ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8140030
全員に公開
ハイキング
甲信越

東山から下之郷山へ周回ハイク

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
8.6km
登り
427m
下り
437m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:14
合計
5:07
距離 8.6km 登り 427m 下り 437m
9:44
55
スタート地点
10:39
10:44
0
10:43
10:44
16
11:00
11:12
19
11:31
11:41
18
11:59
12:13
37
12:50
12:52
11
13:03
13:31
6
13:37
13:39
71
14:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上田市立自然運動公園総合体育館の駐車場に車を停ました。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。
上田市立自然運動公園総合体育館の駐車場に車を停めて出発
2025年05月04日 09:55撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 9:55
上田市立自然運動公園総合体育館の駐車場に車を停めて出発
カーブミラーとなりにある「トレッキングコース」のプレートのところから尾根道を登っていく
2025年05月04日 09:58撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 9:58
カーブミラーとなりにある「トレッキングコース」のプレートのところから尾根道を登っていく
2025年05月04日 10:07撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:07
トレッキングコースに突き当たるのでこれを左へ
2025年05月04日 10:08撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:08
トレッキングコースに突き当たるのでこれを左へ
2025年05月04日 10:09撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
5/4 10:09
少し進むと林道にでてきてこれを上がっていく
2025年05月04日 10:09撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:09
少し進むと林道にでてきてこれを上がっていく
右手に「夫婦岩 御嶽岩 石碑」とプレートにあり。どんな岩何だろうと行ってみることにした
2025年05月04日 10:18撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:18
右手に「夫婦岩 御嶽岩 石碑」とプレートにあり。どんな岩何だろうと行ってみることにした
夫婦岩
2025年05月04日 10:22撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:22
夫婦岩
次に御嶽岩
2025年05月04日 10:25撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:25
次に御嶽岩
2025年05月04日 10:25撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:25
御嶽岩、怒った眼みたい
2025年05月04日 10:25撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
5/4 10:25
御嶽岩、怒った眼みたい
ロープが張ってあるところを上がっていく
2025年05月04日 10:27撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:27
ロープが張ってあるところを上がっていく
石碑
2025年05月04日 10:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:32
石碑
原峠からの林道にでてきた
2025年05月04日 10:36撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:36
原峠からの林道にでてきた
古墳と東山山頂の分岐を古墳方向へ(左)
2025年05月04日 10:42撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:42
古墳と東山山頂の分岐を古墳方向へ(左)
古墳を過ぎて権現山、展望はなし
2025年05月04日 10:45撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
5/4 10:45
古墳を過ぎて権現山、展望はなし
登り返して石尊山山頂
2025年05月04日 10:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:56
登り返して石尊山山頂
こちらは東の展望がいい
2025年05月04日 10:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:57
こちらは東の展望がいい
太郎山
2025年05月04日 10:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 10:57
太郎山
太郎山山頂アップ。赤い旗が立っている
2025年05月04日 10:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
5/4 10:57
太郎山山頂アップ。赤い旗が立っている
分岐まで戻って東山との方向へ
2025年05月04日 11:16撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 11:16
分岐まで戻って東山との方向へ
いったん林道に出る
2025年05月04日 11:20撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 11:20
いったん林道に出る
2025年05月04日 11:29撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 11:29
2025年05月04日 11:29撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 11:29
2025年05月04日 11:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 11:32
2025年05月04日 11:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 11:32
山道になり登っていくと稜線へ。分岐になっていて左が下之郷山で右が東山。まずは右の東山
2025年05月04日 11:35撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
5/4 11:35
山道になり登っていくと稜線へ。分岐になっていて左が下之郷山で右が東山。まずは右の東山
登山日誌
2025年05月04日 11:35撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 11:35
登山日誌
先ほどの分岐に戻って下りていくと大岩だ。西の展望がいい
2025年05月04日 12:03撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 12:03
先ほどの分岐に戻って下りていくと大岩だ。西の展望がいい
新緑がきれい
2025年05月04日 12:03撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 12:03
新緑がきれい
北アルプスの表銀座だろう
2025年05月04日 12:06撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
5/4 12:06
北アルプスの表銀座だろう
蓼科山
2025年05月04日 12:14撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 12:14
蓼科山
2025年05月04日 12:15撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 12:15
各ポイントにはプレートがあり安心だ
2025年05月04日 12:18撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 12:18
各ポイントにはプレートがあり安心だ
2025年05月04日 12:20撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
5/4 12:20
2025年05月04日 12:28撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 12:28
左へ3分で下之郷山
2025年05月04日 12:49撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 12:49
左へ3分で下之郷山
下之郷山山頂。残念ながら展望はイマイチ
2025年05月04日 12:52撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 12:52
下之郷山山頂。残念ながら展望はイマイチ
大岩へ
2025年05月04日 13:03撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 13:03
大岩へ
西の展望がいい
2025年05月04日 13:06撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 13:06
西の展望がいい
まったり
2025年05月04日 13:06撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 13:06
まったり
右手に岩場がある。明神岩だろう
2025年05月04日 13:07撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 13:07
右手に岩場がある。明神岩だろう
おやつタイム。シュークリームがペシャンコ
2025年05月04日 13:14撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
5/4 13:14
おやつタイム。シュークリームがペシャンコ
2025年05月04日 13:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
5/4 13:32
続いて明神岩
2025年05月04日 13:38撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 13:38
続いて明神岩
こちらも西の展望がいい
2025年05月04日 13:39撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 13:39
こちらも西の展望がいい
2025年05月04日 13:40撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 13:40
2025年05月04日 13:41撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 13:41
谷道で下って生島足島神社 山宮社でお参り
2025年05月04日 14:21撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 14:21
谷道で下って生島足島神社 山宮社でお参り
駐車場に戻ってきた。見どころポイント多く良く整備されていて心地よい里山ハイクを楽しむことができた
2025年05月04日 14:48撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5/4 14:48
駐車場に戻ってきた。見どころポイント多く良く整備されていて心地よい里山ハイクを楽しむことができた
撮影機器:

感想

泊り明けだし次の日に唐松岳オフを予定しているので近場の里山を探して東山(上田市)をぐるっと石尊山から下之郷山へと周回して見ることにした。石尊山〜東山は周回したことがあるけど下之郷山に登ったことがない。

上田市立自然運動公園総合体育館の駐車場に車を停めて9時55分出発。カーブミラーとなりにある「トレッキングコース」のプレートのところから尾根道を登っていく。東屋を二つ過ぎるとトレッキングコースに突き当たるのでこれを左へ。少し進むと林道にでてきてこれを上がっていく。

右手に「夫婦岩 御嶽岩 石碑」とプレートにあり。どんな岩何だろうと行ってみることにした。少し進むと左に高さ10mほどだろうか岩がでてきた。さらに進むとおにぎり型の大きな岩が。右下の岩の穴が怒った眼みたいで怖い・・。

ロープが張ってある山腹を登っていくと摩利支天石碑がでてきた。その先で原峠からの林道に合流、右(東)へと進む。分岐がありまっすぐ進むと船窪古墳経由で権現山、石尊山で右へ進むと東山。ここはまっすぐ進み古墳経由で権現山へ。権現山は展望はイマイチ。いったん下りて登り返して分岐を過ぎて石尊山山頂へ。こちらは東側の展望が良く上田市街、太郎山〜四阿山〜烏帽子岳などが見える。歩いていると暑いけどじっとしていると風が強いこともあって寒くなる。まだ時間は早いけど今日はシュークリームのおやつがあるのでおにぎりタイム。

まったりするのにいいところだ。太郎山を望遠で見ると山頂に赤い旗が立っているのが見える。分岐まで戻って東山との方向へ。いったん林道にでてその林道を上がってプレートのところで再び山の中へと入って稜線へ。分岐になっている。ここを左へ行くと下之郷山方面、右へ登ると東山山頂だ。右へ登っていく。

10時35分、東山山頂に着いた。だれもいない。みーとさんが日記帳に書き込み。このあとさっきの分岐に戻って下之郷山方向へと下りていく。右手に二つ岩とプレートあり。行ってみる。一度行ったことがあるので二回目だ。

西側の展望が良い。石尊山同様、まったりするのにいいところだ。このあと戻って下之郷山へと進む。左に鉄塔を見送りゆっくり登っていくと12時50分「下之郷山3分」とありそちらへ行くと下之郷山山頂。残念ながら展望はイマイチ。

戻って大岩 明神岩とある方向へ進む。再び分岐があり、大岩との方向へ。西の展望がいい。ここでおやつタイム。シュークリームとコーヒー。風が強くて寒いので暖かいコーヒーgood。右手に大岩が見えている。明神岩だ。

ゆっくりまったりして明神岩へ。明神岩からも西の展望がいい。小さなピークになった岩場で上がって下を見ると怖い・・。ここでもまったり。

トレッキングコースとのプレートがあり下りていくと道が分岐。左が尾根道で右が谷道だ。右の谷道へ。少し荒れ気味であるけど問題なし。やがて左からヤマップルートが合流して林道を下りていく。チェーンゲートがあり越えて進む。右手に生島足島神社 山宮社がありお参り。道路を歩いて14時50分駐車場へ。一周するとまずまずの距離があり展望ポイントも多く楽しい東山。良く整備されていて特に夏場は大変だろうありがたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

東山のコースを整備している仲間の一人です。ヤマップの投稿に比べてヤマレコの記録が少ないなと残念に思っていたのですが、ohkamoさんの記録は、私たちが「東山をこんな風に楽しんでもらえたらいいな」という所や物をうまく辿って伝えていただき、楽しんでいただいている記録で、とてもうれしいです。ありがとうございました!
 まだ、東山の面白いコースもあります。シーズンには、中コースのモミジの紅葉とかカスミザクラの大木とか、岩ではバクチ岩はもう行かれましたか?また、最高点の下之郷山は展望は今の所ありませんが、そこの三角点は二等三角点で、上田周辺では、独鈷山、夫神岳、東太郎山、烏帽子岳、など有名どころの山にあるレベルの三角点と同じで、ちょっと触る価値がありますよ。
 
2025/5/15 8:22
去年春に広島から長野に転居してきて里山を歩きたいときや飼い犬の散歩で時々歩かせてもらっています。とてもよく整備されていて歩きやすくて気持ち良く歩くことができます。ありがとうございます。

引越ししてくる前に広島で西日本豪雨災害で荒れてしまった登山道を再び歩けるようにと地元の方を含めて何人かで草刈りなどをしていましたので広範囲にわたって整備してまた維持をしていくのは大変だと身にしみて感じます。特に夏が大変なのではないでしょうか。草刈り機を担いで上がるだけでふらふらになっていました。

バクチ岩のコースは一番のお気に入りで東山で一番歩いているコースです。紅葉のシーズンもいいですね。石尊山を整備してくださり東の展望がよくなったのでとてもうれしいです。

ヤマレコはヤマップに比べてずいぶん投稿数が少ないこともあるのでしょうか。東山やその他の地域もかなり投稿数が少ないですね。ヤマレコには頑張ってほしいです。
2025/5/16 7:15
 そうでしたか。登山道整備の活動もされていたんですね。我々は年寄りなので夏は、あまり作業はやっていなくて、晩秋から春にかけてが主です。またいつも作業時間は無理せず、長々とやっていません。また、我々の計画するハイキングなどに参加されて話していただいて、ぜひ仲間になって草刈りなどご都合のつくときに出来るようにされたらいいですね。春のハイキングの時に一人、女性の方が来られて今度、ご都合のつくときに作業に参加されるそうです。草刈りなどの作業をしているとより自然が身近に感じられて楽しいような気がします。
2025/5/17 8:48
ありがとうございます。上田市の広報などにて定例ハイキング開催されるのでしょうか、タイミングあえば参加させて頂きます。
2025/5/18 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら