記録ID: 813663
全員に公開
ハイキング
中国
玉野市 神登山(しんとうざん)の巨石群と瀬戸内海眺望
2016年02月14日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 345m
- 下り
- 348m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 2:55
距離 6.6km
登り 347m
下り 350m
9:53
36分
スタート地点(駐車場)
10:29
10:45
2分
標高130m岩場
10:47
11:02
17分
玉野和田テレビ送信所
11:19
11:39
6分
神登山
11:45
11:47
46分
神登山南遊歩道標高170m岩場
12:33
12:35
13分
やまももの森南東屋
12:48
ゴール地点(駐車場)
玉野市随一の巨石群と風光明媚な瀬戸内海の景観を楽しむコース
歩行距離6.5km、歩行時間2時間、歩行数11,700歩
歩行距離6.5km、歩行時間2時間、歩行数11,700歩
天候 | 晴れ時々曇り 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回、北からアプローチをしましたが、東(いこいの森コース)や南(鉄塔道コース)からのアプローチも可能です。ただし、北の登山口には「イノシシ出没のため入山禁止」の掲示がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神登山(しんとうざん)や生活環境保全林の施設・設備以外の目的地は道標がないので、岩場の多い小ピークなどは、前もって地図におおよその位置をマークしておく必要があります。でないと、目的地を見失い、どこに進んでいるのかがよくわからなくなります。道はよく整備されているので、歩きやすいです。ただし、ふれあいの森の防火池方面の遊歩道はヤブコギでした。 |
その他周辺情報 | 神登山を南西方向に海側に降りた所にダイヤモンド瀬戸内マリンホテルがあります。下山後、ここでランチバイキング(ディナーバイキング)を楽しみ、隣にある渋川海岸や市立玉野海洋博物館(水族館)でゆっくりするのもいいものです。 |
写真
03フサアカシア
登山を開始して程なく、フサアカシア(ミモザ)の花が一部咲いているのに気がつきました。この周辺数mがフサアカシアロードになっていました。玉野市にはフサアカシアが多いので、来月が楽しみです。この後、ふれあいの森の防火池方面に向かおうとしたらヤブコギになったので引き返し、コンクリート道に出ました。
登山を開始して程なく、フサアカシア(ミモザ)の花が一部咲いているのに気がつきました。この周辺数mがフサアカシアロードになっていました。玉野市にはフサアカシアが多いので、来月が楽しみです。この後、ふれあいの森の防火池方面に向かおうとしたらヤブコギになったので引き返し、コンクリート道に出ました。
12玉野和田テレビ送信所の岩場
<写真09>で見えていた鉄塔のある岩場です。デジタル化に伴い、新鉄塔局舎となったため、 このアナログ鉄塔局舎は廃止となったようです。遊歩道はここで行き止まりでした。 コンクリート道まで引き返す途中、ここで地形図を落としたことに気づき戻ったため数分ロスしました。
<写真09>で見えていた鉄塔のある岩場です。デジタル化に伴い、新鉄塔局舎となったため、 このアナログ鉄塔局舎は廃止となったようです。遊歩道はここで行き止まりでした。 コンクリート道まで引き返す途中、ここで地形図を落としたことに気づき戻ったため数分ロスしました。
13神登山北登山口と東屋
ここまで進んできた道と逆方向に神登山への道標がありましたが、神登山の位置を確かめ、そのままこの写真の左すぐにある登山道を上っていきました。ちなみに、「イノシシ出没のため入山禁止」の掲示がありましたが、糞を少し見かけただけでした。
ここまで進んできた道と逆方向に神登山への道標がありましたが、神登山の位置を確かめ、そのままこの写真の左すぐにある登山道を上っていきました。ちなみに、「イノシシ出没のため入山禁止」の掲示がありましたが、糞を少し見かけただけでした。
17山頂南岩場より大槌島、五色台、飯野山
左のお椀型の大槌島(おおづちじま)が岡山県と香川県の境です。その向こう側には五色台の山々や遠く飯野山(讃岐富士)などが見えました。ここから動画も撮りました。
左のお椀型の大槌島(おおづちじま)が岡山県と香川県の境です。その向こう側には五色台の山々や遠く飯野山(讃岐富士)などが見えました。ここから動画も撮りました。
31大岩兄弟越しに飯野山
まるで兄弟のように並んだ(割れた?)大岩のはるか先には飯野山(讃岐富士)<写真29>が見えました。この後、保全林の石柱がある分岐をスルーして南に下り過ぎて引き返し、西へと向かいました。
まるで兄弟のように並んだ(割れた?)大岩のはるか先には飯野山(讃岐富士)<写真29>が見えました。この後、保全林の石柱がある分岐をスルーして南に下り過ぎて引き返し、西へと向かいました。
40東屋より大槌島(おおづちじま)
見えているのは、岡山県玉野市側です。見えていない後ろ(南)半分は香川県高松市です。この海域は本州と四国の距離が最も狭まる部分であり、この島自体も本州・四国のいずれからもほぼ中間に位置しています。
見えているのは、岡山県玉野市側です。見えていない後ろ(南)半分は香川県高松市です。この海域は本州と四国の距離が最も狭まる部分であり、この島自体も本州・四国のいずれからもほぼ中間に位置しています。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下(厚手)
手袋(防水加工)
軍手
雨具
スパッツ
日よけ帽子とフード
雨用帽子
登山靴(防水加工)
靴ひも予備
アタックザック
ザックカバー
地形図
コンパス
ファスナー付クリアーファイル
筆記用具
携帯
時計(防水)
タオル
カメラ
飲料水(スポドリ&茶)
水筒(保温)
非常食(栄養補助食品)
スマホ(山使用可能)
eTrex30(GPSナビゲーター)
|
---|
感想
この日は全国的に天気が荒れ模様ということもあり、予報で比較的穏やかな地域を探し、山行当日に決定したのが、この神登山(しんとうざん)でした。幸い雨が降ることもなく、時々晴れ間も見えました。時折、風力10はあろうかと思われる強風が吹き、風の力で何度か転がりそうになりましたが、結果的にはこの日時がここ数日で唯一山行に適した日和となりました。
神登山は瀬戸内海に近いので景観を楽しむことをこの山行の第一義にしていました。実際にいろいろなスポットから異なるアングルで瀬戸内海の景観を楽しむことができました。それよりも、巨石群が多いのに驚かされました。山の麓にはたくさんの民家もあり、山塊も小さいので、神登山の頂上付近以外でこんなにたくさんの巨石があることがサプライズでした。また、巨石を見ると、どうしても岩上に上がりたくなる性分なので、まだ完治していない足の痛みをよそに、“ロックショー”を楽しみました。
季節と地域柄、花はまだほとんど咲いていませんが、春先にこの地域に多数開花するフサアカシア(ミモザ)の花が咲き始めていました。これから、次々開花していくので、今後の低山山行が楽しみです。本日でリハビリ山行は終了です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9783人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する