記録ID: 8144062
全員に公開
ハイキング
近畿
八丁平〜峰床山〜鎌倉山
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:42
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
国道367号線から初めて西側の山に登りました。
以前から八丁平という場所が気になっていて。
細めのトラバース道や渡渉など注意箇所はありましたが、目印を辿れば不安なく進める道でした。
レスキューポイントの標識もあります。
江賀谷を離れて中村乗越へ上がる区間が少し急でした。
八丁平は思っていたよりも広い湿原。
あまり見られない景色なので、ぐるっと一周して楽しみました。
そこから峰床山へ。
途中で見た案内地図にヘリポートのマークを発見。
展望ベンチから見えた平らな場所でしょうか・・?
山頂からは京都の山深いエリアを一望。
電線と鉄塔以外は人工物が見えず、緑豊かな風景を楽しみました。
そして鎌倉山へ縦走。
迷いそうなポイントには目印があり、急登やザレ場など無く安心して歩ける道でした。
アップダウンが多く、かかった時間以上に疲労感はありましたが。。
山頂から葛川市民センターまでは下るのみ。
終始緩やかで足元もフカフカしている箇所が多く歩きやすかったです。
下山後、駐車場はいっぱいでした。
お向かいの武奈ヶ岳はさぞかし賑わっていたことでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
坊村の駐車場から西側へ登られる方ってほとんどおられない気もしますよね。私も気になって歩かれたルートを逆回りで一度だけ歩いたことがあるんですよ。
京都府標高第2位と4位を一緒に登れるし、千年杉と湿原も気になりましたから。でも江賀谷の林道にチャリデポしてちょっとズルしちゃってます。安曇川左岸を下って駐車場まで下れるバリルートもあるようですね。
峰床山へは西側の「三本杉」「チセロ山」「ちしょろ山」も気になって今度は西側から登ってみたいなと思っているんですよ。でも駐車場問題があって実行できてないんです。
花背交流の森の駐車場もゲートが設置され有料になったのはいいのですが、開く時刻が遅くて。
峰定寺の駐車場利用は抵抗あるし… 路駐できる箇所も殆どない。などなど。
八丁平湿原をグルっと周られたご様子。お花たちは咲いてましたか?
ここは「高層湿原」ということで他の湿原とは少し違うような??
パンフレットには、キンキマメザクラ、マルバマンサク、ミヤマカタバミ、イワウチワ、オオカメノキ、ズミ、ホ
ンシャクナゲなどが咲くような説明がありました。
湿原は夏場の方がいいのかな?? 花音痴にはよくわかりませ〜ん(^ω^)
『八丁平の自然』
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000196/196967/panfu.pdf
峰床山って京都府標高第二位だったんですね!
登ってから気づきました。
まだ滋賀県の第二位は登っていないんですけどね。
安曇川左岸の道は現地のハイキングマップにも載っていましたが、整備されずに荒れ放題だというレコを読んだ記憶があります(^^;)
リンクを貼って下さったサイトは私も参考にしていたところです。
でも湿原をぐるっと歩いた感じでは、花には気付かなかったんですよね。
カタバミはあったかもしれませんが、イワウチワは見ませんでした。
サクラやマンサクは時期的に終わっていたと思いますが、サイトに紹介されているようなシャクナゲやタニウツギも見当たらずでした。。
あまりお花を期待して行く場所ではないかもしれません(^^;)
「チセロ山」「ちしょろ山」って面白い名前が気になって調べてみました。
八桝(やます)橋のたもと付近に車を停めて登っておられる方もいるようですよ。
花背リゾートを起点にトレラン大会も開催されているエリアらしいですね。
三本杉は樹高日本一。
峰定寺は日本最古の舞台造り建築。
私も気になってきました(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する