ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81410
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2010年10月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
725m
下り
718m

コースタイム

6:45八方台登山口-7:11中の湯跡-8:20弘法清水8:27-8:56山頂9:32-9:56弘法清水10:00-10:56中の湯跡11:04-11:21登山口
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴールドライン通行料 ¥730
駐車場は約50台の駐車スペースがあり、磐梯山と猫魔ヶ岳の両登山口になっております。駐車場内には休憩所、トイレ、入口にバス停あります。
路線バスダイヤは午前と午後の1本ずつの計2本でバス停は駐車場入り口にあります。
バスを利用される方は運行時間と、ゴールドラインの冬季閉鎖期間を確認が必要。
コース状況/
危険箇所等
*登山ポスト  駐車場内の休憩所と登山口の2箇所にあります。
*トイレ    駐車場内にあります。
*コース状況  良く整備されており、危険と思われる箇所にはロープ等でコース表示
        されております。
       弘法清水の小屋は2軒の内、岡部小屋のみ営業でした。
*温泉     今回は土湯峠の新野地温泉「相模屋」さんを使わせて頂きました。
        白濁のとても良いかけ流しお湯でした。
        内湯は湯船を含め、全体が木造でカラン、シャワーは無し。
        野天風呂は野趣満点のお風呂で、隣が源泉のダイナミックな噴き出
        し口でした。
  
八方台駐車場、無料休憩所(ポスト有り)、トイレ、駐車場入り口にバス停があります。
2010年10月07日 06:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 6:45
八方台駐車場、無料休憩所(ポスト有り)、トイレ、駐車場入り口にバス停があります。
駐車場の道路を挿んで登山口、こちらにもポストがあります。
2010年10月07日 06:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 6:45
駐車場の道路を挿んで登山口、こちらにもポストがあります。
登山口からこんな感じ、樹林の中を歩きます。
2010年10月07日 06:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 6:54
登山口からこんな感じ、樹林の中を歩きます。
若干、ぬかるみの登山道。
2010年10月07日 06:48撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 6:48
若干、ぬかるみの登山道。
中の湯跡手前より山頂が見えました。
2010年10月07日 07:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 7:09
中の湯跡手前より山頂が見えました。
中の湯が近くなると道の脇にガスの噴き出しが、泡ぶく臭〜い。
2010年10月07日 07:10撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 7:10
中の湯が近くなると道の脇にガスの噴き出しが、泡ぶく臭〜い。
中の湯跡、帰りに観察してみましょう。
2010年10月07日 07:11撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 7:11
中の湯跡、帰りに観察してみましょう。
すぐに木道が現れました。濡れており滑りやすいです。
2010年10月07日 07:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 7:12
すぐに木道が現れました。濡れており滑りやすいです。
この辺より、きれいな紅葉が洗われ始めです。
2010年10月07日 07:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 7:16
この辺より、きれいな紅葉が洗われ始めです。
裏磐梯登山口分岐、弘法清水方向へ進みます。
2010年10月07日 07:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 7:17
裏磐梯登山口分岐、弘法清水方向へ進みます。
樹林帯の中を歩きますが、所々開けたところより吾妻の山々が見えます。
2010年10月07日 07:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 7:27
樹林帯の中を歩きますが、所々開けたところより吾妻の山々が見えます。
朝日に輝いております。
2010年10月07日 08:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:06
朝日に輝いております。
唯一の鎖、危なくありません。
2010年10月07日 07:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 7:49
唯一の鎖、危なくありません。
お花畑分岐、右の弘法清水を目指します。
2010年10月07日 08:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:09
お花畑分岐、右の弘法清水を目指します。
弘法清水到着です。ここで小休止。
2010年10月07日 08:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:19
弘法清水到着です。ここで小休止。
岡部小屋は未だ開いておりません。
2010年10月07日 08:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:20
岡部小屋は未だ開いておりません。
弘法清水、う〜ん甘露、甘露。
2010年10月07日 08:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:20
弘法清水、う〜ん甘露、甘露。
弘法清水より西吾妻方面。
2010年10月07日 08:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:22
弘法清水より西吾妻方面。
弘法清水より桧原湖を望みます。
2010年10月07日 08:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:22
弘法清水より桧原湖を望みます。
休憩終了の鐘を鳴らし山頂を目指します。
2010年10月07日 08:27撮影 by  RICOH R10, RICOH
10/7 8:27
休憩終了の鐘を鳴らし山頂を目指します。
山頂方面にガスがかかってきました。
2010年10月07日 08:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:44
山頂方面にガスがかかってきました。
山頂まではガレた道が続きます。
2010年10月07日 08:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:37
山頂まではガレた道が続きます。
樹林帯を抜けました。
2010年10月07日 08:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:42
樹林帯を抜けました。
山頂直下、もう一息です。
2010年10月07日 08:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:49
山頂直下、もう一息です。
山頂到着、ガスッたり晴れたりの天気です。
2010年10月07日 08:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:55
山頂到着、ガスッたり晴れたりの天気です。
磐梯明神さま。
2010年10月07日 09:00撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 9:00
磐梯明神さま。
山頂より桧原湖方面、紅葉がすばらしい。
2010年10月07日 08:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:44
山頂より桧原湖方面、紅葉がすばらしい。
櫛ヶ峰のダイナミックな姿。
2010年10月07日 09:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 9:07
櫛ヶ峰のダイナミックな姿。
ガスが切れ、猪苗代湖が見えてきました。
2010年10月07日 09:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 9:06
ガスが切れ、猪苗代湖が見えてきました。
櫛ヶ峰の向うに秋元湖と小野川湖、裏磐梯方面。
2010年10月07日 09:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 9:14
櫛ヶ峰の向うに秋元湖と小野川湖、裏磐梯方面。
山頂の岡部小屋はお休みでした。
2010年10月07日 08:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:57
山頂の岡部小屋はお休みでした。
記念写真をパチリ(セルフ)。そろそろ下山です。
2010年10月07日 09:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 9:25
記念写真をパチリ(セルフ)。そろそろ下山です。
最高〜〜〜。
2010年10月07日 09:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 9:31
最高〜〜〜。
美しい〜〜。
2010年10月07日 09:32撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 9:32
美しい〜〜。
弘法清水に戻りました。山バッチを買い求め、清水をいただき下山です。
2010年10月07日 09:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 9:49
弘法清水に戻りました。山バッチを買い求め、清水をいただき下山です。
弘法清水に裏磐梯山岳耐久レースのポスターが貼っておりました。ヘタレな私にはムリダ〜〜〜〜。
2010年10月07日 08:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 8:24
弘法清水に裏磐梯山岳耐久レースのポスターが貼っておりました。ヘタレな私にはムリダ〜〜〜〜。
小学生の集団登山、大行列をやり過ごしましょう。
「こんにちわ〜」「いってらっしゃ〜い」のご挨拶が大変でした。
2010年10月07日 10:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 10:34
小学生の集団登山、大行列をやり過ごしましょう。
「こんにちわ〜」「いってらっしゃ〜い」のご挨拶が大変でした。
中の湯跡に着きました。
非常にガス臭いです。急ぎ跡を観察します。
2010年10月07日 10:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 10:56
中の湯跡に着きました。
非常にガス臭いです。急ぎ跡を観察します。
温泉のようですが冷たかったです。
ガスの噴き出しも沢山ありました。危険ですので急いではなれましょう。
2010年10月07日 10:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 10:56
温泉のようですが冷たかったです。
ガスの噴き出しも沢山ありました。危険ですので急いではなれましょう。
とても気持ちの良い林の中を下山します。
2010年10月07日 11:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 11:12
とても気持ちの良い林の中を下山します。
この辺の紅葉はこれからですね。
2010年10月07日 11:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 11:18
この辺の紅葉はこれからですね。
裏磐梯分岐を左の八方台登山口へ。
2010年10月07日 10:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 10:52
裏磐梯分岐を左の八方台登山口へ。
駐車場にはツアーの大型バスを含め約30台程の車です。
2010年10月07日 11:29撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 11:29
駐車場にはツアーの大型バスを含め約30台程の車です。
落葉の道をサクサク歩きます。
2010年10月07日 11:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 11:04
落葉の道をサクサク歩きます。
登山口に到着しました。
下山後は裏磐梯観光と温泉です。
2010年10月07日 11:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 11:21
登山口に到着しました。
下山後は裏磐梯観光と温泉です。
本日の温泉は土湯峠の新野地温泉「相模屋さん」。
2010年10月07日 14:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
10/7 14:28
本日の温泉は土湯峠の新野地温泉「相模屋さん」。
撮影機器:

感想

久々の山行きです。
向かった先は紅葉の磐梯山です。
今年6月箕輪山に登った際、山頂から見えた磐梯山の端正な姿に、次は此処にしようと決めておりました。
紅葉の時期もピークを迎えたようで、山頂からの全山紅や黄色のグラデーションに
ため息の連続でした。
山頂からの眺めは多少ガスがかかっておりましたが、ガスの合間から眺める猪苗代湖、裏磐梯の湖沼群、吾妻連峰の山々や安達太良山の眺めにウットリ。
下山時は流石に人気の山ですね、ツアーのグループや、小学生の集団登山等で場所によっては多少渋滞気味です。
下山後は裏磐梯散策と土湯峠の新野地温泉で入浴し、登山、観光、温泉と大満足の
1日でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人

コメント

K-HINOさん、こんばんは
櫛ヶ峰の姿、いいですね〜!山頂の紅葉も楽しめてよかったですね。お忙しそうですが、山歩きでお互いストレス発散しましょう^^
野地温泉の相模屋さん、全国区ですね。私ははいったことないんですけど一度行ってみたい。混んでるかなと遠慮してましたが。あのあたりだと鷲倉温泉も捨てがたいですよ。
2010/10/12 18:42
久々のお山でしたね
 こんばんはK-HINOさん 。久々の登山でしたね。『編集中』取れるのを待っていましたョ。なかなかお忙しそうで・・・
 33と34番目の真っ赤に燃える紅葉の写真 最高ですね。
>最高〜〜〜。  美しい〜〜。
そのお気持ち、よ〜くわかります。
 白濁の新野地温泉 ですか。白濁は私も大好きです。機会があったら行ってみたいなぁ
2010/10/13 21:46
登山後は温泉ですネ
kiyoshiさんお晩です。
8月の富士山以来2ヶ月ぶりの登山でした。
幸いにも天候に恵まれ、とても気持ちの良い山歩きでした。2ヶ月分のストレス、一挙に解消です。

温泉は日帰り入浴3時までで、2時に到着しあまり時間がないせいか、貸し切りに近い状況でした。
鷲倉温泉は以前利用していましたので今回はこちらでした。
次回の山行きはいつになる事やら、またストレス溜まりそう。
2010/10/14 20:09
青森出張、お疲れ様でした
kajyukiさんおばんです。
青い森出張お疲れ様でした。バッグの中に登山靴入っていませんでしたか。岩木山や八甲田山の紅葉よさそうですね。
チョコット足を延ばし酸ケ湯温泉なんてネ。

今年の山は紅葉の時期、遅いと言われながら、一挙にきましたね。
猛暑の悪影響も少なかった感じで中々見応えがありました。
次回の山はいつ行けるのやら、皆様のレポを楽しみにしておりますネ。
2010/10/14 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら