記録ID: 8145881
全員に公開
ハイキング
中国
天狗山 392m 岡山県備前市寒河地区
2025年05月08日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 462m
- 下り
- 462m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:14
距離 8.0km
登り 462m
下り 462m
20250508
天狗山 392m 岡山県備前市寒河地区
晴れ
山陽自動車道IC→国道56号→国道56号→日生町→JR寒河駅
寒河コミュニティーセンター(0869−74−0942)
ここに許可を得て駐車できるかも。
私の場合は、朝早くてセンターが閉まっていたのでさらに
1キロ先の林道脇の広場に車を止めてスタートした。
林道脇の駐車場で支度をして8時にスタートした。
雑木の中からすぐに開けて田園地帯の中をテクテクと歩く。
やがて古い街並みの残っている住宅地に入り、寒河八幡宮の
参道石段を上がる。
神社に安全祈願のお参りをして境内の左手から指導票看板に
従い急坂を行く。
登山道は急でも指導票がしっかりあり、迷うことはない。
振り返ると寒河の町並みが美しい。
正面の瀬戸内海に浮かぶ鹿久居島が大きく横たわる。
6合目を過ぎるとシダが足に当たる。
地形図で頂上近くは比較的に平坦な地形になっている。
やがて天狗山の頂上に着くと細長く広い。
手前には大岩がありこの上でコメ相場の情報を。旗を振って
伝達する中継場だったらしい。
景色は当然よくて、
6合目で見えていた景色は手前の山に隠れて見えなくて、
さらにその向こうの瀬戸内海の島々が見える。
頂上で水筒に入れてきたお湯でお吸い物とコーヒーを作り
おにぎりと菓子パンを食べた。
下山は指導票に従い別の道を降りる。
かなり急だが真新しいロープがしっかりサポートしてくれる。
指導票も登りと変わらずある。
安心して下山が出来る。
3つの小さなピークを越えると下方向に奥池が見えてくる。
ここで少し道を間違って引き返す。
やがてその奥池に降りてくると池の土手沿いを行き
また別の少し小ぶりの中池、下池と灌漑用の貯水池が現れる。
ここで左下に降りるのを見落としてそのまま土手を行く。
100mほどで行き止まりになり、引き返して下の沢下りへと続い
てゆく。
舗装された道に出てホッとする。
新しい民家の裏手に出て更に集落にと入って行く。
寒河コミュニティー前を過ぎ、寒河八幡宮も過ぎて、1キロ先の
林道駐車場に向かった。
ちょうど12時だった。
所要は約4時間、8キロの行程で楽しかった。
天狗山 392m 岡山県備前市寒河地区
晴れ
山陽自動車道IC→国道56号→国道56号→日生町→JR寒河駅
寒河コミュニティーセンター(0869−74−0942)
ここに許可を得て駐車できるかも。
私の場合は、朝早くてセンターが閉まっていたのでさらに
1キロ先の林道脇の広場に車を止めてスタートした。
林道脇の駐車場で支度をして8時にスタートした。
雑木の中からすぐに開けて田園地帯の中をテクテクと歩く。
やがて古い街並みの残っている住宅地に入り、寒河八幡宮の
参道石段を上がる。
神社に安全祈願のお参りをして境内の左手から指導票看板に
従い急坂を行く。
登山道は急でも指導票がしっかりあり、迷うことはない。
振り返ると寒河の町並みが美しい。
正面の瀬戸内海に浮かぶ鹿久居島が大きく横たわる。
6合目を過ぎるとシダが足に当たる。
地形図で頂上近くは比較的に平坦な地形になっている。
やがて天狗山の頂上に着くと細長く広い。
手前には大岩がありこの上でコメ相場の情報を。旗を振って
伝達する中継場だったらしい。
景色は当然よくて、
6合目で見えていた景色は手前の山に隠れて見えなくて、
さらにその向こうの瀬戸内海の島々が見える。
頂上で水筒に入れてきたお湯でお吸い物とコーヒーを作り
おにぎりと菓子パンを食べた。
下山は指導票に従い別の道を降りる。
かなり急だが真新しいロープがしっかりサポートしてくれる。
指導票も登りと変わらずある。
安心して下山が出来る。
3つの小さなピークを越えると下方向に奥池が見えてくる。
ここで少し道を間違って引き返す。
やがてその奥池に降りてくると池の土手沿いを行き
また別の少し小ぶりの中池、下池と灌漑用の貯水池が現れる。
ここで左下に降りるのを見落としてそのまま土手を行く。
100mほどで行き止まりになり、引き返して下の沢下りへと続い
てゆく。
舗装された道に出てホッとする。
新しい民家の裏手に出て更に集落にと入って行く。
寒河コミュニティー前を過ぎ、寒河八幡宮も過ぎて、1キロ先の
林道駐車場に向かった。
ちょうど12時だった。
所要は約4時間、8キロの行程で楽しかった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
寒河コミュニティーセンター(0869−74−0942) ここに許可を得て駐車できるかも。 私の場合は、朝早くてセンターが閉まっていたのでさらに 1キロ先の林道脇の広場に車を止めてスタートした。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する