記録ID: 8136793
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺
苔の回廊 第二回廊奥までの(私にとっての)難所をまとめました。
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 189m
- 下り
- 190m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
深夜に一雨降ったようで、乾き過ぎもせず、ぬかるみもせず、ちょうど良い湿り具合でした。 |
写真
木の棒の向きに行ってしまいましたが、ちゃんとピンクテープを確認して登るべきでした。少し登ってから左手にピンクテープを発見して、登りやすそうだなと思い、足場を確認してそちらへ行きました。
最後は足場が減りましたが、無いわけでもないです。腕だけで体を持ち上げる必要はありませんでした。ただ、スニーカーなどソールの柔らかい靴だと踏ん張りが効かなく、私ではのぼれなかったと思います。その場合は腕の力で登る必要が出てくるのかと・・・
ロープ場の下で失敗したので、ピンクテープを確認しながら行きました。先の方のピンクテープが見えなくても、近くのピンクテープの下まで行くと振り向かずに次のテープを見つけれました。良い場所に付けてくれてます。誰が付けてくれてるのかな?
感謝です。見つからず振り向いてしまうと迷ったと思います。
感謝です。見つからず振り向いてしまうと迷ったと思います。
登る時も辛かったですが、先達がロープなどを付けてくれているので行けました。下の方にある枝も丈夫です。
ただ、こちらもソールの柔らかい靴では踏ん張りが効かなく、私では無理だったと思います。
帰りの方が足元が見えなく大変でした。しがみ付く感じで降りました。
ただ、こちらもソールの柔らかい靴では踏ん張りが効かなく、私では無理だったと思います。
帰りの方が足元が見えなく大変でした。しがみ付く感じで降りました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
トレッキングシューズ
Tシャツ
ジャージ
トレッキングポール(両手)
トレッキングポールをリュックに固定する紐
グローブ
帽子
雨具
600mlの麦茶2本(3本予定が、車に1本忘れました)
おにぎり2個
行動食(ゼリー3個、食べたのは1個のみ)
タオル
スマホ
モバイルバッテリー10000mAh
コード
一眼レフカメラ(重め)
交換レンズ+1
レンズフィルター6枚
カメラリュック
絆創膏
簡易トイレ、ガベッジバッグなどエチケット用品
|
---|
感想
6月に苔の緑が濃くなる頃が本番で、今回は1人で行けるか、装備は大丈夫か、初心者かつ太身の自分が行けるかの確認です。難所が所々にあるようでしたが、ネットで見ても本当の大変さはわからないと思ったので、行ってみると結構行けました。
フラフラしているのも行きに時間がかかり過ぎているのも写真を撮っていたためです。一眼レフを持って500枚近く撮りました。6月の本番は1000を越えそうな気がします。スマホで撮ったのは、記録しておきたい難所です。
悩んだら帰ると最初に決めていたため、第3回廊手前で引き返しました。砂地で歩き辛いのと、用意していた飲み物が半分無くなったのがきっかけです。涼しいと言われますが、道民で暑がりの私にとっては晴れの苔の回廊は予想以上に飲み物が減りました。枯れ沢のため左右からの風が無いのも原因かと思います。暑かった・・・6月は暑さ対策も追加で考えなくては・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する