ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8142192
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袈裟丸山 ピンクに染まるアカヤシオの峰々

2025年05月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
rabbi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
13.6km
登り
1,156m
下り
1,138m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:34
合計
8:02
距離 13.6km 登り 1,156m 下り 1,138m
6:41
60
7:42
7:57
23
8:20
8:22
22
8:44
21
9:05
9:14
40
9:54
10:08
10
10:19
10:24
57
11:21
12:01
45
12:47
12:53
16
13:09
13:12
34
13:45
17
14:02
43
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折場登山口駐車場
約20台
無料
トイレ1基あり(紙なし)
登山口前のトイレは水沼駅、道の駅くろほね、ファミマなど

※駐車場まで
国道122を小中から狭い林道をひたすらくねくね道
陥没箇所ありの悪路
小さな落石あり注意
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜ハサミ岩〜つつじ平〜賽の河原〜小丸山
〜袈裟丸山
復路は賽の河原より弓の手コースへ

・登山口から少し下りバリルートへ
 (入口に標識なし、ヤマレコ参照)
・バリルートはリボン、標識なし
 危険箇所は無く良く踏まれているがかなり急登
・袈裟丸山直下は急登
 泥濘あり、笹原の下に石や根っこあり
その他周辺情報 登山後、日帰り温泉、食堂を探したが見当たらず帰宅 水沼温泉は前回行って狭かったのでパス
おはようございます☀
今日は折場登山口駐車場〜
前袈裟丸山を目指して歩きます。

平日ですが6時半でちょうど
🅿が埋まり、縦列駐車が始まりました。
18
おはようございます☀
今日は折場登山口駐車場〜
前袈裟丸山を目指して歩きます。

平日ですが6時半でちょうど
🅿が埋まり、縦列駐車が始まりました。
今年もバリルートで登ります。
最初は少しだけ舗装路歩き。
このルートすぐにアカヤシオに出逢えるので、昨年初めて来てからお気に入りの道です✨
16
今年もバリルートで登ります。
最初は少しだけ舗装路歩き。
このルートすぐにアカヤシオに出逢えるので、昨年初めて来てからお気に入りの道です✨
登山口入口は特に標識なし
地図を確認しながら取り付きます。
今年も登山口で咲いてたワチガイソウ🌼
42
登山口入口は特に標識なし
地図を確認しながら取り付きます。
今年も登山口で咲いてたワチガイソウ🌼
いきなりの急登💦
14
いきなりの急登💦
綺麗なシャクナゲが出迎えてくれました〜🌺
30
綺麗なシャクナゲが出迎えてくれました〜🌺
フモトスミレ🥀
26
フモトスミレ🥀
早速これから登る稜線が見える👀
13
早速これから登る稜線が見える👀
下の方はミツバツツジが
ぽつぽつと咲いている。
19
下の方はミツバツツジが
ぽつぽつと咲いている。
この辺りからアカヤシオヽ(´エ`)ノ
落花してるものも多いが・・・
17
この辺りからアカヤシオヽ(´エ`)ノ
落花してるものも多いが・・・
ますます急な登り
身体がなかなか上がっていかない程です。
12
ますます急な登り
身体がなかなか上がっていかない程です。
岩が見える辺りから増えてきたアカヤシオ
18
岩が見える辺りから増えてきたアカヤシオ
ほんとに青空だと映えますね🌺
51
ほんとに青空だと映えますね🌺
赤城山と一緒に
まだまだ雪山の谷川岳方面❄
18
まだまだ雪山の谷川岳方面❄
ハサミ岩を間近に
26
ハサミ岩を間近に
回り込んで…
ハサミ岩を過ぎると
少しなだらかになりヤシオも増えてきた👍
24
ハサミ岩を過ぎると
少しなだらかになりヤシオも増えてきた👍
落花も少なくなり、
花付きも良いようです。
34
落花も少なくなり、
花付きも良いようです。
隙間なくびっしり〜🌺
44
隙間なくびっしり〜🌺
登りも一段落
本格的なやしおロードの始まり
19
登りも一段落
本格的なやしおロードの始まり
足取り軽く…でも凄すぎて進まない。
18
足取り軽く…でも凄すぎて進まない。
風も無くサイコー🎶
21
風も無くサイコー🎶
この先も凄そうだなぁ〜♡
21
この先も凄そうだなぁ〜♡
一気に開け「つつじ平」へ
袈裟丸山を望むお気に入りの風景です♪
39
一気に開け「つつじ平」へ
袈裟丸山を望むお気に入りの風景です♪
同じような写真ですが・・・
23
同じような写真ですが・・・
今日は上の方ばかり見てるけど…
23
今日は上の方ばかり見てるけど…
下の方も忘れないで📷
ショウジョウバカマも見れました🌸
27
下の方も忘れないで📷
ショウジョウバカマも見れました🌸
この優しいピンク色が好き💕
49
この優しいピンク色が好き💕
ふんわり〜
賽の河原に到着!
15
賽の河原に到着!
ここにも咲いてます。
19
ここにも咲いてます。
青空に高く…
雨量観測所付近も
凄いことになってます。
15
雨量観測所付近も
凄いことになってます。
かわいいな😻
「凄い〜」
今日はこればかり
27
「凄い〜」
今日はこればかり
密度も十分
ポツンと一つ🌺
36
ポツンと一つ🌺
笹原を抜けると…
13
笹原を抜けると…
またまたやしおロード
この辺りは隙間なくって感じ!

もうすぐ小丸山頂なので、
この辺が最終です。
22
またまたやしおロード
この辺りは隙間なくって感じ!

もうすぐ小丸山頂なので、
この辺が最終です。
小丸山山頂(1676m)9:50着
行きは人が入ってしまったため、
これは帰りに撮った写真です
17
小丸山山頂(1676m)9:50着
行きは人が入ってしまったため、
これは帰りに撮った写真です
これも帰りに撮った袈裟丸連山
14
これも帰りに撮った袈裟丸連山
日光男体山
日光白根山と左手は何処かな?
30
日光白根山と左手は何処かな?
今回は前袈裟丸山へ向かいます。
(昨年は小丸山まで)
結構急な下り。
アカヤシオはこの先の下りきった所で終了
14
今回は前袈裟丸山へ向かいます。
(昨年は小丸山まで)
結構急な下り。
アカヤシオはこの先の下りきった所で終了
広場のようなところで
かまぼこの避難小屋が出てきた!

右側の小屋はトイレ
避難小屋の中は3人位入れそう
17
広場のようなところで
かまぼこの避難小屋が出てきた!

右側の小屋はトイレ
避難小屋の中は3人位入れそう
笹原を抜けると
最後に急登が待っている💦

笹原は足下が見えず、
石や根っこがあるので注意します⚠
16
笹原を抜けると
最後に急登が待っている💦

笹原は足下が見えず、
石や根っこがあるので注意します⚠
最後の急登💧
泥濘みの急登なので
下りは特に気をつけました。
15
最後の急登💧
泥濘みの急登なので
下りは特に気をつけました。
前袈裟丸山山頂(1878m)🙌
20
前袈裟丸山山頂(1878m)🙌
武尊山〜至仏山方面
30
武尊山〜至仏山方面
ここから後袈裟丸山までは
風化が激しく通行止めになってます。
17
ここから後袈裟丸山までは
風化が激しく通行止めになってます。
お昼休憩🥐
日光男体山方面
帰りも途中まで同じルートで…
ヒメイチゲ一輪が笹原から顔を覗かせてました。
19
帰りも途中まで同じルートで…
ヒメイチゲ一輪が笹原から顔を覗かせてました。
もう撮らないつもりが・・・
19
もう撮らないつもりが・・・
何度見てもかわいいです♡
35
何度見てもかわいいです♡
分岐を右側の弓の手ルートへ
16
分岐を右側の弓の手ルートへ
赤城山を見ながらの下り
このルートは人が多くて安心ですね。
18
赤城山を見ながらの下り
このルートは人が多くて安心ですね。
フデリンドウ見つけた!
34
フデリンドウ見つけた!
駐車場近くまで来ると
ミツバツツジが増えてきた🌺
17
駐車場近くまで来ると
ミツバツツジが増えてきた🌺
無事に下山♪
帰りは道の駅くろほねに行くも食堂は閉店😖
登山後に食事出来るところって割と少ないよね🤔

最後までご覧頂き
ありがとうございました( ˘ᴗ˘ )
20
無事に下山♪
帰りは道の駅くろほねに行くも食堂は閉店😖
登山後に食事出来るところって割と少ないよね🤔

最後までご覧頂き
ありがとうございました( ˘ᴗ˘ )

感想

今年も袈裟丸山のアカヤシオを予定してたものの、レコが少なくて、なかなか時期が読めなかった。
そんなときyasubeさんのレコで、もう既に見ごろを迎えていた事を知り出掛けてきた。

つつじ平のヤシオは、まだ落花は少ないものの、少々の痛みあり。遠目には全く分からない程度。
その先は段々と綺麗な状態のアカヤシオを楽しめ、小丸山山頂では、昨年よりも蕾が多かった様子。
全体的には今週末までが良いかと思います。

昨年は小丸山でこの先はキツそうと思い帰ってしまったが、前袈裟丸山は以前から登りたかった山。今回は行くことができ良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

rabbiさん、こんにちは
つつじ平のアカヤシオ、間に合って良かったです。
7日風強かったので心配していました。
袈裟丸山まで頑張りましたね。
帰りもアカヤシオに応援されたと思います。小丸山手前まで、綺麗に咲いてましたね。

袈裟丸山アカヤシオ、赤城篭山が5分咲きになれば、ぼちぼち見頃なのですが。
残雪で花予想付かないし、1日は体調不良、3日は用事あり。
5日に行ったら満開。
入るの先延ばしになりましたが、皆さんのお役に立てて良かったです。😄
2025/5/10 12:58
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)さん こんばんは!

前日の強風でどうかな?と私も心配しましたが、普通に見る分には十分でした。欲をかけは・・・ですが。花数も隙間無く埋め尽くすほどのボリュームで良かったです。

つつじ平から袈裟丸連山の眺めは、このルート上で一番好きな景色。ここで出逢った方々は皆さんキレイ〜を連発してました。

赤城篭山5分咲きでこちらが見ごろになるのですか。毎年決まった順番なんですね。それも長年見続けている群馬の方だからこそご存知なのですね。

千葉からだとどうしても遠いためフライイングは避けたくて😅…いつもレコ見てから出発で満開になってしまいます💧

またyasubeさんの詳しいレコ参考にさせていただきますね。情報ありがとうございました。
2025/5/10 19:58
いいねいいね
1
rabbiさん、こんにちは。
袈裟丸山のアカヤシオ、ちょうど見頃でとても綺麗ですね。
青空にも良く映えて当たり年というのがよく分かります。
ちょうど茨城県内のお花と重なって、ここ数年見に行けていませんが、またそのうち見に行きたいです。
rabbiさんが今回登られたコースはバリルートなのですね。
すぐにアカヤシオと出会えるとは本当に良いコースです。
復路のヒメイチゲ、小さいのに良く見つけましたね。
お疲れさまでした。
2025/5/10 13:49
いいねいいね
1
ピアソラさん、こんばんは!

あまり2年続けて同じ山に通うこと無いのですが、昨年とてもキレイだったので。
それと今年は袈裟丸山まで行きたかったのです。昨年は静岡遠征の疲れから小丸山まででした😅
途中のバリルートも特に危険箇所はないところで、ほんとうに綺麗なアカヤシオが見れました。

5月はピアソラさんにとって、茨城のお山が忙しくなる時期ですよね♡
そろそろ本格始動でしょうか?
私の希少植物の引き出しは空っぽなので、今年の予定は空欄です💦
コメントありがとうございました。
2025/5/10 20:10
いいねいいね
1
rabbiさん、こんばんは。滋賀遠征のコーフン?さめやらぬなかでの袈裟丸山、お疲れさまでした。花もちょうど見ごろ、大型連休終わってレコが少なくなるこの時期、遅ればせながらの真打ち登場な感じがして素晴らしいです。シャクナゲも咲き出せばレコも一気に増えるのかな。見晴らしもいいし、日光連山のファミリー山なんだなぁと感じさせられました。そして滋賀遠征シリーズ、じっくり見させてもらいました。どの山も花は多くてニイガタの山とかと似た花が咲いているように思えるけど、間違い探しのようにちょっとずつ地域性があって面白そうです。遠くまで出かけると道中の山や寺社仏閣、お城とかと興味が広がり結局何しに行ったのかわからないことは多々ありますが(汗)重点的に花の多いエリアを攻略するのも楽しそうだなとレコ見て思いました。これからも花レコ、楽しみにしてますね。
2025/5/10 18:26
いいねいいね
1
yamaonseさん こんばんは!

滋賀遠征からもう1週間以上経ち、疲れも取れ関東のお花探しモードになったところです。

この時期初夏のお花やランにもちょっと早いし、春のお花はほぼ終了。
何処行こうか〜となって・・・ちょうどその空白を埋めるのがシャクナゲやつつじなんでしょうか。
袈裟丸山は小丸山までアカヤシオをたっぷり堪能したら次は展望。日光連山から新潟の山々まで望めて素晴らしい景色で人気なのも頷けます。

滋賀遠征では関東では見られない、この地域でしか見られないお花をテーマに選んでみました。とはいってもトクワカソウのように僅かな違いだけだったりですが。

遠征では準備でいろいろ調べてるとワクワクしてきますね。今春は新潟行きそびれてたので、5月の佐渡旅が出来たらなと思っています。
コメントありがとうございました。
2025/5/10 20:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら