ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8136793
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

苔の回廊 第二回廊奥までの(私にとっての)難所をまとめました。

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
5.4km
登り
189m
下り
190m
歩くペース
ゆっくり
2.72.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:20
合計
4:37
距離 5.4km 登り 189m 下り 190m
10:29
2
スタート地点
10:30
10:31
133
12:43
12:58
10
13:07
13:08
25
13:33
25
13:58
14:04
61
15:04
15:05
1
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モーラップの無料駐車場に車を置いて徒歩20分で楓沢の橋の下に到着
コース状況/
危険箇所等
深夜に一雨降ったようで、乾き過ぎもせず、ぬかるみもせず、ちょうど良い湿り具合でした。
遊歩道を歩いていくと、あきらかに木が減って、橋が見える場所を南に進みます。
2025年05月05日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:29
遊歩道を歩いていくと、あきらかに木が減って、橋が見える場所を南に進みます。
左の広い道へ行きます。
2025年05月05日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:39
左の広い道へ行きます。
もっこもっこ
2025年05月05日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:14
もっこもっこ
かなりの高さ
2025年05月05日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:25
かなりの高さ
ここが第一回廊の終点だと思います。少し戻る感じで、左側へ登っていきます。
2025年05月05日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:47
ここが第一回廊の終点だと思います。少し戻る感じで、左側へ登っていきます。
木の棒の向きに行ってしまいましたが、ちゃんとピンクテープを確認して登るべきでした。少し登ってから左手にピンクテープを発見して、登りやすそうだなと思い、足場を確認してそちらへ行きました。
2025年05月05日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:54
木の棒の向きに行ってしまいましたが、ちゃんとピンクテープを確認して登るべきでした。少し登ってから左手にピンクテープを発見して、登りやすそうだなと思い、足場を確認してそちらへ行きました。
ピンクテープに合流しました。ここまでもきつい登りですが、ジグザグに登っていくと、手を使わず行けます。
2025年05月05日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:59
ピンクテープに合流しました。ここまでもきつい登りですが、ジグザグに登っていくと、手を使わず行けます。
第二回廊へのロープ場
ここら辺まではロープ無しで、ジグザグに登ります。
2025年05月05日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 11:59
第二回廊へのロープ場
ここら辺まではロープ無しで、ジグザグに登ります。
こんな感じで、つま先が入る足場はあります。
2025年05月05日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:00
こんな感じで、つま先が入る足場はあります。
最後は足場が減りましたが、無いわけでもないです。腕だけで体を持ち上げる必要はありませんでした。ただ、スニーカーなどソールの柔らかい靴だと踏ん張りが効かなく、私ではのぼれなかったと思います。その場合は腕の力で登る必要が出てくるのかと・・・
2025年05月05日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:01
最後は足場が減りましたが、無いわけでもないです。腕だけで体を持ち上げる必要はありませんでした。ただ、スニーカーなどソールの柔らかい靴だと踏ん張りが効かなく、私ではのぼれなかったと思います。その場合は腕の力で登る必要が出てくるのかと・・・
上から見た感じです。降りる方が心配です。
ここら辺にはピンクテープがたくさん落ちていました。なくなったらと思うと怖いです。
2025年05月05日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:02
上から見た感じです。降りる方が心配です。
ここら辺にはピンクテープがたくさん落ちていました。なくなったらと思うと怖いです。
ロープ場の下で失敗したので、ピンクテープを確認しながら行きました。先の方のピンクテープが見えなくても、近くのピンクテープの下まで行くと振り向かずに次のテープを見つけれました。良い場所に付けてくれてます。誰が付けてくれてるのかな?
感謝です。見つからず振り向いてしまうと迷ったと思います。
2025年05月05日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:04
ロープ場の下で失敗したので、ピンクテープを確認しながら行きました。先の方のピンクテープが見えなくても、近くのピンクテープの下まで行くと振り向かずに次のテープを見つけれました。良い場所に付けてくれてます。誰が付けてくれてるのかな?
感謝です。見つからず振り向いてしまうと迷ったと思います。
木の葉が多いです。一度大雨が降ると、岩の上は流されて綺麗になりそうです。
2025年05月05日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:26
木の葉が多いです。一度大雨が降ると、岩の上は流されて綺麗になりそうです。
足場が悪そうですが、先達の方が歩いた跡もあるので、スムーズに行けます。
2025年05月05日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:29
足場が悪そうですが、先達の方が歩いた跡もあるので、スムーズに行けます。
有名スポット!?
2025年05月05日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:38
有名スポット!?
登る時も辛かったですが、先達がロープなどを付けてくれているので行けました。下の方にある枝も丈夫です。
ただ、こちらもソールの柔らかい靴では踏ん張りが効かなく、私では無理だったと思います。
帰りの方が足元が見えなく大変でした。しがみ付く感じで降りました。
2025年05月05日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 12:51
登る時も辛かったですが、先達がロープなどを付けてくれているので行けました。下の方にある枝も丈夫です。
ただ、こちらもソールの柔らかい靴では踏ん張りが効かなく、私では無理だったと思います。
帰りの方が足元が見えなく大変でした。しがみ付く感じで降りました。
登り切った後、スマホが水平になるように手を伸ばして撮りました。正直帰りが怖い・・・って、帰りは大変でした。
2025年05月05日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 12:57
登り切った後、スマホが水平になるように手を伸ばして撮りました。正直帰りが怖い・・・って、帰りは大変でした。
迂回路がわかるように、先達の道ができています。
2025年05月05日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:12
迂回路がわかるように、先達の道ができています。
こんな場所も迂回路がわかるようにあり、安心して行けます。
2025年05月05日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 13:37
こんな場所も迂回路がわかるようにあり、安心して行けます。
撮影機器:

装備

個人装備
トレッキングシューズ Tシャツ ジャージ トレッキングポール(両手) トレッキングポールをリュックに固定する紐 グローブ 帽子 雨具 600mlの麦茶2本(3本予定が、車に1本忘れました) おにぎり2個 行動食(ゼリー3個、食べたのは1個のみ) タオル スマホ モバイルバッテリー10000mAh コード 一眼レフカメラ(重め) 交換レンズ+1 レンズフィルター6枚 カメラリュック 絆創膏 簡易トイレ、ガベッジバッグなどエチケット用品

感想

 6月に苔の緑が濃くなる頃が本番で、今回は1人で行けるか、装備は大丈夫か、初心者かつ太身の自分が行けるかの確認です。難所が所々にあるようでしたが、ネットで見ても本当の大変さはわからないと思ったので、行ってみると結構行けました。
 フラフラしているのも行きに時間がかかり過ぎているのも写真を撮っていたためです。一眼レフを持って500枚近く撮りました。6月の本番は1000を越えそうな気がします。スマホで撮ったのは、記録しておきたい難所です。
 悩んだら帰ると最初に決めていたため、第3回廊手前で引き返しました。砂地で歩き辛いのと、用意していた飲み物が半分無くなったのがきっかけです。涼しいと言われますが、道民で暑がりの私にとっては晴れの苔の回廊は予想以上に飲み物が減りました。枯れ沢のため左右からの風が無いのも原因かと思います。暑かった・・・6月は暑さ対策も追加で考えなくては・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 支笏・洞爺 [日帰り]
苔の回廊
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら