ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8137834
全員に公開
ハイキング
近畿

江戸に鮎寿司を運ぶ 岐阜街道(清州→岐阜)

2025年05月04日(日) 〜 2025年05月05日(月)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
28.1km
登り
22m
下り
4m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
0:14
合計
7:58
距離 20.1km 登り 12m 下り 4m
8:52
192
スタート地点
12:04
19
12:23
12:36
160
15:16
15:17
0
15:17
93
16:50
ゴール地点
2日目
山行
3:06
休憩
0:35
合計
3:41
距離 7.9km 登り 11m 下り 0m
7:04
101
スタート地点
8:45
9:20
54
加納宿
10:14
31
金屋町
10:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
  
★1日目スタート地点
JR東海道本線 清州駅下車10分

★1日目ゴール地点&2日目スタート地点
名鉄本線 笠松駅下車5分

★2日目ゴール地点
岐阜バス 岐阜公園バス停すぐ

今回の宿は岐阜市内に取りました。
2日目ゴール後は市内巡りをしました。
 
コース状況/
危険箇所等
 
別名「御鮨街道」とも呼ばれ、長良川の鵜飼いで取れた鮎を発酵させ
鮎鮨にして江戸の将軍家に献上するために搬送した街道です。
また、岐阜と名古屋を最短距離で結ぶ街道でもあります。

