ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8137109
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ゴールデンウイーク新緑ライトアップ 東寺・・・羅生門、西寺跡、綜芸種智院跡

2025年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
7.6km
登り
5m
下り
5m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
2:44
合計
4:19
距離 7.6km 登り 5m 下り 5m
16:27
12
スタート地点
16:39
16:51
19
17:10
17:11
9
17:20
17:24
12
17:36
20
17:56
17:57
12
18:09
20:35
11
20:46
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
東寺南大門
三十三間堂の西門が移築されたもの
2025年05月06日 16:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 16:27
東寺南大門
三十三間堂の西門が移築されたもの
今日は金堂、講堂の夜間特別公開できました
2025年05月06日 16:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:27
今日は金堂、講堂の夜間特別公開できました
フェンスがあって撮りにくい(-_-;)
2025年05月06日 16:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:28
フェンスがあって撮りにくい(-_-;)
アオサギ君と一緒に
2025年05月06日 16:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 16:29
アオサギ君と一緒に
2025年05月06日 16:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:29
2025年05月06日 16:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:30
門をくぐるとほぼ同時に
境内から出るようにと言われました
ライトアップは18時からなのですが
それまでの時間を境内を回り時間を有意義に使おうと思ったのに(-_-;)
18時からのライトアップの準備のためだとか(-_-;)
大急ぎで見て回る
2025年05月06日 16:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/6 16:30
門をくぐるとほぼ同時に
境内から出るようにと言われました
ライトアップは18時からなのですが
それまでの時間を境内を回り時間を有意義に使おうと思ったのに(-_-;)
18時からのライトアップの準備のためだとか(-_-;)
大急ぎで見て回る
灌頂院
2025年05月06日 16:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:32
灌頂院
金堂
内陣に入れるのが楽しみ
2025年05月06日 16:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:33
金堂
内陣に入れるのが楽しみ
小子房
2025年05月06日 16:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:33
小子房
襖絵は堂本印象
2025年05月06日 16:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:34
襖絵は堂本印象
講堂
内陣に入れるのが楽しみ
今日は2回目
1回目の時は何が何だかわからなかった(-_-;)
立体曼荼羅???
2025年05月06日 16:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:34
講堂
内陣に入れるのが楽しみ
今日は2回目
1回目の時は何が何だかわからなかった(-_-;)
立体曼荼羅???
今日は予習済み
東寺のHPから
今日は予習済み
東寺のHPから
毘沙門堂・・・。
都七福神(毘沙門天)
七福神の信仰は京都が発祥といわれ、いくつも七福神まいりのコースがある。
中でも都七福神まいりは親しまれており、新春に巡る参拝者が多く、また毎月7日も縁日として巡られている。
(京都検定テキスト)
2025年05月06日 16:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:36
毘沙門堂・・・。
都七福神(毘沙門天)
七福神の信仰は京都が発祥といわれ、いくつも七福神まいりのコースがある。
中でも都七福神まいりは親しまれており、新春に巡る参拝者が多く、また毎月7日も縁日として巡られている。
(京都検定テキスト)
五重塔
2025年05月06日 16:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:39
五重塔
今日訪ねる金堂、講堂
2025年05月06日 16:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:41
今日訪ねる金堂、講堂
まだ1時間以上もある
2025年05月06日 16:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:41
まだ1時間以上もある
食堂で開かれている展覧会
2025年05月06日 16:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:43
食堂で開かれている展覧会
2025年05月06日 16:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:42
2025年05月06日 16:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:43
小野道風・・・。
2025年05月06日 16:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:46
小野道風・・・。
宝蔵
2025年05月06日 16:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:46
宝蔵
2025年05月06日 16:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:46
一旦境内の外に
2025年05月06日 16:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:49
一旦境内の外に
2025年05月06日 16:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:50
2025年05月06日 16:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:50
2025年05月06日 16:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:50
2025年05月06日 16:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:51
世界遺産
暇つぶしに東寺一巡へ
時計回り
2025年05月06日 16:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:51
世界遺産
暇つぶしに東寺一巡へ
時計回り
東大門
2025年05月06日 16:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:53
東大門
不開門
2025年05月06日 16:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:54
不開門
2025年05月06日 16:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:56
2025年05月06日 16:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 16:59
2025年05月06日 17:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:01
2025年05月06日 17:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:02
1時間近くもあるので
ちょっと時間つぶし
羅城門・・・。
そうたびたび訪れるところではない
(京都検定テキスト)
1時間近くもあるので
ちょっと時間つぶし
羅城門・・・。
そうたびたび訪れるところではない
(京都検定テキスト)
羅城門跡
2025年05月06日 17:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 17:09
羅城門跡
2025年05月06日 17:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:09
2025年05月06日 17:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:10
2025年05月06日 17:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:10
2025年05月06日 17:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:11
まだ十分時間が・・・。
西寺跡へ
平安京を体感的に歩いてみよう
マンホールを見っけ♫
2025年05月06日 17:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 17:18
まだ十分時間が・・・。
西寺跡へ
平安京を体感的に歩いてみよう
マンホールを見っけ♫
公園の中に
2025年05月06日 17:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:19
公園の中に
西寺跡
2025年05月06日 17:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:20
西寺跡
礎石
2025年05月06日 17:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 17:20
礎石
案内板はこれだけ
2025年05月06日 17:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:24
案内板はこれだけ
まだライトアップまでには十分時間が
東寺を一周
蓮華門
2025年05月06日 17:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:43
まだライトアップまでには十分時間が
東寺を一周
蓮華門
2025年05月06日 17:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:43
巴屋 (ともえや)さん
おはぎが美味しいです♫
いつも閉まる時間が早いので買うタイミングが(-_-;)
2025年05月06日 17:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:45
巴屋 (ともえや)さん
おはぎが美味しいです♫
いつも閉まる時間が早いので買うタイミングが(-_-;)
2025年05月06日 17:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:47
東寺子院
観智院
本尊 五大虚空蔵菩薩
東寺の子院。
延文四年(一三五九)頃に呆宝が造営を始めた。
東寺の教学研究の中心として十五ある子院の中でも随一で、江戸時代には新言宗の勧学院であった。
慶長十年(一六〇五)に地震などで荒廃していたのを再建した。
典籍や仏画、仏像などを集めた「金剛蔵聖教」(重要文化財)は質・量ともにわが国の最高峰とされる。
本尊の五大虚空蔵菩薩像(重要文化財)は入唐八家の一人である恵運の請来仏で唐時代の作。
「東宝記」(国宝)は呆宝と二世の賢宝が編集した東寺の寺誌である。
また、客殿(国宝)には宮本武蔵筆と伝える床の間の「鷲の図」や襖絵の「竹林図」がある。
↓国宝建築203頁
(京都検定テキスト)
2025年05月06日 17:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 17:52
東寺子院
観智院
本尊 五大虚空蔵菩薩
東寺の子院。
延文四年(一三五九)頃に呆宝が造営を始めた。
東寺の教学研究の中心として十五ある子院の中でも随一で、江戸時代には新言宗の勧学院であった。
慶長十年(一六〇五)に地震などで荒廃していたのを再建した。
典籍や仏画、仏像などを集めた「金剛蔵聖教」(重要文化財)は質・量ともにわが国の最高峰とされる。
本尊の五大虚空蔵菩薩像(重要文化財)は入唐八家の一人である恵運の請来仏で唐時代の作。
「東宝記」(国宝)は呆宝と二世の賢宝が編集した東寺の寺誌である。
また、客殿(国宝)には宮本武蔵筆と伝える床の間の「鷲の図」や襖絵の「竹林図」がある。
↓国宝建築203頁
(京都検定テキスト)
慶賀門
すでに待っている人
ほとんど外国人
2025年05月06日 17:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 17:56
慶賀門
すでに待っている人
ほとんど外国人
ちょこっと
綜芸種智院跡まで
2025年05月06日 18:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 18:02
ちょこっと
綜芸種智院跡まで
2025年05月06日 18:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:03
2025年05月06日 18:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:03
招待券を確かめる
お友達からいただきました♫
最終日滑り込み(-_-;)
2025年05月06日 18:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:05
招待券を確かめる
お友達からいただきました♫
最終日滑り込み(-_-;)
この中に入るのははじめて
2025年05月06日 18:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:14
この中に入るのははじめて
これが有名な
2025年05月06日 18:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:14
これが有名な
2025年05月06日 18:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:14
瓢箪池と五重塔
2025年05月06日 18:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/6 18:15
瓢箪池と五重塔
東大門
境内の中から・・・。
2025年05月06日 18:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:16
東大門
境内の中から・・・。
キーワードは
文覚上人、新田義貞、足利尊氏、豊臣秀頼
2025年05月06日 18:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:16
キーワードは
文覚上人、新田義貞、足利尊氏、豊臣秀頼
瓢箪池
2025年05月06日 18:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:17
瓢箪池
五重塔
2025年05月06日 18:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:18
五重塔
2025年05月06日 18:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:18
2025年05月06日 18:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:18
2025年05月06日 18:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:19
金堂
//////////////////
金堂(国宝)が慶長八年(一六〇三)、豊臣秀頼の造営で、創建時の規模を踏襲した大型の仏堂である。
本尊の薬師三尊像(重要文化財)を祀っている。
2025年05月06日 18:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 18:21
金堂
//////////////////
金堂(国宝)が慶長八年(一六〇三)、豊臣秀頼の造営で、創建時の規模を踏襲した大型の仏堂である。
本尊の薬師三尊像(重要文化財)を祀っている。
2025年05月06日 18:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:22
金堂に入ります
はじめて♫
2025年05月06日 18:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:23
金堂に入ります
はじめて♫
パンフレットより
パンフレットより
本尊の薬師如来は、薬壺やくこを持たない古い様式の仏像で、光背こうはいに七体の化仏けぶつを配する七仏薬師如来しちぶつやくしにょらいです。
(東寺のHPから)
本尊の薬師如来は、薬壺やくこを持たない古い様式の仏像で、光背こうはいに七体の化仏けぶつを配する七仏薬師如来しちぶつやくしにょらいです。
(東寺のHPから)
本尊に対面して右側は、日光菩薩。左側は、月光がっこう菩薩です。
(東寺のHPから)
2
本尊に対面して右側は、日光菩薩。左側は、月光がっこう菩薩です。
(東寺のHPから)
十二神将像
(東寺のHPから)
1
十二神将像
(東寺のHPから)
講堂に入ります
////////////////
室町時代に再建された講堂(重要文化財)には、立体曼茶羅と称される、密教の教えを視覚的に表わした磨曼茶羅の世界が二十一体の仏像によって展開されている。
五智如来像五躯(いずれも重要文化財)、五大明王像五躯、五大菩薩像五躯、梵天・帝釈天像、四天王像四躯(いずれも国宝)で構成されている。
2025年05月06日 18:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 18:34
講堂に入ります
////////////////
室町時代に再建された講堂(重要文化財)には、立体曼茶羅と称される、密教の教えを視覚的に表わした磨曼茶羅の世界が二十一体の仏像によって展開されている。
五智如来像五躯(いずれも重要文化財)、五大明王像五躯、五大菩薩像五躯、梵天・帝釈天像、四天王像四躯(いずれも国宝)で構成されている。
パンフレットより
パンフレットより
密教の教えをわかりやすく表現したのが曼荼羅です。曼荼羅には、胎蔵界曼荼羅たいぞうかいまんだらと金剛界曼荼羅こんごうかいまんだらがあり、それぞれ、理と智慧ちえという教えを伝えています。
その曼荼羅を、よりリアルに伝えるために、弘法大師空海は具現化することを構想しました。それが羯磨曼荼羅かつままんだら。一般的に立体曼荼羅として知られているものです。
(東寺のHPから)
密教の教えをわかりやすく表現したのが曼荼羅です。曼荼羅には、胎蔵界曼荼羅たいぞうかいまんだらと金剛界曼荼羅こんごうかいまんだらがあり、それぞれ、理と智慧ちえという教えを伝えています。
その曼荼羅を、よりリアルに伝えるために、弘法大師空海は具現化することを構想しました。それが羯磨曼荼羅かつままんだら。一般的に立体曼荼羅として知られているものです。
(東寺のHPから)
講堂は境内の真中にある
講堂は境内の真中にある
立体曼荼羅
大日如来
1
立体曼荼羅
大日如来
これを手に何度も
行ったりきたり
これを手に何度も
行ったりきたり
講堂を出ます
ライトアップされた講堂
1時間以上もいたことになる(-_-;)
2025年05月06日 19:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 19:40
講堂を出ます
ライトアップされた講堂
1時間以上もいたことになる(-_-;)
こちらは
ライトアップされた金堂
2025年05月06日 19:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 19:39
こちらは
ライトアップされた金堂
ライトアップされた境内を散策
2025年05月06日 19:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/6 19:44
ライトアップされた境内を散策
瓢箪池
2025年05月06日 19:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/6 19:44
瓢箪池
五重塔
//////////////
五重塔(国宝)は寛永二十一年(一六四四)の再建で徳川家光による造営。
焼亡再建を繰り返し、現在は五代目にあたる。
基壇礎石上から最高部の相輪頂まで総高約五十五メートルは現存する木造塔として最高の高さ。
2025年05月06日 19:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/6 19:50
五重塔
//////////////
五重塔(国宝)は寛永二十一年(一六四四)の再建で徳川家光による造営。
焼亡再建を繰り返し、現在は五代目にあたる。
基壇礎石上から最高部の相輪頂まで総高約五十五メートルは現存する木造塔として最高の高さ。
逆さ五重塔
2025年05月06日 19:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 19:51
逆さ五重塔
2025年05月06日 19:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 19:54
左が講堂
右は金堂
2025年05月06日 20:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 20:06
左が講堂
右は金堂
もう一度金堂の中に
2025年05月06日 20:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 20:05
もう一度金堂の中に
もう一度講堂の中へ
2025年05月06日 20:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/6 20:05
もう一度講堂の中へ
帰る前にもう一巡
2025年05月06日 20:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/6 20:27
帰る前にもう一巡
五重塔と不二桜
2025年05月06日 20:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 20:29
五重塔と不二桜
今日入った金堂と講堂
2025年05月06日 20:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
5/6 20:30
今日入った金堂と講堂
充分堪能しました♫
今まででいちばん感動した
この空間に!
拝観と境内の散策が自由自在
金堂も講堂も入口と出口が共有
どちらから入っても出ても良い
誰にも束縛されないで・・・。
そして何度でも入れる
実際は2回づつしか入りませんでしたが・・・。
2025年05月06日 20:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
5/6 20:32
充分堪能しました♫
今まででいちばん感動した
この空間に!
拝観と境内の散策が自由自在
金堂も講堂も入口と出口が共有
どちらから入っても出ても良い
誰にも束縛されないで・・・。
そして何度でも入れる
実際は2回づつしか入りませんでしたが・・・。
帰途
西向きのバス停がわかりません(-_-;)
行ったりきたり
諦めて京都駅までバス
どしゃ降りです(-_-;)
そのあと地下鉄で帰ろうかと思ったがバスで
2025年05月06日 20:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/6 20:36
帰途
西向きのバス停がわかりません(-_-;)
行ったりきたり
諦めて京都駅までバス
どしゃ降りです(-_-;)
そのあと地下鉄で帰ろうかと思ったがバスで
撮影機器:

感想

お友達からライトアップの招待券を頂いた♫
基本的にライトアップは好きではない(-_-;)のだが・・・。
自然に対する冒涜?雑踏
人はそれほど多くなく落ち着いて見られる環境だった
講堂の立体曼荼羅には興味があったが本などで読んでも良くわからない
でも実際に拝観するとわかったような気になる
この空間が素晴らしかった
贅沢な時間でした

東寺(教王護国寺)(南区九条町)
◆本尊 薬師如来
東寺真言宗総本山。
山号は八幡山。
正式には教王護国寺。
世界遺産(文化遺産)。
延暦十三年(七九四)の平安遷都ののちに羅城門の東に開創して、西の西寺(現在は廃寺)(↓31頁)とともに平安京の二大官寺の一つとされた。
弘仁十四年(八二三)に嵯峨天皇が空海(弘法大師)に下賜し、真言密教の道場となった。
天長二年(八二五)には空海が講堂を築造した。
翌三年には五重塔の造営に着手した。
同五年、綜芸種智院(学校)を建立。
承和二年(八三五)に空海が宮中で後七日御修法を修し、王城鎮護の寺として朝野の信仰を集めた。
空海没後、一時荒廃したが、高雄の文覚が後白河法皇の意を得て再興に着手、源頼朝の援助などで復興、以後数々の盛衰を繰り返し現在に至る。
徳治三年(一三〇八)に後宇多法皇が伝法灌頂を受け、東寺の教学の充実を図り、併せて所領を寄進、後宇多法皇の伝法会、勧学会の確立はのちにすぐれた学僧を輩出することとなった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
境内の主要な建造物としては、金堂(国宝)が慶長八年(一六〇三)、豊臣秀頼の造営で、創建時の規模を踏襲した大型の仏堂である。
本尊の薬師三尊像(重要文化財)を祀っている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
室町時代に再建された講堂(重要文化財)には、立体曼茶羅と称される、密教の教えを視覚的に表わした磨曼茶羅の世界が二十一体の仏像によって展開されている。
五智如来像五躯(いずれも重要文化財)、五大明王像五躯、五大菩薩像五躯、梵天・帝釈天像、四天王像四躯(いずれも国宝)で構成されている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
五重塔(国宝)は寛永二十一年(一六四四)の再建で徳川家光による造営。
焼亡再建を繰り返し、現在は五代目にあたる。
基壇礎石上から最高部の相輪頂まで総高約五十五メートルは現存する木造塔として最高の高さ。
御影堂(大師堂・国宝)は康暦二年(一三八O)から明徳元年(一三九〇)の建立である。
もとは弘法大師の住房とされ、弘法大師坐像(国宝)などを安置する前堂と秘仏の不動明王坐像(国宝)を安置する後堂および中門からなる。
寝殿造の面影を伝える数少ない遺構として知られる。他に平安時代の宝蔵(重要文化財)や、門では蓮花門(国宝)・慶賀門・東大門・北大門(いずれも重要文化財)が鎌倉時代前期、北総門(重要文化財)が鎌倉時代後期、南大門(重要文化財)が桃山時代の遺構として知られている。
また灌頂院(重要文化財)が江戸時代前期、その北門・東門(ともに重要文化財)
がともに鎌倉時代前期の建築である。
他に、もと平安京の羅城門楼上に安置されていたと伝える兜跋(トバツ)毘沙門天像(国宝)や、神像彫刻の最古の作例の一つとされる八幡三神像(国宝)などの寺宝がある。
絵画にも特筆すべきものが多く、西院曼茶羅の異名を持つ「両界曼茶羅図(伝新言院曼茶羅)」、「真言七祖像」、「五大尊像」をはじめ、十二天が屏風の一扇ごとに描かれた「十二天屏風」(いずれも国宝)など、まさに密教美術の宝庫といえる。
境内は国の史跡に指定されている。
境内の毘沙門堂は都七福神まいりの札所で、食堂に祀られている十一面観音は洛陽三十三所観音霊場(→117頁)第二十三番札所の本尊となっている。
↓世界遺産47頁、都七福神79頁、国宝建築203頁、真言七祖像・伝真言院曼茶羅・五大尊像(京都の絵画)239頁、東寺講堂諸尊・兜跋(トバツ)毘沙門天像(京都の彫刻)239・242
頁、密教法具(京都の工芸)244頁、初弘法309頁、終い弘法321頁、どら焼343頁、弘法さんが晴れやったら天神さんは雨や357頁
(京都検定テキスト)

東寺のホームページ
https://toji.or.jp/ten/






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら