ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8150095
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

宮地山・大垈山(静かなる尾根歩き)・金山峠(山梨のハイクコース)

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
12.5km
登り
1,119m
下り
1,118m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:13
合計
3:36
距離 12.5km 登り 1,119m 下り 1,118m
4:47
1
スタート地点
4:48
4:50
25
5:15
34
5:49
5:50
8
5:58
5:59
31
6:30
7
6:44
6:48
9
7:03
26
7:29
9
7:38
25
8:03
8:05
16
8:21
8:23
0
8:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口から50m程進んだ道の脇が広くなっていたのでそこに停めさせていただきました。
またここまでのアクセスの注意点として、少し手前で道が分岐していて、左の集落の中を抜ける方が若干近そうだったのでそちらを選んだのですが、集落内の道はかなり細いです。地理院地図には載っていませんが、右に進むとすぐ先で左に別れて川を渡り、駐車ポイントまで楽に行けます。
コース状況/
危険箇所等
らくルートでは登山口から宮地山分岐(セーメーバン方面への分岐)までは破線ルートですので道は鮮明でない区間が多いですが、基本的に尾根を辿りますのでそれほど難しくはありませんし、路面的にも特別危険というところは無かったと思います。ただし、宮地山山頂の手前、特にラストの150m程度の登り区間は傾斜がきついです。とは言え足元がずるずるだったり、木に掴まらないと登って行けないような超急斜面ではありませんので、きついですが頑張って進めばいずれ着きます。(笑)
宮地山から金山峠までの区間はアップダウンもそれほど大きくはないですし、特に危険個所も無かったと思います。ただ逆に、緩いが故に進路が分かりづらいようなところもあったりしますので、アプリでルート確認はこまめに行った方がいいと思います。それと、最後の分岐(金山鉱泉方面)から金山峠までの区間は、今回のコースの中で一番状態が良くて、特に金山峠までの行きは下りになりますので結構走れます。
各ピークは残念ながら木に囲まれて眺望良くないですが、唯一金山鉱泉分岐から金山峠へ下る途中の、道が折り返しているところの1つだけ、開けていてちょうど富士山が拝めるポイントがあります。
車は登山口から50mほど進んだ道の脇に。道の反対側やもう少し先にも停められそうでした。
2025年05月10日 19:48撮影
9
5/10 19:48
車は登山口から50mほど進んだ道の脇に。道の反対側やもう少し先にも停められそうでした。
背後に車の景色。見えてる橋の方(左)から下ってくるのがアクセスしやすいと思います。登山口はこの道を右の方にそのまま進みます。
2025年05月10日 19:48撮影
8
5/10 19:48
背後に車の景色。見えてる橋の方(左)から下ってくるのがアクセスしやすいと思います。登山口はこの道を右の方にそのまま進みます。
カーブの頂点にも赤い表示で宮地山入口とあります。
2025年05月10日 19:48撮影
7
5/10 19:48
カーブの頂点にも赤い表示で宮地山入口とあります。
これが宝鏡寺薬師堂ですね。登山口は背後です。
2025年05月10日 19:48撮影
7
5/10 19:48
これが宝鏡寺薬師堂ですね。登山口は背後です。
ここの階段を上がって行きます。ここにも小さい表示が。
2025年05月10日 19:48撮影
7
5/10 19:48
ここの階段を上がって行きます。ここにも小さい表示が。
いざ登山道へ!
2025年05月10日 19:48撮影
7
5/10 19:48
いざ登山道へ!
最初からいきなり道は不鮮明ですが、ピンクリボンやビニールひもなど、ルートを示すものはそこそこ多いです。
2025年05月10日 19:50撮影
9
5/10 19:50
最初からいきなり道は不鮮明ですが、ピンクリボンやビニールひもなど、ルートを示すものはそこそこ多いです。
登山口から入ってすぐに折り返し、こんな感じで針葉樹林の中をトラバース気味に進んで尾根の登り口を目指します。
2025年05月10日 19:51撮影
8
5/10 19:51
登山口から入ってすぐに折り返し、こんな感じで針葉樹林の中をトラバース気味に進んで尾根の登り口を目指します。
太い孟宗竹が見えてきたらぼちぼち尾根の登り口です。
2025年05月10日 19:55撮影
8
5/10 19:55
太い孟宗竹が見えてきたらぼちぼち尾根の登り口です。
一応コレが登り口の目印ですかね?
2025年05月10日 19:55撮影
8
5/10 19:55
一応コレが登り口の目印ですかね?
分かりやすい尾根道。竹林は歩きやすいですね。
2025年05月10日 19:57撮影
8
5/10 19:57
分かりやすい尾根道。竹林は歩きやすいですね。
少し進むと昔の何かの作業小屋らしき跡に出ます。
2025年05月10日 19:59撮影
8
5/10 19:59
少し進むと昔の何かの作業小屋らしき跡に出ます。
奥にある建物に続く道を進んでみましたが、結局その手前の土手を右に上がることになりました...
2025年05月10日 19:59撮影
9
5/10 19:59
奥にある建物に続く道を進んでみましたが、結局その手前の土手を右に上がることになりました...
まだ竹林です。所々にタケノコ掘ったような跡もありましたが、残念ながら現物は発見に至らず・・・
2025年05月10日 20:01撮影
8
5/10 20:01
まだ竹林です。所々にタケノコ掘ったような跡もありましたが、残念ながら現物は発見に至らず・・・
このアンテナで何してたんですかね?テレビ?無線?
2025年05月10日 20:11撮影
8
5/10 20:11
このアンテナで何してたんですかね?テレビ?無線?
ピンボケで表示見づらいですが、用沢集落へ下る尾根との分岐です。下りで間違えて用沢方面へ進んでしまいました。下りでは要注意です。
2025年05月10日 20:15撮影
8
5/10 20:15
ピンボケで表示見づらいですが、用沢集落へ下る尾根との分岐です。下りで間違えて用沢方面へ進んでしまいました。下りでは要注意です。
見事な尾根道!細いですが危険はありません。
2025年05月10日 20:19撮影
8
5/10 20:19
見事な尾根道!細いですが危険はありません。
この辺は尾根ピークから少し下がった巻き道っぽい感じですが、ここも歩きやすいです。
2025年05月10日 20:22撮影
8
5/10 20:22
この辺は尾根ピークから少し下がった巻き道っぽい感じですが、ここも歩きやすいです。
徐々に傾斜がきつくなってきます。
2025年05月10日 20:35撮影
8
5/10 20:35
徐々に傾斜がきつくなってきます。
傾斜感伝わりますでしょうか?結構きついですが、路面悪くないので歩きづらくはないです。
2025年05月10日 20:37撮影
8
5/10 20:37
傾斜感伝わりますでしょうか?結構きついですが、路面悪くないので歩きづらくはないです。
まだ急登続いてますが、上の方に開けてる感じが少し見えてます。
2025年05月10日 20:42撮影
8
5/10 20:42
まだ急登続いてますが、上の方に開けてる感じが少し見えてます。
急登を登り切った辺りだと思います。宮地山ピークはもう少し先。
2025年05月10日 20:45撮影
8
5/10 20:45
急登を登り切った辺りだと思います。宮地山ピークはもう少し先。
見えて来ました!
2025年05月10日 20:49撮影
8
5/10 20:49
見えて来ました!
宮地山登頂!
2025年05月11日 05:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
5/11 5:49
宮地山登頂!
手作りっぽい表示が落ちて割れて消えかかってるのを見つけました。「じ山」だけは確認できますね。やっぱりビール缶で補強しないとこうなっちゃうんですね...
2025年05月11日 05:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
5/11 5:49
手作りっぽい表示が落ちて割れて消えかかってるのを見つけました。「じ山」だけは確認できますね。やっぱりビール缶で補強しないとこうなっちゃうんですね...
宮地山から先の下りは緩やかにスタートします。
2025年05月10日 20:50撮影
7
5/10 20:50
宮地山から先の下りは緩やかにスタートします。
障子峠の表示を見つけました。
2025年05月10日 21:00撮影
7
5/10 21:00
障子峠の表示を見つけました。
久々遭遇の鉄塔!
2025年05月10日 21:20撮影
8
5/10 21:20
久々遭遇の鉄塔!
鉄塔のあるところ、このプラ階段よくありますね。そして大体山肌削れて階段崩壊するんですよね...
2025年05月10日 21:21撮影
9
5/10 21:21
鉄塔のあるところ、このプラ階段よくありますね。そして大体山肌削れて階段崩壊するんですよね...
この辺はまともに残ってますが、逆に埋もれそう...
2025年05月10日 21:25撮影
7
5/10 21:25
この辺はまともに残ってますが、逆に埋もれそう...
セーメーバン方面と分かれる宮地山分岐まで来ました。
2025年05月10日 21:25撮影
8
5/10 21:25
セーメーバン方面と分かれる宮地山分岐まで来ました。
そして程無く大垈山登頂!
2025年05月11日 06:29撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10
5/11 6:29
そして程無く大垈山登頂!
大垈山から金山峠へ向かうとすぐに立派な大木が!と思ったらちゃんと案内表示がありました。
2025年05月11日 06:31撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
5/11 6:31
大垈山から金山峠へ向かうとすぐに立派な大木が!と思ったらちゃんと案内表示がありました。
金山鉱泉方面への分岐まで来ました。
2025年05月10日 21:38撮影
7
5/10 21:38
金山鉱泉方面への分岐まで来ました。
同じ分岐のもう1つの表示です。
2025年05月10日 21:38撮影
7
5/10 21:38
同じ分岐のもう1つの表示です。
道から外れた少し上にまた鉄塔!
2025年05月10日 21:44撮影
8
5/10 21:44
道から外れた少し上にまた鉄塔!
お!本日のラストターゲット発見!
2025年05月10日 21:45撮影
9
5/10 21:45
お!本日のラストターゲット発見!
金山峠到着!ぶっちゃけただの分岐ですが…
2025年05月11日 06:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10
5/11 6:45
金山峠到着!ぶっちゃけただの分岐ですが…
行きには気付かず、帰りに見つけたコース唯一のビュースポットここです!
2025年05月10日 21:50撮影
8
5/10 21:50
行きには気付かず、帰りに見つけたコース唯一のビュースポットここです!
今週も無事に定番アングル富士山撮れました!
2025年05月11日 06:50撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
13
5/11 6:50
今週も無事に定番アングル富士山撮れました!
後は戻るのみ!分岐到着。
2025年05月10日 21:57撮影
7
5/10 21:57
後は戻るのみ!分岐到着。
大垈山到着。因みにこの「垈」の字って聞いたところによると、何でも山梨県でしか使われてないんだとか。
2025年05月10日 22:04撮影
10
5/10 22:04
大垈山到着。因みにこの「垈」の字って聞いたところによると、何でも山梨県でしか使われてないんだとか。
セーメーバン分岐、かな?
2025年05月10日 22:07撮影
9
5/10 22:07
セーメーバン分岐、かな?
鉄塔!
2025年05月10日 22:10撮影
9
5/10 22:10
鉄塔!
宮地山!
2025年05月10日 22:39撮影
9
5/10 22:39
宮地山!
さ、ココから激坂下りです。
2025年05月10日 22:43撮影
8
5/10 22:43
さ、ココから激坂下りです。
まだまだ結構下ります。
2025年05月10日 22:49撮影
9
5/10 22:49
まだまだ結構下ります。
小屋跡まで来ました。ちゃんと横抜けられました。
2025年05月10日 23:16撮影
9
5/10 23:16
小屋跡まで来ました。ちゃんと横抜けられました。
ロード見えました!
2025年05月10日 23:22撮影
9
5/10 23:22
ロード見えました!
帰ってきました!
2025年05月10日 23:23撮影
9
5/10 23:23
帰ってきました!
薬師堂の花がキレイですね。
2025年05月10日 23:23撮影
8
5/10 23:23
薬師堂の花がキレイですね。
その先にはマイカーが!ゴール!
2025年05月10日 23:24撮影
7
5/10 23:24
その先にはマイカーが!ゴール!
撮影機器:

感想




今回のこのターゲット、元々は金山鉱泉側から登る計画を立てていました。ところが最近の先人の記録を見ていたら、金山鉱泉にたどり着くまでの林道が、2km程手前で崩落してて、相方の人に見てもらいながらでやっと通ることが出来たけど、1人だったら今頃崖の下だったかも? みたいなことが書かれているのを読みまして、それでも一か八か行ってみるというのも考えたんですが、現地まで行って諦めて今回のルートに変更すると結構なタイムロスだし、ましてや1人で突破するのはかなり厳しそう。さらには仮に突破出来たとしても、その場合は帰りにもう1回同じ経験をしないといけませんので、それはちょっとリスキー過ぎると思い、そっちは諦めて最初から今回のコースにしました。距離は多少伸びましたが、まぁそれほど大した距離でもないし、変えて正解だったと思います。
これで、山梨のハイクコースは101/110座となり、カウントダウンが始まりました!静かなる尾根歩きは178/324座となりました!
着々と山梨県の右の方から消化できてますが、順番でいくと次は大物が控えてます!雲取山の手前の、三条の湯と三条ダルミです。次いでに雲取山に寄ると、登山口まで車で上がったとしても25kmオーバー、9時間位になりそうです。最近はあまり長い所やってなかったので、スリーピークスのトレーニングも兼ねて今度の土曜日に頑張ってこようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら