蓮華温泉


- GPS
- 26:55
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
天候 | 1日目快晴、2日目雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付き林道:5‐6ヘアピンほど雪なくシートラ。 1115最寄りの赤布先の滝場:登りではシールもクトーも効きにくい雪であった。沢上・滝横を歩くのを避けるため左斜面を台地に向けてアイゼンで登った。奥の沢でつながっていたのでスノーブリッジ上を渡った。帰りは一部沢が割れているところがあったが注意して右岸に渡り斜面を下降。 ウド川源頭:岩菅山下からの左俣?は1500m付近から上はどこでも渡れる。 角小屋峠:行きの斜度はシール登行ではつらいのでシートラアイゼンで右のゆるい尾根から上がった。栂平側は30mほど土が出ているが笹刈りしてある。帰りは鱗板で登れるところまで登りあとはシートラツボ足で上がった。 ヤッホー平渡渉:行きも帰りもピンテマーク部分でスノーブリッジ通過可能であった。その上流にもまだ2箇所つながっている。 |
その他周辺情報 | 蓮華温泉。外湯は3つ入れる。仙気の湯のみ入った。内湯・水に問題なし。5月6日で春季営業は一旦終了。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
会のメンバーは3日から入っているのでアルコール歩荷がてら山行。
いろいろあって1ヶ月ぶりの山になってしまった。栂池ゲレンデから上がってしまうと全く運動にならないので、木地屋から上がってみた。
一応明日の帰路にもなるのでルート状況を確認しながら歩く。
ビシャビシャの雪はシールも効きにくい。踏み抜くわけでもないのでところどころ担いで歩いてみた。
ツアーコースは下りの滑走ルートなので、逆に歩くと3箇所の急な部分がある。1115m上の赤布から台地に上がる部分とウド川源頭から角小屋峠への登りの部分とヤッホー平下弥兵衛川からの登り返しの部分。どれもシールで登れなくもないが今の雪の状況では御しにくい。
1つ目は滝横なので崩れやしないかとなんとなく気持ちが悪く、箙岳につながる小尾根をアイゼンで登った。2つ目は右側のゆるい斜面を選んでアイゼンで登った。3つ目はそのまま真っすぐアイゼンで登行した。
体力の衰えなのか暑さなのか、ヘロヘロになりながらようやく蓮華温泉に到着。
今日は休息日というKさんとビール乾杯して他のメンバーの帰りを待った。
戻ったメンバーと外風呂でのんびり談笑。新しい出会いもあった。
夜はほどほどに宴会をし、小屋スタッフと談笑し、ほどほどに就寝した。
翌朝は5時に起き、入浴し、各自朝食を食べて、パッキングを済ませたら出発。
小雨が降り続くので昨日と違い肌寒いくらい。
昨日のルート状況を共有しつつ(小屋には弥兵衛川のスノーブリッジ状況を報告)帰った。
鱗板で歩けるところはシール無しで、そうでない部分は担ごうと思っていた。担いだのは角小屋峠への登り返しの1/2と下山間近の林道のみで済んだ。効率はよいがモード変更のために板を外すのはやっぱり面倒。これがテレマークなら…と思いたくなる日であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する