記録ID: 8133824
全員に公開
ハイキング
甲信越
袴腰山〜北五百川(きたいもがわ)の棚田
2025年05月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 680m
- 下り
- 686m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
■昼頃から雨予報なので袴腰山
昼頃から雨が降り出すという天気予報のため、午前中でさくっと回れるルートを選択します。三条市にある袴腰山、ヒメサユリで有名な山です。本来ならその時期に行くべきですが、まあ、行ってしまいましょう。
■花もよし、展望もよし
ヒメサユリはまだでしたが、チゴユリ、イワカガミ、ユキグニミツバツツジなどが見られます。そして、登山道からは守門岳の展望。この角度からの守門岳はカッコ良く、里山の風景とあいまって素晴らしいものでした。
山頂を越えると粟ヶ岳も見えるようになります。端正な雰囲気の粟ヶ岳も素晴らしいです。
とても素晴らしい山です。
■晴れてきた? 赤線繋ぎへ
天気は悪化傾向でしたが晴れてきました。雨はしばらくなさそうだったので、かつてhirokさんと歩いた粟ヶ岳登山口まで赤線を繋ぎにいきました。
北五百川(きたいもがわ)の棚田があり、行ってみるとこれがまた素晴らしく、棚田から見る山々の景色が素晴らしく、立ち寄ってよかったです。
この日の午後は完全オフです。
(参考)粟ヶ岳〜白山のレコ 2020.10
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2692069.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
春の新潟いいですね。
花は関東とは違うし、雪山が見れるのも素敵です。
ユキグニミツバツツジは色が濃くてムラサキヤシオみたいですね。
写真を改めてみると、守門岳や粟が岳格好いいですね。
雪をかぶると尚更という印象です。
もう少し春の新潟に足を延ばしておけばよかったなあと思いました。
道の駅はどこも流行っているかと思えば、南小谷のように閉店もあるんですね。
あずさも南小谷までは行かなくなったようですし、インバウンドで大人気の白馬と対照的です。
hirokさんと登った粟ヶ岳。紅葉がすばらしい山でした。
袴腰山に着いたときに目の前に粟ヶ岳がみえたときは、格好良さにシビれました。
守門岳はこの方向から見ると外輪山のようにぐるりと山が見えて、
これまた素晴らしくカッコイイ。袴腰山に登りながら常に見られます。
ムラサキヤシオとユキグニミツバは似ていて同定が間違っているかも知れません。
ただ、新潟遠征になったので、今年はアカヤシオシロヤシオ見ずに終わりそうです。
閉店したのは小千谷ですね。今年の3月末までだったとのことです。
温泉があって、へぎそばも食べられたのに残念です。
ただ、農産物など物販が弱かったのが一因かもしれません。
すぐ近くの道の駅・越後川口はすごい人と車でした。
農産物に加えて、おせんべい・おかきが多数ありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する