稲村ケ岳0503


- GPS
- 07:26
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:24
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
念願の稲村ヶ岳に行って来ました!5月1日から、下市口駅から、洞川温泉までの朝一のバスが運行。日帰りが基本の私には、このバスがないといけなかったので、ほんとに満を持しての山行きです!
近鉄大阪阿部野橋駅0650に出発。洞川温泉みたらい渓谷散策きっぷを買うと800円ほどお得。下市口駅0820発の洞川温泉行きバスに乗ります。いっぱいになるので、早めに並んで、座ります。
洞川温泉初めてなので、楽しみでした。ひなびた温泉宿なのかなぁと思っていたのですが、城之崎温泉並みの、しっかりしたお宿と街並みにびっくり。登山だけではなく、どちらかと言うと登山よりも観光地ですねー♪
二泊くらいして、登山と散策としたいですね!
なんと情緒のある街なんでしょ。
街並みを抜けて、母公堂の登山口へ。途中の稲村ヶ岳登山口は、工事中とのことでしたので、通過。迂回道があるようで、稲村ヶ岳登山口からでも登れるようです。
途中には、荘厳な佇まいの修験のお寺を通過。お寺の方に伺うと5月3日から限定期間で、奥の院まで行けるとか。往復2時間とのことで、本日は諦め。
母公堂の登山口からは、なだらかな山道が続きます。こんなに急登のない山道はなかなかないです。夏もいいかもしれませんね。ほんとは、来年冬に来たい雪山ですが。
途中に何度か、細いトラバースのところがありますが、鎖もしっかりあるので、さほど心配はありません。
赤い屋根の稲村ヶ岳山荘に1時間半ほどで着きました。70百万円で建てられた有料トイレがあります。公の予算で作られたとか。ありがたいお話です。🙏
山荘の親父さんも、気さくな良い方でした。ゴミをひとつと、忘れ物の折りたたみ傘を拾いました。多分、この山荘で荷物を預けて、稲村ヶ岳と大日山に行くことが出来そうでした!
とりあえず預けずに、稲村ヶ岳に!360度絶景!周りの山々が!弥山、大台ヶ原、山上ヶ岳も見えてるかなぁ。素敵な光景でした😀
大日山は、貴重品だけポケットに入れて、ザックは、入り口に置いて、出陣!思ってたより、きつくなく、スイスイ行けました。六甲山のロックガーデン行ければ、いけます。多分、知らんけど💦。
山荘に戻って、親父さんに、山上ヶ岳周りで下山可能か伺いましたが、現在14時。4時間かかるとのことで、今からは無理やで!とのこと。女の人はアカンよ!と女人結界の山であることを念押されました😥。
下山もスイスイ行ったのですが、流石に距離もあって、最後は疲れましたー!
下山後、地元のゴロゴロ水(無料)、ゴロゴロソーダをいただき、チョー満足✨✨の山登りになりました!洞川温泉センターはゴールデンウィークなのか、待ち時間出るほどの人気。外で20分ほど待ち。汗を流して帰宅。
いろんな山々があるので、季節ごとに来たいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する