります。
林道は整備されていて清々しいです。
2025年05月05日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:02
林道は整備されていて清々しいです。
沢に沿って進みます。
2025年05月05日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:02
沢に沿って進みます。
苔も美しい✨春先は緑が綺麗です🌳
2025年05月05日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:32
苔も美しい✨春先は緑が綺麗です🌳
途中沢を渡りました。水が澄んでて綺麗です✨
2025年05月05日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:41
途中沢を渡りました。水が澄んでて綺麗です✨
少し急登、木々の根の間を登ります。
2025年05月05日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:47
少し急登、木々の根の間を登ります。
山つつじかな?あちこちに咲いてました。
2025年05月05日 10:50撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:50
山つつじかな?あちこちに咲いてました。
後少し💦と思うんだけど、なかなか着かず手前で少しひと休み。後もう一踏ん張り💨
2025年05月05日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 11:17
後少し💦と思うんだけど、なかなか着かず手前で少しひと休み。後もう一踏ん張り💨
林分岐にようやく到着。駐車場になっていて車で来れるんかーい😅🫱ここから分岐で上に登れば金時山に行けますが、今回は逆の足柄峠に向かいます。
2025年05月05日 11:36撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 11:36
林分岐にようやく到着。駐車場になっていて車で来れるんかーい😅🫱ここから分岐で上に登れば金時山に行けますが、今回は逆の足柄峠に向かいます。
なだらかなアスファルト道路💨歩きやすいので子供連れファミリーも楽しそうに歩いてました😄
2025年05月05日 11:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 11:46
なだらかなアスファルト道路💨歩きやすいので子供連れファミリーも楽しそうに歩いてました😄
林道入口の分岐まで来ました。ここが神奈川県と静岡県の境目です。
2025年05月05日 11:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 11:59
林道入口の分岐まで来ました。ここが神奈川県と静岡県の境目です。
静岡県にようこそ。地元に戻りました😄
2025年05月05日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 12:17
静岡県にようこそ。地元に戻りました😄
足柄峠に到着。駐車場もあり、ぷらっと車で観光で来れそうです。
2025年05月05日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 12:17
足柄峠に到着。駐車場もあり、ぷらっと車で観光で来れそうです。
足柄峠の周辺にはこんな史跡が沢山あります😯
2025年05月05日 12:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 12:19
足柄峠の周辺にはこんな史跡が沢山あります😯
階段を登って足柄城址へ。石碑と富士山の絶景へGO👍
2025年05月05日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 12:17
階段を登って足柄城址へ。石碑と富士山の絶景へGO👍
なんと曇多しで富士山見えず🙅残念😂
2025年05月05日 12:21撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 12:21
なんと曇多しで富士山見えず🙅残念😂
日本三大聖天の一つ聖天堂。色々ご利益あるそうです🙏
2025年05月05日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 12:32
日本三大聖天の一つ聖天堂。色々ご利益あるそうです🙏
足柄の関跡。昔ここらに盗賊が出たので防ぐために設置されたそうな。
2025年05月05日 12:34撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 12:34
足柄の関跡。昔ここらに盗賊が出たので防ぐために設置されたそうな。
近くにトイレあり。助かります🚻ここのトイレ泡で流れるのにはびっくりした😳
2025年05月05日 12:45撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 12:45
近くにトイレあり。助かります🚻ここのトイレ泡で流れるのにはびっくりした😳
少し下って万葉公園に到着。
2025年05月05日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 12:55
少し下って万葉公園に到着。
足柄を詠んだ万葉集の歌があちこちに記されてありました。
2025年05月05日 13:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 13:02
足柄を詠んだ万葉集の歌があちこちに記されてありました。
万葉公園の下のふれあい広場で少し遅めのお昼休憩。丁度良いテーブルでホットサンドを作って頂きました😋
2025年05月05日 13:08撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 13:08
万葉公園の下のふれあい広場で少し遅めのお昼休憩。丁度良いテーブルでホットサンドを作って頂きました😋
昼食終わり、折り返しの下りに入ります。この看板のクマの目がロンパリでツボにハマって大笑い😂また来るわ👋
2025年05月05日 14:28撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 14:28
昼食終わり、折り返しの下りに入ります。この看板のクマの目がロンパリでツボにハマって大笑い😂また来るわ👋
万葉公園から少し戻り、足柄古道の石畳に入ります。入口分かりにくくて通り過ぎそうになった💦
2025年05月05日 14:36撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 14:36
万葉公園から少し戻り、足柄古道の石畳に入ります。入口分かりにくくて通り過ぎそうになった💦
入ってすぐに石畳の古道になりました。すき間を砂利で埋められれて舗装されてる?まぁ、土は崩れやすいから仕方ないか💨
2025年05月05日 14:40撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 14:40
入ってすぐに石畳の古道になりました。すき間を砂利で埋められれて舗装されてる?まぁ、土は崩れやすいから仕方ないか💨
後半は多分原始のままの石畳に感動。石を運ぶの大変だったろうなぁ。奈良時代から官道として関東に入るための道だったそうです。東海道が出来る前はみんなここ通ってたんだね。
2025年05月05日 14:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 14:48
後半は多分原始のままの石畳に感動。石を運ぶの大変だったろうなぁ。奈良時代から官道として関東に入るための道だったそうです。東海道が出来る前はみんなここ通ってたんだね。
石畳を過ぎると、いきなりアスファルトの道路に出た💨しばらく降りるとまた脇に古道に入る階段がありました。
2025年05月05日 14:55撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 14:55
石畳を過ぎると、いきなりアスファルトの道路に出た💨しばらく降りるとまた脇に古道に入る階段がありました。
道路でも下れるけど、古道を通るとショートカットになるようです。ちょっと急な下りですが💦
2025年05月05日 15:03撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 15:03
道路でも下れるけど、古道を通るとショートカットになるようです。ちょっと急な下りですが💦
道路に出ては、また切れ目から古道に下ります。新旧の道を入れ替わり歩いている不思議な感覚🚶💨
2025年05月05日 15:07撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 15:07
道路に出ては、また切れ目から古道に下ります。新旧の道を入れ替わり歩いている不思議な感覚🚶💨
古道の入り口に石碑がありました。
2025年05月05日 15:13撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 15:13
古道の入り口に石碑がありました。
このまま車両道路を下るのかと不安になったら、旧道らしき道に入りました。車は来ないので安心して歩けます。
2025年05月05日 15:21撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 15:21
このまま車両道路を下るのかと不安になったら、旧道らしき道に入りました。車は来ないので安心して歩けます。
沢の音が近くなり、地蔵堂が近そうです。
2025年05月05日 15:21撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 15:21
沢の音が近くなり、地蔵堂が近そうです。
足柄茶畑が綺麗に並んでます。ここら辺の名産だそうです。
2025年05月05日 15:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 15:32
足柄茶畑が綺麗に並んでます。ここら辺の名産だそうです。
ようやく地蔵堂に到着😄
2025年05月05日 15:35撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 15:35
ようやく地蔵堂に到着😄
駐車場に帰って来ました〜。お疲れ様でした🥾
2025年05月05日 15:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 15:37
駐車場に帰って来ました〜。お疲れ様でした🥾
下山の後のお楽しみ😚すぐ近くの万葉うどん食べに寄りました。
2025年05月05日 15:35撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 15:35
下山の後のお楽しみ😚すぐ近くの万葉うどん食べに寄りました。
私はとろろうどん。するする食べれてホッとします😌おでんも美味しかった🍢最後に良い思い出になりました🙏
2025年05月05日 16:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 16:02
私はとろろうどん。するする食べれてホッとします😌おでんも美味しかった🍢最後に良い思い出になりました🙏
オマケのカレーうどん。具を混ぜて絡めて食べるタイプでなかなかスパイシー🥵辛いの苦手な方はご注意を💦
2025年05月05日 16:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 16:02
オマケのカレーうどん。具を混ぜて絡めて食べるタイプでなかなかスパイシー🥵辛いの苦手な方はご注意を💦
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート モバイルバッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
山ごはんの準備
備考 小銭を持ってくと途中路地販売や自販機で飲み物など買えます。

感想

足柄峠からの絶景と足柄古道の史跡を楽しむ目的で計画しました。お天気は良かったのですが雲が多くて残念ながら富士山見えなかったです。でも金太郎ゆかりの名所を見たり、足柄峠からの足柄古道は史跡を感じられて楽しかったです。道も歩きやすく途中トイレもあるので、ビギナーやファミリーで気楽に楽しめるコースだと思います。逆ルートからも歩けるようです。足柄峠から金時山に登るコースもいつか行ってみたいかなー😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら