本栖湖バス停より竜ヶ岳周回


- GPS
- 03:14
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 607m
- 下り
- 609m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※本日④乗り場に数台のバスが9時過ぎに数台停車した為、8分遅れの9:13頃に出発。 10:00頃、本栖湖バス停着 ※PASMO利用可 1,430円だったはず。 13:35 本栖湖バス停発 富士山駅行 ※バス遅れがちと事前に他の方のレコで見ましたが、本日は15分遅れの13:50に本栖湖バス停に到着、なので実際には本栖湖バス停を13:51に発車。 13:35の次は周遊バスが14:46。 私が乗車した富士山駅行は13:35の次は15:35のようです。 14:55 富士急ハイランドバス停着 PASMO利用可 1,530円 ※富士急ハイランドバス停が該当するかわからなかったので利用しませんでしたが、河口湖駅〜本栖湖のバス利用だけなら1day切符(1,500円)があるようでした。 富士急ハイランド隣のスーパー銭湯利用後、高速バスで新宿へ移動、2,200円 ※八王子〜国立府中ICで事故があったらしく渋滞、予定より1時間遅れでバスタ新宿に到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘箇所あるもののトレッキングパンツもシューズも殆ど汚れず。 危険箇所無し。 |
その他周辺情報 | 富士急ハイランド隣のふじさん温泉 土日祝日料金 2,000円 |
写真
感想
本栖湖バス停で降車し直ぐ脇に本栖館というレストランが有り、その駐車場に本栖湖近道の表示と下へ降りる階段が有り、降りたところにトイレ有り。
トイレ前の舗装路を本栖湖キャンプ場まで歩きます。
キャンプ場から竜ヶ岳登山口を示す標識が数箇所あり、登山口から山道へ。
山道は終始急登というほどの登りは無く、比較的登り易いですが結構脚力使います。
山頂に近づくにつれ富士山が美しく見えるポイント多数有り、テンション上がる。
蚊のような羽虫が多いですが、アブ等の羽虫は今日は殆どおらず。
バス停から山頂まで1時間15分程で結構あっさり到着。そこそこ人気のある山のようで山道で20名程の登山者に遭遇。山頂も20人程の登山者が休憩中。
山頂からの富士山は先程まで見えていた富士山ほど美しくは見えないような気がする。気のせいかもしれませんが。
13:35のバスに間に合わせたいのでとっとと下山開始。
下山ルートは最初は快調に進むも結構な段差のある木製階段が出現し、そこからペースが遅くなる。暫くすると今度は藪漕ぎのような山道で不快になるも、然程長くは続かない。
端足峠付近からは歩き易い山道で、結構あっさり本栖湖畔に到着。そこからは舗装路。
13:35までかなり余裕があることが分かったので、本栖湖バス停周辺を散策&本栖湖の後ろに富士山が映る写真が撮りたくて撮影ポイントを探し、なんとか本栖湖がちょびっと入ってる富士山の写真を撮影。本当はゆるキャンの場所で撮影したかったが、浩庵キャンプ場は結構遠いので諦めてます。
富士急ハイランド隣のスーパー銭湯に入りたかったので、富士急ハイランドバス停で降車。
バス停からスーパー銭湯の間にある高速バス乗り場で16:38発新宿行の高速バスを予約したかったが17:48まで満車とのことで、17:48発新宿行の高速バスを予約しスーパー銭湯で2時間過ごしてます。(スーパー銭湯に到着したのは15:15頃)
17:35頃に富士急ハイランド高速バス乗り場へ行くと、かなりの混雑。横浜行や東京駅行、新宿駅行は2台、そのほかに山中湖行や河口湖行のバスがひっきりなしに到着するが、バスは1台ずつ降車&乗車し出発するので乗り場にバスが渋滞し非効率過ぎて呆れる。
新宿行の2号車を予約していたが、何故か2号車が先発。ちょっとラッキーでした。
いいねした人