金剛山 たくさんのお花と人に出会えた山


- GPS
- 05:15
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 876m
- 下り
- 866m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:14
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りのカトラ谷は途中まで舗装された広い林道を進む。少し行くと舗装路を左に折れ、茶色い大きなゲートの脇を通って橋を渡るのが正しい道。沢沿いに直進すると行き止まりになるが、正しい道までは急な斜面を登って合流できる。その先はまた沢沿いの道で徒渉や岩を歩くところもあるが、滑らないように丁寧に歩けば特に危険はない。下流の方からところどころニリンソウ、クリンソウ、ヤマルリソウなど花が咲いていて楽しく歩けた。 下りのツツジオ谷は、植林の中と沢沿いの道。やや急な下り、濡れた岩や一部崩落した場所などもあるが、ロープなどが設置されていて、丁寧に歩けば危険はない。冬には凍るという滝がいくつかあり、「おにぎり岩」と名付けられた大きな岩もある。 山頂部は広々として、ベンチもたくさんあり、シャクナゲや八重桜が咲いていたり、展望もよくゆっくりと過ごすことができる。 |
その他周辺情報 | montーbell前の駐車場は、平日600円、日曜日は800円 少し下った駐車場は、600円 さらに下の道の途中の待避所のような場所も有料駐車場で500円と表示されていた。 トイレあり。 |
写真
感想
この春に知ってまだ見ぬお花がこのお山にあるらしいので、またまたお花に会いにでかけた。探していたのは、ヤマトグサとサイコクサバノオ。どちらも小さくて見つけにくい。それなのに、ここでは全部みられるなんてすごい。
まずは、カトラ谷を目指して登る。この谷の感じは、3月に行った入道ヶ岳や、この間行った雪彦山の虹が滝にも通じる雰囲気で期待が高まる。ニリンソウの群落が始まる手前でようやくヤマトグサのかんざしのようなシャラシャラしたお花を見つけて、ニリンソウそっちのけでテンションがあがる。もうこれだけで来た甲斐があったというもの・・・と思っていたら、そこからラッキーな展開が待っていた。
”花好き”×”フレンドリーな大阪”ゆえの展開かな?
たまたま、すれ違った方が、緑色のニリンソウを見つけられて、その場所を教えてもらえた。撮影を終えて頂上を目指そうとすると、もうおひと方、緑色のニリンソウを探している方がこられたので、さっき教えてもらったばかりの緑色のニリンソウの場所をご案内する。そうしてその方と喜んでいたら、さらに別の方が通りかかられ、もう一輪、緑色のニリンソウの場所を教えてもらえた。ひとりでは絶対にみつけられなかった。また、例年なら、この時期はニリンソウはもう終わっているらしく、本当にラッキーだった。
その上、ヤマシャクヤク、ヤマツツジ、ヤマブキソウのたくさんあるきれいな場所にも案内していただいた。さらに、下り道に気になっていたけど、ひとりで歩く自信がないから諦めていた、ツツジオ谷も案内してくださり、本当に夢のようなできすぎた1日だった。
出会った方々、本当にありがとうございました。
金剛山、いいお山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する