ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8154452
全員に公開
ハイキング
比良山系

ヤケオ山周辺を探索

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
15.0km
登り
1,151m
下り
1,156m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:15
合計
5:53
距離 15.0km 登り 1,151m 下り 1,156m
7:56
173
10:49
15
11:04
11:18
11
11:29
132
13:41
13:42
7
13:49
天候 ちょっと曇りでしたが基本的に晴れてました(^^)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
湖西線北小松駅からスタート。下山後は比良駅を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
トラバース道は崩落もありますが意外と踏まれているようです。登山道以外はいろいろありますが、意外と落ちるような傾斜はありませんでした。
北小松駅からヤケオ山東稜方面を目指しています。立ち入り禁止とありますが、この先で渡渉してトレイルに入っていく予定です。
1
北小松駅からヤケオ山東稜方面を目指しています。立ち入り禁止とありますが、この先で渡渉してトレイルに入っていく予定です。
渡渉予定の場所に来ましたが、昨日の雨のせいか水量が多い(^^;)。対岸の階段の下まで水が浸かっているので、ちょっと下流に移動して渡渉することにします。
2
渡渉予定の場所に来ましたが、昨日の雨のせいか水量が多い(^^;)。対岸の階段の下まで水が浸かっているので、ちょっと下流に移動して渡渉することにします。
対岸を少し登るといよいよスタート。なぜかロープがありますが、自然に触れあえるように整備された場所が広がります。
1
対岸を少し登るといよいよスタート。なぜかロープがありますが、自然に触れあえるように整備された場所が広がります。
とはいえこんな橋は渡れないですね(^^;)。こういったところは普通に降りて渡ったりしていきます。しばらく入り組んだ道が続きます。
1
とはいえこんな橋は渡れないですね(^^;)。こういったところは普通に降りて渡ったりしていきます。しばらく入り組んだ道が続きます。
荒れております(^^;)。よく見て渡れる場所を探します。この先左にカーブしていくとだんだん川筋を離れ、歩きやすい道になっていきました。
荒れております(^^;)。よく見て渡れる場所を探します。この先左にカーブしていくとだんだん川筋を離れ、歩きやすい道になっていきました。
さて、ここよ(^^)。ドットはこの右側の尾根筋に伸びております。正面のトラバース道が今日の目的。普通に歩いているとまず吸い込まれます(^^;)。以前はこのトラバース道にもドットがあったように思いますが。。
1
さて、ここよ(^^)。ドットはこの右側の尾根筋に伸びております。正面のトラバース道が今日の目的。普通に歩いているとまず吸い込まれます(^^;)。以前はこのトラバース道にもドットがあったように思いますが。。
しばらく登り基調でしたが、ここから下り基調になりました。リボンが下側に付いています。でも右側にどう見ても踏まれた道のようなものが伸びていて気になります(^^;)。
1
しばらく登り基調でしたが、ここから下り基調になりました。リボンが下側に付いています。でも右側にどう見ても踏まれた道のようなものが伸びていて気になります(^^;)。
しばらく進んだ先で崩落地に遭遇。よく見ると踏み跡が伸びてます。巻いても行けそうですが、そのまま通過できました。
しばらく進んだ先で崩落地に遭遇。よく見ると踏み跡が伸びてます。巻いても行けそうですが、そのまま通過できました。
予想通り、想定地点で中井新道に着地。あの分岐のところですね。ここから中井新道で登る予定がサングラスを落としていたことに気づく(^^;)。仕方ない、引き返します。
1
予想通り、想定地点で中井新道に着地。あの分岐のところですね。ここから中井新道で登る予定がサングラスを落としていたことに気づく(^^;)。仕方ない、引き返します。
さっきの崩落地を逆から見ております。まさか往復するとは思っていなかった(^^;)。
1
さっきの崩落地を逆から見ております。まさか往復するとは思っていなかった(^^;)。
途中、左側を見上げると、これもかつては道だったと思われる場所がありました。場所からすると登った先は中井新道のはず。もしかしたらもう一つの分岐からのトラバースにつながるかもしれないですね。
途中、左側を見上げると、これもかつては道だったと思われる場所がありました。場所からすると登った先は中井新道のはず。もしかしたらもう一つの分岐からのトラバースにつながるかもしれないですね。
おおっ!サングラス発見!!見つかってよかった(^^)。もう落とさないように気を付けます!
2
おおっ!サングラス発見!!見つかってよかった(^^)。もう落とさないように気を付けます!
結局予定変更して、上り下りの頂点のところまで戻ってきました。リボンがあったところですね。ここから登ってみます。どう見ても行けそうなんですけど。。。
結局予定変更して、上り下りの頂点のところまで戻ってきました。リボンがあったところですね。ここから登ってみます。どう見ても行けそうなんですけど。。。
期待むなしく踏み跡はすぐに分岐してどっちも消えてしまいました(^^;)。無理やり登っていって東稜の尾根筋に復帰しました。で、またしてもサングラスを無くして意気消沈。俺のバカ!木にはクマさんかわからない傷があってビビってます(^^;)。
1
期待むなしく踏み跡はすぐに分岐してどっちも消えてしまいました(^^;)。無理やり登っていって東稜の尾根筋に復帰しました。で、またしてもサングラスを無くして意気消沈。俺のバカ!木にはクマさんかわからない傷があってビビってます(^^;)。
いや、またある。とういうか、爪痕じゃなくて明確に刃物で付けた傷ではないでしょうか。
1
いや、またある。とういうか、爪痕じゃなくて明確に刃物で付けた傷ではないでしょうか。
またある。刃物の傷ですね。ということは誰かが目印に付けたってことでしょうか。なんか腹立たしくなってきた。
2
またある。刃物の傷ですね。ということは誰かが目印に付けたってことでしょうか。なんか腹立たしくなってきた。
またある。こんなことをする輩は山に入ってほしくないものだ。どういうつもりでこんなことをしているのでしょう。
1
またある。こんなことをする輩は山に入ってほしくないものだ。どういうつもりでこんなことをしているのでしょう。
白ヤシオかな?きれいに咲いていました。これからますます楽しめそうですね(^^)。最後の尾根筋を楽しんで進みます。
3
白ヤシオかな?きれいに咲いていました。これからますます楽しめそうですね(^^)。最後の尾根筋を楽しんで進みます。
イワカガミも咲いてます(^^)。やっとイワウチワとの区別がつくようになってきました。
1
イワカガミも咲いてます(^^)。やっとイワウチワとの区別がつくようになってきました。
ヤケオ山山頂が近づいてきました。ススキが寝てくれているので見通しがいい(^^)。けっこうバテております(^^;)。ウロチョロしたからかな。
1
ヤケオ山山頂が近づいてきました。ススキが寝てくれているので見通しがいい(^^)。けっこうバテております(^^;)。ウロチョロしたからかな。
ヤケオ山山頂にもイワカガミがたくさん咲いていました。ここで初めてハイカーさんとお会いしました。
ヤケオ山山頂にもイワカガミがたくさん咲いていました。ここで初めてハイカーさんとお会いしました。
さて、今日はここまで。中井新道で下山していきます。サングラスの捜索は同じ尾根筋を辿れる自信がないので諦めていつかに持ち越します。
1
さて、今日はここまで。中井新道で下山していきます。サングラスの捜索は同じ尾根筋を辿れる自信がないので諦めていつかに持ち越します。
おお、馬酔木も咲き始めました(^^)!下界ではもう咲いておりますが、山でもようやく季節が来たようです。
おお、馬酔木も咲き始めました(^^)!下界ではもう咲いておりますが、山でもようやく季節が来たようです。
この景色を楽しみながら下山していけるのはこのルートの醍醐味です(^^)!寒風峠への道よりもずっと安全なのになぁ。まあ管理しきれないのでしょうか。それとも所有者がいらっしゃるのかもしれないですね。
1
この景色を楽しみながら下山していけるのはこのルートの醍醐味です(^^)!寒風峠への道よりもずっと安全なのになぁ。まあ管理しきれないのでしょうか。それとも所有者がいらっしゃるのかもしれないですね。
登ったルートと別れて中井新道方面へ。明瞭な凹部を辿れば自動的に引き込まれていきます。この先も明瞭なルートでした。歩きやすいしいい道です。
登ったルートと別れて中井新道方面へ。明瞭な凹部を辿れば自動的に引き込まれていきます。この先も明瞭なルートでした。歩きやすいしいい道です。
前回引き込まれた分岐の先を見てみることにします。一応入り口には「違いますよ」の意味を込めて枝を積んでおきました。ドットは分散しつつ広場のほうへ斜めに伸びているようですが。。
前回引き込まれた分岐の先を見てみることにします。一応入り口には「違いますよ」の意味を込めて枝を積んでおきました。ドットは分散しつつ広場のほうへ斜めに伸びているようですが。。
あまりの倒木に本日は撤退しまーす(^^;)。そのまま下山し、近江舞子の神セブンイレブンで補給(^^)。そして比良駅へ歩いて向かいました。今日もありがとうございました!
あまりの倒木に本日は撤退しまーす(^^;)。そのまま下山し、近江舞子の神セブンイレブンで補給(^^)。そして比良駅へ歩いて向かいました。今日もありがとうございました!

感想

ヤケオ山直登ルート(東稜?)を通った際、尾根筋に入れずトラバース道に引き込まれ、引き返したことがありました。おそらく中井新道まで伸びていると思われますが、かつてドットがあったのに無くなっているようなので、気になるので行ってみることにします。

北小松駅からまずは川沿いへ。予定していた渡渉場所は昨日の雨のせいか増水しています。対岸の階段の登り口まで水が来ているので、いきなりドボンはつらいかと下流から渡渉していきました。

少し登った先の登山口にはここの森の説明書きがあります。自然と触れ合えるように整備されているようですが、荒れてますねぇ(^^;)。以前は鳥の巣箱なんかも設置されていたように思いますが今はどうなんでしょう。朽ちた橋などを迂回しつつ登っていきます。

川筋は道が荒れていますが、離れるにつれて落ち着いた道になっていきました。いくつも道が入り組んでいるので最初は進みにくいのですが、本筋に入り切ると一本道になっていきます。傾斜もさほどなので歩きやすいですが、眺望はありません(^^;)。

さて予定していた分岐へ。どう見てもトラバース道のほうが明瞭(^^;)。ヤケオ山へは右の尾根筋が踏まれていて、しかも途中右手に滝山を見つつ高度を上げていくのは楽しい道です(^^)。しかし最後のほうの中井新道との合流手前がしんどいので、予定ではトラバースしてから中井新道を進みたいと思っておりました。

トラバースは途中から登り基調になり、登り切った先にはリボンがありました。たまにリボンがありますね。で、その先なんですが尾根筋に踏み跡あり。これ行けるんかな?でも下り基調の道にリボンあり。今日はトラバース道を通るのが目的なのでトラバースを優先していくことにします。

まあまあ荒れた個所はありますが、こちらもかなり踏まれています。倒木の通過に手間取った先で、崩落地あり。崩落と言っても落ちて死ぬような場所じゃないし、人が通っている踏み跡があるのでそのまま通過していきます。巻くこともできそうですが、意外と普通に行けました(^^)。

さらに進み、道も安定してきたなと思った先で小さな看板を発見。おお、やっぱりここか(^^)。中井新道に着地しました。よしよし順調。さて行くかと思ったとき、サングラスを無くしているのに気づく(^^;)。どこかで落としてしまったか?そんなに高いものではないのですが、レンズの調光度合いが気に入っているので惜しい。なら残置も良くないし探しにいくか。

さっき通った崩落地をまさかの往復することに(^^;)。地面をよく見ながら歩いていると、、、あった!もう無くしません(フラグ)。結局ここまで戻ったならどうしようか?さっき気になった踏み跡から登ってみるのも楽しいかも。うん、そうしよう!

でもってトラバース道の最高地点まで戻ってきました。リボンがあるということは多分交差点なんでしょう。さっき気になった踏み跡を辿ってみることにします。

が、すぐにさらに道は二手に分岐しました。できることなら中井新道の広場あたりに出たいので、左に進んでみます。が、その先程なく崩落した沢筋あたりで消失。うーん、ザレているので沢筋は無理してもよろしくないか。少し戻って右に進んでみます。でもこちらもすぐに薄くなってわからなくなってしまいました(^^;)。

しかし尾根筋だということと、さほど傾斜も厳しいわけではない。それに露出した根っこが、何かと人の往来を感じさせる。残念ながら中井新道方面ではなく東稜方面に尾根が伸びていますが、これは仕方ない。このまま突き上げて行ってみることにします。

ちょっと悪いところもありますが、死ぬような場所ではないので進んでみます。ああ、今日はロープを持ってなかったな。行き詰まらないことを願いつつ進むと、東稜に無事合流(^^)。明瞭な道に一安心。さて、山行再開と思ったとき、またしてもサングラスを無くしていることに気づきました(;_;)。ああ、俺のバカたれ!さっきと同じ無くし方やん!なんで頭にかけちゃったんだろう!しかし降りるにはロープが欲しいし、尾根筋だから同じ分岐を辿れるかわからない。残置してすみません。今日はこのまま進みます。

東稜は最後の登りが直線なのでしんどいのですが、さらにクマさんかと思われる爪痕が木にあってビビる(^^;)。しかし、その先でもまた傷が。え?こんなにある?しかしよく見ると、これは爪じゃないような。刃物で表面を削ったようになっている。その先でまた、そしてまたある。どういうこと?もしかして誰かが目印に付けたのか?だとしたらこれは許せない行為である。目印に木に傷をつけるなんて考えられないぞ。そういった輩は山から退散してもらいたいものであります。

何とか登りきると一転穏やかな山域になります。そして中井新道と合流。あとはこのままゆるっと登るのみです。途中で白ヤシオが満開(^^)。少しずつ季節が進んでます。ススキもまだ寝ているので歩きやすい。とはいえウロチョロしたせいか、もはやバテバテ(^^;)。何とか山頂に到着すると、本日初めてハイカーさんと出会いました。

山頂にもイワカガミがたくさん咲いていました。釈迦岳には少しガスがかかっているような。まあ今日はいいか。このまま中井新道から下山することにします。もっとも、山頂には通行止めの看板がありますが、寒風峠へ下るよりも安全な気がするのですが。いろいろ大人の事情があるのかもしれませんね(^^;)。

正面に琵琶湖、右手に蓬莱山、左手に滝山を見つつ下っていけるのは随一の眺望(^^)。しかも自然林なので変化があって楽しいし。馬酔木も咲き始めたようです。苔も新しく芽吹いているので極力踏まないように。南稜の取り付きを見ようもすでに過ぎてしまったので、このまま下ります。

稜線通しに歩くとだんだん道らしくなってきます。唯一気を付けなければいけないのは、ススキの季節に右に寄ると崩落地の真上に出てしまうこと。気持ち左寄りに進めば問題なしです。そして自動的に中井新道に吸い込まれていきます。広場で大きく右に旋回しますが、ついでに東稜へトラバースできるか、そのまま下に道があるかなど見てみます。うん、よくわからん(^^;)。結局行ってみないとわからんなぁ。

しばらく下ると以前吸い込まれたもう一つのトラバース入り口に到着。こっちも行ってみます。マップにはドットがあるものの最後が発散しつつ広場に向かっているような。しかし倒木がひどすぎて、奥まで行けずに撤退することに。まあ使うことはなさそう(^^;)。余計なお世話かもしれませんが、入り口に枝を集めておきました。

さらに下ると朝に見た分岐に到着。なんかログがあほみたいになっていそう(^^;)。そのまま下山し、近江舞子が見えてきました。交差点の近くにあるセブンイレブンで補給すると、そのまま歩いて比良駅へ。山友さんたちが来られていたのでお話に参加させていただきました。本日もありがとうございました!

最近、写真の撮影場所のマークが実際に撮影した場所から大きくずれる不具合が発生しております。山行中には撮った場所が正しくマークされているのに、アップすると全然違う場所に(^^;)。なので撮影場所は信用できません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら