東山から下之郷山へ周回ハイク


- GPS
- 05:05
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 427m
- 下り
- 437m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 |
写真
感想
泊り明けだし次の日に唐松岳オフを予定しているので近場の里山を探して東山(上田市)をぐるっと石尊山から下之郷山へと周回して見ることにした。石尊山〜東山は周回したことがあるけど下之郷山に登ったことがない。
上田市立自然運動公園総合体育館の駐車場に車を停めて9時55分出発。カーブミラーとなりにある「トレッキングコース」のプレートのところから尾根道を登っていく。東屋を二つ過ぎるとトレッキングコースに突き当たるのでこれを左へ。少し進むと林道にでてきてこれを上がっていく。
右手に「夫婦岩 御嶽岩 石碑」とプレートにあり。どんな岩何だろうと行ってみることにした。少し進むと左に高さ10mほどだろうか岩がでてきた。さらに進むとおにぎり型の大きな岩が。右下の岩の穴が怒った眼みたいで怖い・・。
ロープが張ってある山腹を登っていくと摩利支天石碑がでてきた。その先で原峠からの林道に合流、右(東)へと進む。分岐がありまっすぐ進むと船窪古墳経由で権現山、石尊山で右へ進むと東山。ここはまっすぐ進み古墳経由で権現山へ。権現山は展望はイマイチ。いったん下りて登り返して分岐を過ぎて石尊山山頂へ。こちらは東側の展望が良く上田市街、太郎山〜四阿山〜烏帽子岳などが見える。歩いていると暑いけどじっとしていると風が強いこともあって寒くなる。まだ時間は早いけど今日はシュークリームのおやつがあるのでおにぎりタイム。
まったりするのにいいところだ。太郎山を望遠で見ると山頂に赤い旗が立っているのが見える。分岐まで戻って東山との方向へ。いったん林道にでてその林道を上がってプレートのところで再び山の中へと入って稜線へ。分岐になっている。ここを左へ行くと下之郷山方面、右へ登ると東山山頂だ。右へ登っていく。
10時35分、東山山頂に着いた。だれもいない。みーとさんが日記帳に書き込み。このあとさっきの分岐に戻って下之郷山方向へと下りていく。右手に二つ岩とプレートあり。行ってみる。一度行ったことがあるので二回目だ。
西側の展望が良い。石尊山同様、まったりするのにいいところだ。このあと戻って下之郷山へと進む。左に鉄塔を見送りゆっくり登っていくと12時50分「下之郷山3分」とありそちらへ行くと下之郷山山頂。残念ながら展望はイマイチ。
戻って大岩 明神岩とある方向へ進む。再び分岐があり、大岩との方向へ。西の展望がいい。ここでおやつタイム。シュークリームとコーヒー。風が強くて寒いので暖かいコーヒーgood。右手に大岩が見えている。明神岩だ。
ゆっくりまったりして明神岩へ。明神岩からも西の展望がいい。小さなピークになった岩場で上がって下を見ると怖い・・。ここでもまったり。
トレッキングコースとのプレートがあり下りていくと道が分岐。左が尾根道で右が谷道だ。右の谷道へ。少し荒れ気味であるけど問題なし。やがて左からヤマップルートが合流して林道を下りていく。チェーンゲートがあり越えて進む。右手に生島足島神社 山宮社がありお参り。道路を歩いて14時50分駐車場へ。一周するとまずまずの距離があり展望ポイントも多く楽しい東山。良く整備されていて特に夏場は大変だろうありがたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まだ、東山の面白いコースもあります。シーズンには、中コースのモミジの紅葉とかカスミザクラの大木とか、岩ではバクチ岩はもう行かれましたか?また、最高点の下之郷山は展望は今の所ありませんが、そこの三角点は二等三角点で、上田周辺では、独鈷山、夫神岳、東太郎山、烏帽子岳、など有名どころの山にあるレベルの三角点と同じで、ちょっと触る価値がありますよ。
引越ししてくる前に広島で西日本豪雨災害で荒れてしまった登山道を再び歩けるようにと地元の方を含めて何人かで草刈りなどをしていましたので広範囲にわたって整備してまた維持をしていくのは大変だと身にしみて感じます。特に夏が大変なのではないでしょうか。草刈り機を担いで上がるだけでふらふらになっていました。
バクチ岩のコースは一番のお気に入りで東山で一番歩いているコースです。紅葉のシーズンもいいですね。石尊山を整備してくださり東の展望がよくなったのでとてもうれしいです。
ヤマレコはヤマップに比べてずいぶん投稿数が少ないこともあるのでしょうか。東山やその他の地域もかなり投稿数が少ないですね。ヤマレコには頑張ってほしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する