ルートは全区間に渡って平坦なので歩きやすいです。
また、分岐は加納宿内が少しややこしい程度で、
ほぼ道なりで迷いにくいほうだと思います。

飲食やトイレなどは問題はありません。
また、危険個所も特にはなかったです。
 
その他周辺情報  
今回の歩きで立ち寄った場所
・一宮博物館
・木曽川資料館(無料)
・杉山邸(無料)
・笠松町歴史未来館(無料)
・岐阜シティ・タワー43(無料)
・中山道加納宿まちづくり交流センター(無料)
・岐阜市平和資料室(無料)
・うかいミュージアム
美濃路と岐阜街道の追分を右へ。この100m手前には「左京都」と書かれた珍しい文政年間の道標が立っています。
2025年05月04日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 8:51
美濃路と岐阜街道の追分を右へ。この100m手前には「左京都」と書かれた珍しい文政年間の道標が立っています。
JR線と並行します。岐阜街道は名古屋と岐阜を最短距離で結ぶ重要な街道でした。
2025年05月04日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 8:57
JR線と並行します。岐阜街道は名古屋と岐阜を最短距離で結ぶ重要な街道でした。
GWの混雑とは無縁の街道歩き。心地よい気候とともに懐かしい風景を堪能。
2025年05月04日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
5/4 9:15
GWの混雑とは無縁の街道歩き。心地よい気候とともに懐かしい風景を堪能。
道なりに左へ。
2025年05月04日 09:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 9:28
道なりに左へ。
右へ。斜めに残るスペースは旧道の痕跡。ようするに昔は直角ではなく、なだらかなカーブを描いていた証でもあります。
2025年05月04日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 9:32
右へ。斜めに残るスペースは旧道の痕跡。ようするに昔は直角ではなく、なだらかなカーブを描いていた証でもあります。
名古屋といえば黒壁塀が多い印象ですが、岐阜街道に関してはそれほど多くはない感じでした。
2025年05月04日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
5/4 9:40
名古屋といえば黒壁塀が多い印象ですが、岐阜街道に関してはそれほど多くはない感じでした。
奥に工場がありますが、昔は斜めにカーブする道になっていました。
2025年05月04日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 9:54
奥に工場がありますが、昔は斜めにカーブする道になっていました。
その痕跡が少しだけ残っています。
2025年05月04日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 9:58
その痕跡が少しだけ残っています。
一里塚碑。美濃路との追分にも碑がありましたが、いずれも比較的新しく昭和40年代のもの。下部には説明もありました。
2025年05月04日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 10:00
一里塚碑。美濃路との追分にも碑がありましたが、いずれも比較的新しく昭和40年代のもの。下部には説明もありました。
この辺りは昔も田畑が広がっていたようで、炎天下では歩くに堪える区間です。そのため、松並木が植えられていました。
2025年05月04日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 10:07
この辺りは昔も田畑が広がっていたようで、炎天下では歩くに堪える区間です。そのため、松並木が植えられていました。
道路の片側のアスファルトが剥がれて路盤剥き出しになっています。これが江戸時代の路盤かと言われればそうではなく、大抵は地中深くの位置だったりします。
2025年05月04日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 10:14
道路の片側のアスファルトが剥がれて路盤剥き出しになっています。これが江戸時代の路盤かと言われればそうではなく、大抵は地中深くの位置だったりします。
かつては橋があって鉄塔に向けて真っすぐに道があったのですが迂回せねばなりません。
2025年05月04日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 10:24
かつては橋があって鉄塔に向けて真っすぐに道があったのですが迂回せねばなりません。
川を渡った先から街道が復活します。
2025年05月04日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 10:28
川を渡った先から街道が復活します。
街道を少し離れて、一宮博物館と妙興寺を見学。
2025年05月04日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 10:41
街道を少し離れて、一宮博物館と妙興寺を見学。
妙興寺は1348年に開かれ朝廷や足利将軍家の庇護を受けて大いに栄えます。戦国時代は荒廃したものの、徳川家の保護もあって尾張の名刹として今に続いています。
2025年05月04日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 11:21
妙興寺は1348年に開かれ朝廷や足利将軍家の庇護を受けて大いに栄えます。戦国時代は荒廃したものの、徳川家の保護もあって尾張の名刹として今に続いています。
左へ。
2025年05月04日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 11:41
左へ。
ここも左に進み一宮市街地へと入っていきます。
2025年05月04日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 11:56
ここも左に進み一宮市街地へと入っていきます。
一宮は古くは鎌倉街道、美濃路や巡見街道などが通る交通の要衝でした。街道沿いの村々には市が立ち、河川を利用して運ばれる物資や人の流れもあったそうです。
2025年05月04日 11:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 11:57
一宮は古くは鎌倉街道、美濃路や巡見街道などが通る交通の要衝でした。街道沿いの村々には市が立ち、河川を利用して運ばれる物資や人の流れもあったそうです。
真清田神社一の鳥居跡。斜め左へ。
2025年05月04日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 11:59
真清田神社一の鳥居跡。斜め左へ。
右へ。
2025年05月04日 12:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 12:01
右へ。
真清田神社門前には享保年間から3と8の付く日に市が開かれています。戦後まで続いた三八市は、信州や越中の商人も訪れ賑わっていたそうで、今も門前や商店街に面影を見ることができます。
2025年05月04日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 12:13
真清田神社門前には享保年間から3と8の付く日に市が開かれています。戦後まで続いた三八市は、信州や越中の商人も訪れ賑わっていたそうで、今も門前や商店街に面影を見ることができます。
この日は大きな祭りがあったようで、相当な賑わいでした。
2025年05月04日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 12:20
この日は大きな祭りがあったようで、相当な賑わいでした。
奥のウバ車屋、懐かしいですね。かつての東海地方には木の網目の大きな乳母車をよく見かけましたが、今の時代はめっきり見なくなりました。
2025年05月04日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 12:24
奥のウバ車屋、懐かしいですね。かつての東海地方には木の網目の大きな乳母車をよく見かけましたが、今の時代はめっきり見なくなりました。
真清田神社。尾張国一宮です。ちなみに熱田神宮は一宮ではないのです。格式的には上なんですが不思議ですね。
2025年05月04日 12:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 12:29
真清田神社。尾張国一宮です。ちなみに熱田神宮は一宮ではないのです。格式的には上なんですが不思議ですね。
街道は神社の鳥居前を左に左折しますが一説には乳母車のビルの手前を左折するというのもあります。昔の絵図にはどちらも道が描かれてるのでどちらが本道なのか悩ましいところです。この先で右折します。
2025年05月04日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 12:38
街道は神社の鳥居前を左に左折しますが一説には乳母車のビルの手前を左折するというのもあります。昔の絵図にはどちらも道が描かれてるのでどちらが本道なのか悩ましいところです。この先で右折します。
ノコギリ屋根の工場の跡でしょうか。一宮は空襲の被害が大きかったところで中心部には古い建物は皆無に等しかったですが、ここにきて古い建物が散見できました。
2025年05月04日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 12:54
ノコギリ屋根の工場の跡でしょうか。一宮は空襲の被害が大きかったところで中心部には古い建物は皆無に等しかったですが、ここにきて古い建物が散見できました。
ここは右の旧道へ。
2025年05月04日 13:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/4 13:15
ここは右の旧道へ。
黒田の集落の入口に愛宕さん。火除けの神として宿場の出入り口に設けられることが多いですね。
2025年05月04日 13:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 13:48
黒田の集落の入口に愛宕さん。火除けの神として宿場の出入り口に設けられることが多いですね。
岐阜街道 黒田宿。古くから宿場として発展し木曽川水運の物流の拠点でもありました。山内一豊の生誕地としても知られています。
2025年05月04日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 13:50
岐阜街道 黒田宿。古くから宿場として発展し木曽川水運の物流の拠点でもありました。山内一豊の生誕地としても知られています。
ここで木曽川資料館に寄り道。大正13年木曽川町会の議事堂として建てられています。隣には今は亡き庁舎があったのですが、議事堂が庁舎内に併設されてない事例は全国的に極めて珍しいのだそうです。
2025年05月04日 13:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
5/4 13:58
ここで木曽川資料館に寄り道。大正13年木曽川町会の議事堂として建てられています。隣には今は亡き庁舎があったのですが、議事堂が庁舎内に併設されてない事例は全国的に極めて珍しいのだそうです。
古い風情がよく残っていて癒されました。
2025年05月04日 14:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
5/4 14:27
古い風情がよく残っていて癒されました。
左へ。そしてすぐに右に曲がります。
2025年05月04日 14:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 14:31
左へ。そしてすぐに右に曲がります。
ここには木曽川町道路元標がありました。
2025年05月04日 14:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 14:32
ここには木曽川町道路元標がありました。
左に曲がってJR,名鉄線を越えます。
2025年05月04日 14:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 14:46
左に曲がってJR,名鉄線を越えます。
ここは右へ。宝江渡し場への道です。
2025年05月04日 15:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 15:05
ここは右へ。宝江渡し場への道です。
この分岐は悩みどころで、この先に追分道標に双方とも繋がります。左は急な勾配で右は緩やかな勾配、ただ、右は明治初期の地図には載っていません。恐らく車などを通すために後年に作られたと思われますが、追分道標の位置が悩ましいのです。
2025年05月04日 15:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 15:12
この分岐は悩みどころで、この先に追分道標に双方とも繋がります。左は急な勾配で右は緩やかな勾配、ただ、右は明治初期の地図には載っていません。恐らく車などを通すために後年に作られたと思われますが、追分道標の位置が悩ましいのです。
彫の深い立派な道標。本来は街道と街道の分岐にあるものなので、先ほどの右の緩やかな勾配の道が正解といきたいところですが、昔の地図にはありません。道標の土台を見ると移設された感じもあるので、結論として左の急な勾配の道のほうが正解と思われます。
2025年05月04日 15:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 15:15
彫の深い立派な道標。本来は街道と街道の分岐にあるものなので、先ほどの右の緩やかな勾配の道が正解といきたいところですが、昔の地図にはありません。道標の土台を見ると移設された感じもあるので、結論として左の急な勾配の道のほうが正解と思われます。
木曽川を前にした風情は良いですね。明治天皇巡幸の際は木曽川に舟橋が架けられています。
2025年05月04日 15:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 15:17
木曽川を前にした風情は良いですね。明治天皇巡幸の際は木曽川に舟橋が架けられています。
この先が渡し場の跡。その手前には川原町が形成されていたようです。
2025年05月04日 15:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 15:22
この先が渡し場の跡。その手前には川原町が形成されていたようです。
木曽川橋は1937年(昭和12年)に竣工。1964年に歩道橋が併設されたので歩行者も安全に渡ることができます。
2025年05月04日 15:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
5/4 15:25
木曽川橋は1937年(昭和12年)に竣工。1964年に歩道橋が併設されたので歩行者も安全に渡ることができます。
遠くに岐阜城が見えます。岐阜街道のゴールは城のふもとにあたります。
2025年05月04日 15:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 15:28
遠くに岐阜城が見えます。岐阜街道のゴールは城のふもとにあたります。
笠松側の渡し場跡。今ある石畳は明治天皇巡幸の際に改修されたもの。
2025年05月04日 15:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 15:40
笠松側の渡し場跡。今ある石畳は明治天皇巡幸の際に改修されたもの。
木曽川流域の物資は江戸や大坂へ送る際、笠松や桑名で船積みされてました。改修前は大八車の車輪がくいこまないよう丸石を使ったものが敷き詰められていたそうな。
2025年05月04日 15:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 15:41
木曽川流域の物資は江戸や大坂へ送る際、笠松や桑名で船積みされてました。改修前は大八車の車輪がくいこまないよう丸石を使ったものが敷き詰められていたそうな。
岐阜街道 笠松宿。木曽川水運で賑わった地域物資の集散地。かつて岐阜県庁も置かれ名実ともに岐阜の中心だった時期がありました。
2025年05月04日 15:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 15:47
岐阜街道 笠松宿。木曽川水運で賑わった地域物資の集散地。かつて岐阜県庁も置かれ名実ともに岐阜の中心だった時期がありました。
重厚な旧家があちこちに。笠松は競馬の印象が強いですが、歴史を知ると岐阜県にとって重要な場所だったことがわかります。
2025年05月04日 15:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 15:49
重厚な旧家があちこちに。笠松は競馬の印象が強いですが、歴史を知ると岐阜県にとって重要な場所だったことがわかります。
杉山邸。16:00で終わりにも関わらず丁寧に案内してくださいました。
2025年05月04日 15:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 15:52
杉山邸。16:00で終わりにも関わらず丁寧に案内してくださいました。
江戸に運ぶ鮎寿司はこのような容器に入れて運ばれたのだそうで、江戸に着く頃にちょうど良い食べごろになっていたといいます。
2025年05月04日 15:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
5/4 15:57
江戸に運ぶ鮎寿司はこのような容器に入れて運ばれたのだそうで、江戸に着く頃にちょうど良い食べごろになっていたといいます。
神武天皇の五月人形は珍しいですね。紀元節と書いてますから昭和16年ものでしょうか?
2025年05月04日 16:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 16:03
神武天皇の五月人形は珍しいですね。紀元節と書いてますから昭和16年ものでしょうか?
ここを左へ。
2025年05月04日 16:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 16:24
ここを左へ。
右へ。
2025年05月04日 16:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/4 16:28
右へ。
岐阜街道は「御鮨街道」とも「鮎鮨街道」とも呼ばれますが、笠松では「鮎鮨」と表すのが一般的で、岐阜市内に入ると「御鮨」としか見かけませんでした。
2025年05月04日 16:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/4 16:30
岐阜街道は「御鮨街道」とも「鮎鮨街道」とも呼ばれますが、笠松では「鮎鮨」と表すのが一般的で、岐阜市内に入ると「御鮨」としか見かけませんでした。
鮎鮨は毎年5月〜8月にかけて宿次して運ばれて、午前中に岐阜御鮨処を出発すると午後には一宮に着くという行程だったそうです。
2025年05月04日 16:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 16:30
鮎鮨は毎年5月〜8月にかけて宿次して運ばれて、午前中に岐阜御鮨処を出発すると午後には一宮に着くという行程だったそうです。
この先の笠松駅で1日目を終えました。そういや、愛知に来てから大阪では嫌ほど見るミャクミャクを見ていません。それは翌日の岐阜でもそうで、大阪との温度差を感じずにはいられませんでした。
2025年05月04日 16:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/4 16:43
この先の笠松駅で1日目を終えました。そういや、愛知に来てから大阪では嫌ほど見るミャクミャクを見ていません。それは翌日の岐阜でもそうで、大阪との温度差を感じずにはいられませんでした。
翌朝は、笠松の喫茶店コーヒーASAでモーニングから始めました。
2025年05月05日 07:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/5 7:17
翌朝は、笠松の喫茶店コーヒーASAでモーニングから始めました。
ここは直進。
2025年05月05日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 7:43
ここは直進。
ここには昔は川が存在せず道が続いていたのですが、今は橋で迂回せねばいけません。
2025年05月05日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/5 7:45
ここには昔は川が存在せず道が続いていたのですが、今は橋で迂回せねばいけません。
この先の旧道へ。
2025年05月05日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 7:52
この先の旧道へ。
この辺りは周りと若干高い位置に道があります。川の流路が変わったという記述もありますし、もしかすると旧堤防を活用しているのかもしれませんね。
2025年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 7:56
この辺りは周りと若干高い位置に道があります。川の流路が変わったという記述もありますし、もしかすると旧堤防を活用しているのかもしれませんね。
ここは左へ。道なりです。
2025年05月05日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 8:15
ここは左へ。道なりです。
加納宿が近づくと古い家並みが増えてきました。突き当りを左へ。
2025年05月05日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
5/5 8:28
加納宿が近づくと古い家並みが増えてきました。突き当りを左へ。
この角には昔は茶屋があって、ぶたれ坊の話が有名です。
2025年05月05日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/5 8:31
この角には昔は茶屋があって、ぶたれ坊の話が有名です。
中山道と合流。右へ。
2025年05月05日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/5 8:32
中山道と合流。右へ。
岐阜街道 加納宿。美濃にあった16宿のうち最大で中山道の宿場町でもあります。商工業が盛んで人や荷役の往来が激しかったという。
2025年05月05日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
5/5 8:37
岐阜街道 加納宿。美濃にあった16宿のうち最大で中山道の宿場町でもあります。商工業が盛んで人や荷役の往来が激しかったという。
ここを左へ。
2025年05月05日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 8:39
ここを左へ。
左へ。
2025年05月05日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 8:41
左へ。
奥に見えるのは駅前のタワービルで屋上から岐阜市中を一望できます。無料です。
2025年05月05日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 8:44
奥に見えるのは駅前のタワービルで屋上から岐阜市中を一望できます。無料です。
岐阜市内は戦災が酷かったので、古い家は多くは残っていませんが、中心部から外れた加納には幾つか散見できます。
2025年05月05日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 8:46
岐阜市内は戦災が酷かったので、古い家は多くは残っていませんが、中心部から外れた加納には幾つか散見できます。
「西京」とは、京都の意味で、明治初期に「東京」の文字とともに追加されています。道標自体は江戸中期のものです。
2025年05月05日 08:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 8:49
「西京」とは、京都の意味で、明治初期に「東京」の文字とともに追加されています。道標自体は江戸中期のものです。
中山道加納宿まちづくり交流センターに寄り道。ここは文化遺産だった加納庁舎があった場所。
2025年05月05日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 9:14
中山道加納宿まちづくり交流センターに寄り道。ここは文化遺産だった加納庁舎があった場所。
ここを右へ。
2025年05月05日 09:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 9:23
ここを右へ。
コメダのある交差点を左へ。
2025年05月05日 09:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 9:48
コメダのある交差点を左へ。
ここを右へ。
2025年05月05日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 9:51
ここを右へ。
突き当りを左へ。
2025年05月05日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 9:52
突き当りを左へ。
この辺りの名鉄各務原線は旧省線の線路跡が活用されています。
2025年05月05日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 9:54
この辺りの名鉄各務原線は旧省線の線路跡が活用されています。
ここからラスト手前まで一本道。
2025年05月05日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 9:56
ここからラスト手前まで一本道。
戦災があった地域ながらも街道は中心部から少し離れているので、古い家を時おり見かけることができます。
2025年05月05日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/5 10:14
戦災があった地域ながらも街道は中心部から少し離れているので、古い家を時おり見かけることができます。
岐阜は川原町が有名ですが、この辺りの風情も良いものがあります。
2025年05月05日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 10:28
岐阜は川原町が有名ですが、この辺りの風情も良いものがあります。
右へ。
2025年05月05日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 10:36
右へ。
ここを左へ。
2025年05月05日 10:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/5 10:39
ここを左へ。
右へ。
2025年05月05日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 10:43
右へ。
岐阜城が目の前に。
2025年05月05日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 10:43
岐阜城が目の前に。
この辺りが、鮎鮨を作っていたとされる御鮨処。今回のゴールとしました。徳川家康が長良川の鵜飼を観賞して鮎鮨が好きになって以来、ここで作る鮎鮨は諸家への献上、尾張藩御用など大いに食されたといいます。
2025年05月05日 10:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/5 10:45
この辺りが、鮎鮨を作っていたとされる御鮨処。今回のゴールとしました。徳川家康が長良川の鵜飼を観賞して鮎鮨が好きになって以来、ここで作る鮎鮨は諸家への献上、尾張藩御用など大いに食されたといいます。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1)

感想

 
今回の見どころは3点ありました。
・一宮界隈の賑わい
・旧岐阜県庁もあった笠松
・岐阜市中の旧家群
久しぶりの街道歩きということで短めな距離ながらも、
見どころが豊富で中身の濃い街道歩きとなりました。

特に、笠松は歴史を知らない人にとっては競馬の町ですが、
町の成り立ちから見ていくと大変奥深いものがあって、
旧家も多く残り、何時間も滞在できそうな町でした。
こういう思わぬ発見があるのは街道歩きの良さですね。

笠松の古老にオグリキャップのことを聞くと、
「柵によじのぼって見ていたよ!」と熱く語られてました。
では、町全体で盛り上がってたのかを聞いてみると、
実はそうでもなかったという応えが。意外でした。
やはり古老と話ひとときは楽しいです。
  
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

こんにちは。

5/3-5に中山道(東赤坂〜御嵩宿)を歩いて来ました。ニアミスですね😄

5月3日に加納宿を通過した際、御鮨街道の看板を目にしましたし、加納宿まちづくり交流センターにも立ち寄り幾つかの資料もいただきました😄そして何よりもこの度のルートは、にゃおすけさんのレコを参考にさせていただきました。いつも有難うございます🙇‍♂️
2025/5/7 16:53
いいねいいね
1
munerin@kobeさん

お互い良い道中だったみたいで
そしてルートを参考にして頂きありがとうございます。

加納宿まちづくり交流センターは豊富な資料があって、
私も幾つか拝借しました。中でも加納の町は逸品ですね。
以前は、文化遺産にもなっていた加納庁舎があった場所でしたが、
これほど綺麗な資料館になっていたとは立ち寄ってよかったです。

この先も良い道中をお楽しみください
2025/5/8 8:41
いいねいいね
1
師匠 ちょび復活ですか
2025/5/7 18:36
いいねいいね
1
うみさまさん

万博期間は万博優先になるかもですが、
これぐらいの距離の街道歩きはしていきたいですねー。
それはそうと、5/6インパクしたのですが、
東9時空いてる!とつぶやかれるのを見て行くことにしたのです。
おかげで仮装大賞を見ることができました。感謝感謝です。
2025/5/8 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら