高尾山〜群生するシャガ〜


- GPS
- 04:29
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 516m
- 下り
- 240m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:28
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路 高尾山駅(ケーブルカー) |
写真
感想
昨年の8月25日以来の山行となった。この間、肺炎やパーキンソン病などの病に罹り入院等で体力は一段も二段も衰えてしまった。坂のない平地を7000歩以上をノルマにして毎日歩いた。この日の山行はそれらの体力回復を見込んでの山行として、まずは無難な高尾に決めて本日を迎えた。平地の徒歩と異なり山地の歩行は違う、果たして登山できるのか不安であった。高尾は登山回数も少ないため詳しいルートが不明であった。私が初めて高尾を登った時の稲荷山ルートとしたが、どうやら通行止めとなっているため、近いルートにある6号路から登った。登山道は比較的緩やかで焦ることはなかったが、長い。途中で山頂と稲荷山コースとの分岐点で、登山者に聞くと稲荷山コースは通行止めだとのこと、敢えて稲荷山コースを向かった。依然として緩やかな登りが続き板道に入る。尾根も見えておりもう少しかなぁと思っていたところで胸突き八丁の急斜面の板階段の前に出た。一気に標高を稼いで山頂に着いた。久し振りの山頂の空気を思い切り吸い込む。それにしてもまぁ賑やかな山頂だ。片隅に身体を寄せ、昼飯にした。下りはケーブル駅前を過ぎ歩いて下山する予定であった。分岐点でおじさんに尋ねた。京王線の駅に行きたいのですが…おじさん曰く「こちらはリフトでその先を下山すれば駅に往く」暫く私の全身を検査するかのように視線を向け「こちらは岩場もあれば急峻な坂道になる。」(高尾でそんな危険なルートあるのか?)大丈夫かと聞かれた。人を舐めるような視線には我慢できなかったが、今、それに抵抗する力はなくケーブル駅から清滝駅に下りた。久し振りにしてはまぁまぁ良いほどの山行になった。暫くは高尾山通いになりそうだ。どなたか登って下る初心者向け高尾山ルートをご紹介いただけないだろうかと。
お久しぶりです
低山とは言え山登りができるほどご快復の様子。何よりです。
これからもゆっくり焦らずリハビリに努めてください。
高尾山は小学4年の時に初めて登りました。たぶんですが、メインルートで登ったと思います。その後、景信山への道に入ったら人が少なくなりいい雰囲気になりました。景信山には行かず途中から枝道(北方?)に入いるとますます人気が無くなりました。運動靴でも歩き易い道でしたがハラハラドキドキで印象に残っています。現在はどうなっているか分かりませんが、高尾山から一歩進んだら違う佇まいが味わえるかもしれません。
ようやっとですが、高尾山まで来ました。私は、いつもは陣馬〜景信〜高尾の順で山行していました。高尾だけというのは初めてではないか、と思います。それでも、やはりこの半年間程の空白はヤマ感を取り戻すにはまだこれからだと思います。やす爺さんが仰るようにゆっくりと自分にあった登山を楽しみたいと思います。これからも応援宜しくお願いいたします。ありがとうございます。
山行きができるまでに なられて
高尾山…また、お誘い下さいね
一度は登ってみたいです。
関西人より😁
ご心配、ありがとうございます。
前回の登山から、なか約半年振りの山行になりました
久し振りで緊張してしまい良い睡眠が取れず、でしたが、何とかここまで乗り切ってきました
1033さんとは、いつ以来になるでしょうか。ご一緒できず申し訳ありません
高尾で宜しければ、是非ともご都合の良いときにでもご一緒したいと思います
これから暑くなりますが、💦💦汗をかきかき頑張りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する