ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131532
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
11.2km
登り
617m
下り
618m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:21
合計
4:56
距離 11.2km 登り 617m 下り 618m
10:43
2
スタート地点
10:45
106
12:31
12:34
21
12:55
13:00
20
13:20
13:27
6
13:33
13:34
5
13:39
13:42
3
13:45
13
13:58
13:59
24
14:23
14:24
15
14:39
43
15:22
16
15:38
1
15:39
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
玉来⇒(JR)⇒宮坂⇒(バス)⇒阿蘇(前夜泊)
阿蘇⇒(バス)⇒阿蘇山上ターミナル⇒(バス)⇒阿蘇⇒(JR)⇒熊本⇒(JR)⇒博多(宿泊)
博多⇒(JR新幹線)⇒新大阪⇒(JR新幹線)⇒名古屋⇒(JR新幹線)⇒東京
コース状況/
危険箇所等
【阿蘇山上ターミナル〜登山口】車道脇の舗装した道
【登山口〜南岳】最初は草むらを歩く感じだったが、行儀松ルート分岐から南岳までは後半岩がゴロゴロの結構な悪路になった。
【南岳〜中岳】ここまで来ちゃえばの平坦な道
【中岳〜高岳】後半結構急登だった。
【高岳〜天狗の舞台〜月見小屋〜高岳】遠くからだとちょっとこわそうだったが、わりとすんなり周れる。
【南岳〜砂千里ヶ浜】砂千里ヶ浜まで降りて行く下り道が、要注意。
【砂千里ヶ浜〜阿蘇山上ターミナル】車道脇の舗装された道
その他周辺情報 【JR阿蘇駅周辺】
駅の近くの物産店のソフトクリームが美味しかったが長い行列を並んだ。
『夢の湯』入浴料400円(わたしの泊まった宿の割引で300円)と安いが、わたしが入った時は客がいっぱいでイモ洗い状態だった。露天風呂がねらい目かな?
併設のラーメン屋は20時くらいで閉店になってしまう。「いつ開いてんの?」って感じ。
『ASO BASE BACKPACKERS』個室もあるドミトリー。外人客多数。
【阿蘇山上ターミナル】ここでソフトクリームを食べたかったが、バスが来ていたので食べれなかった。
2025年5月5日、9時に阿蘇駅に到着。前夜駅近くに泊まっていた。9時55分のバスにはすぐに行列が出来ていた。
2025年05月05日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 9:00
2025年5月5日、9時に阿蘇駅に到着。前夜駅近くに泊まっていた。9時55分のバスにはすぐに行列が出来ていた。
10時30分、阿蘇山上ターミナルに到着し準備をする。
2025年05月05日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 10:43
10時30分、阿蘇山上ターミナルに到着し準備をする。
10時43分、登山開始。
2025年05月05日 10:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 10:46
10時43分、登山開始。
車道脇を歩いて行く。
2025年05月05日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 10:51
車道脇を歩いて行く。
10時53分、登山口から入っていく。ここから入っていく人は、ほとんどいないので不安になる。
2025年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 10:53
10時53分、登山口から入っていく。ここから入っていく人は、ほとんどいないので不安になる。
不安のまま階段を降りる。
2025年05月05日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 10:58
不安のまま階段を降りる。
11時13分、とにかく標識通りに中岳&高岳を目指す。
2025年05月05日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 11:13
11時13分、とにかく標識通りに中岳&高岳を目指す。
11時26分、阿蘇山らしい風景になってきた。
2025年05月05日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 11:26
11時26分、阿蘇山らしい風景になってきた。
11時29分、分岐を通過。
2025年05月05日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 11:29
11時29分、分岐を通過。
11時37分、またもや、分岐を通過。
2025年05月05日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 11:37
11時37分、またもや、分岐を通過。
軽装の人たちが前を歩くが、そう人たちは上までは行かない。
2025年05月05日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 11:38
軽装の人たちが前を歩くが、そう人たちは上までは行かない。
11時45分、いったん下って、登り返す。
2025年05月05日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 11:45
11時45分、いったん下って、登り返す。
11時51分、結構な岩場だ。
2025年05月05日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 11:51
11時51分、結構な岩場だ。
12時6分、南峰は意外に遠そうだ。
2025年05月05日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:06
12時6分、南峰は意外に遠そうだ。
12時20分、ちょっとした登りの岩場
2025年05月05日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:20
12時20分、ちょっとした登りの岩場
12時21分、南峰山頂まで後少し…
2025年05月05日 12:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:21
12時21分、南峰山頂まで後少し…
12時35分、ようやく南岳(南峰〜どっちなんだよ)に登頂。標高1496メートル。
2025年05月05日 12:35撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:35
12時35分、ようやく南岳(南峰〜どっちなんだよ)に登頂。標高1496メートル。
12時39分、さあ、次は中岳だ。左手に火口を見ながら気持ちの良い道を歩く。
2025年05月05日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:39
12時39分、さあ、次は中岳だ。左手に火口を見ながら気持ちの良い道を歩く。
火山独特の道だ。
2025年05月05日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:44
火山独特の道だ。
左手にフジツボみたいな火口がかわいい?
2025年05月05日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:47
左手にフジツボみたいな火口がかわいい?
12時56分、中岳を登頂。標高1506メートル。
2025年05月05日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 12:56
12時56分、中岳を登頂。標高1506メートル。
13時11分、高岳をめざしてひたすら登っていく。
2025年05月05日 13:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:11
13時11分、高岳をめざしてひたすら登っていく。
13時20分、阿蘇山の最高峰の高岳を登頂。標高1592メートル。
もちろん、日本百名山。
2025年05月05日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:20
13時20分、阿蘇山の最高峰の高岳を登頂。標高1592メートル。
もちろん、日本百名山。
自撮りで1枚。
2025年05月10日 03:00撮影
5/10 3:00
自撮りで1枚。
三角点は写真では撮っていたのだが、存在に気付かずタッチしないでスルー。
三角点は写真では撮っていたのだが、存在に気付かずタッチしないでスルー。
13時27分、計画通りに天狗の舞台を目指す。
2025年05月05日 13:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:27
13時27分、計画通りに天狗の舞台を目指す。
人通りがほとんどなかったので少し不安。
2025年05月05日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:32
人通りがほとんどなかったので少し不安。
13時33分、仙酔尾根分岐から下界を見下ろす。
数年前、白い宗教団体みたいな建物近くまで行って阿蘇山に登ろうとして失敗した過去があった。
13時33分、仙酔尾根分岐から下界を見下ろす。
数年前、白い宗教団体みたいな建物近くまで行って阿蘇山に登ろうとして失敗した過去があった。
13時38分、天狗の舞台が見えてきた。
…あの上に行けるのかな?
2025年05月05日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:38
13時38分、天狗の舞台が見えてきた。
…あの上に行けるのかな?
13時40分、天狗の舞台に上がれずに巻き道で下まで来た。
…やっぱり、上に上がれるのは無理っぽいかな?
2025年05月05日 13:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:40
13時40分、天狗の舞台に上がれずに巻き道で下まで来た。
…やっぱり、上に上がれるのは無理っぽいかな?
…と、思っていたらあっさりと天狗の舞台の上に上がれてしまった!
ぴったり後ろからついてきた赤い服のオヤジと黒い服の若い奴に少しむかつく。
2025年05月05日 13:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:43
…と、思っていたらあっさりと天狗の舞台の上に上がれてしまった!
ぴったり後ろからついてきた赤い服のオヤジと黒い服の若い奴に少しむかつく。
13時45分、高岳東峰に到着。
2025年05月05日 13:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:45
13時45分、高岳東峰に到着。
赤い服のオヤジに「先に行ってください」と行ったら、来た道を引き返していったが、わたしは、月見小屋目指して左へ降りて行く。
2025年05月05日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:46
赤い服のオヤジに「先に行ってください」と行ったら、来た道を引き返していったが、わたしは、月見小屋目指して左へ降りて行く。
13時55分、月見小屋が見えてきた。
2025年05月05日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:55
13時55分、月見小屋が見えてきた。
13時58分、最初、スルーしようとした月見小屋を覗いてみる。泊まったら幽霊が出そう。
2025年05月05日 13:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 13:58
13時58分、最初、スルーしようとした月見小屋を覗いてみる。泊まったら幽霊が出そう。
14時、どこかの惑星を歩いている感じ。
2025年05月05日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 14:00
14時、どこかの惑星を歩いている感じ。
14時7分、もう少しで一周出来そう。
2025年05月05日 14:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 14:07
14時7分、もう少しで一周出来そう。
14時13分、高岳に登る前に通った分岐に到着。
2025年05月05日 14:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 14:13
14時13分、高岳に登る前に通った分岐に到着。
14時16分、中岳の方向を歩いて行く。
2025年05月05日 14:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 14:16
14時16分、中岳の方向を歩いて行く。
14時26分、中岳をスルーして、右手に火口を見ながら歩いて行く。
2025年05月05日 14:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 14:26
14時26分、中岳をスルーして、右手に火口を見ながら歩いて行く。
14時27分、南岳(南峰)目指して歩いて行く。
この辺は歩きやすい。
2025年05月05日 14:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 14:27
14時27分、南岳(南峰)目指して歩いて行く。
この辺は歩きやすい。
14時42分、南岳(南峰)の分岐からが岩ゴロの悪路。しかも、後ろから追い抜いてきて、前を歩く外人カップルもなんかウザイ。
2025年05月05日 14:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 14:42
14時42分、南岳(南峰)の分岐からが岩ゴロの悪路。しかも、後ろから追い抜いてきて、前を歩く外人カップルもなんかウザイ。
14時50分、悪路は続く。
2025年05月05日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 14:50
14時50分、悪路は続く。
15時19分、行儀松ルート分岐までくれば、悪路は終了だ。
2025年05月05日 15:19撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 15:19
15時19分、行儀松ルート分岐までくれば、悪路は終了だ。
15時22分、木道を歩いてゴールを目指す。
15時22分、木道を歩いてゴールを目指す。
15時26分、砂千里の入口に到着。
2025年05月05日 15:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 15:26
15時26分、砂千里の入口に到着。
15時27分、車道沿いの道を延々と歩いて行く。
でも、阿蘇山上ターミナルまで結構ありそう。
2025年05月05日 15:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 15:27
15時27分、車道沿いの道を延々と歩いて行く。
でも、阿蘇山上ターミナルまで結構ありそう。
15時34分、朝に入山した登山口を通過。
2025年05月05日 15:34撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 15:34
15時34分、朝に入山した登山口を通過。
15時38分、先ほどの外国人カップルと競争になりながら、阿蘇山上ターミナルに到着。おかげで予定よりも早いバスに乗れてしまった。
2025年05月05日 15:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 15:38
15時38分、先ほどの外国人カップルと競争になりながら、阿蘇山上ターミナルに到着。おかげで予定よりも早いバスに乗れてしまった。
15時45分発のバスに乗ってJR阿蘇駅へ。バスは満員御礼でした。
2025年05月05日 16:15撮影 by  iPhone 14, Apple
5/5 16:15
15時45分発のバスに乗ってJR阿蘇駅へ。バスは満員御礼でした。
17時15分、阿蘇駅周辺で食事をしたかったが、あいにく開いている店がなかったので、仕方なくソフトクリームを行列に並んで買って食べました。とってもおいしかった。
17時15分、阿蘇駅周辺で食事をしたかったが、あいにく開いている店がなかったので、仕方なくソフトクリームを行列に並んで買って食べました。とってもおいしかった。
阿蘇から熊本経由で博多まで行って宿泊した夜、とんこつ味の長浜ラーメンと餃子とビールを美味しくいただきました。
阿蘇から熊本経由で博多まで行って宿泊した夜、とんこつ味の長浜ラーメンと餃子とビールを美味しくいただきました。
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 コンパス ヘルメット(結局被らずだが火山なので) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 タオル スマホ ストック

感想

前日、祖母山に登っての阿蘇山登山。運良く高岳まで登ることが出来てうれしい限りです。阿蘇はやっぱり世界的に有名なようで外国人でいっぱいでしたが、富士山ほどでなくていい感じでした。
これから、本格的な登山シーズン(わたしにとって)なのでいい弾みになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
強風の阿蘇山中岳、高岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら