ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8157847
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道中辺路(発心門王子から赤木越、湯の峰温泉、大日越、熊野本宮まで)

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
12.1km
登り
619m
下り
878m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:03
合計
5:16
距離 12.1km 登り 619m 下り 878m
7:46
21
8:07
128
10:15
11:18
17
11:35
11:36
15
11:51
11:52
16
12:08
8
12:16
12:17
29
12:46
12:47
14
13:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
熊野本宮館駐車場に駐車
7時20分発の龍神バスで発心門王子まで移動
コース状況/
危険箇所等
極めて良好。
石畳の箇所で濡れているところがあり、スリップ注意。
その他周辺情報 今回は湯の峰温泉つぼ湯(世界遺産)とくすり湯に入浴。
つぼ湯800円でつぼ湯とくすり湯(大人600円)か一般湯(大人400円)のどちらかに1回入れます。
熊野本宮館の駐車場で車中泊。朝ゆっくり起きるつもりが隣に駐車した人が5時頃から声を出して準備していたので目が覚める。二度寝も出来ずバス待ちの間散歩
2025年05月11日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 6:41
熊野本宮館の駐車場で車中泊。朝ゆっくり起きるつもりが隣に駐車した人が5時頃から声を出して準備していたので目が覚める。二度寝も出来ずバス待ちの間散歩
河川敷の駐車場。こちらでも良かったが車から離れてると川の増水時対応出来ないので申し訳ないが熊野本宮館側に停めさせてもらった。
2025年05月11日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 6:44
河川敷の駐車場。こちらでも良かったが車から離れてると川の増水時対応出来ないので申し訳ないが熊野本宮館側に停めさせてもらった。
堤防からの大斎原。この角度から大鳥居見るの初めてで新鮮。
2025年05月11日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 6:48
堤防からの大斎原。この角度から大鳥居見るの初めてで新鮮。
7時20分熊野本宮発の龍神バスで発心門王子まで移動。トイレを済ませ、休憩所で身支度をして出発
2025年05月11日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 7:40
7時20分熊野本宮発の龍神バスで発心門王子まで移動。トイレを済ませ、休憩所で身支度をして出発
バス停から発心門王子まではアスファルト舗装路
2025年05月11日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 7:42
バス停から発心門王子まではアスファルト舗装路
発心門王子到着。
2025年05月11日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 7:45
発心門王子到着。
発心門王子の鳥居から赤木越の登山口へ向かう。朝一のバスでこちら方向から進むのは私だけだった。
2025年05月11日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 7:46
発心門王子の鳥居から赤木越の登山口へ向かう。朝一のバスでこちら方向から進むのは私だけだった。
石段の道を降りると林道と接続。
2025年05月11日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 7:53
石段の道を降りると林道と接続。
少しだけ林道歩き
2025年05月11日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 7:57
少しだけ林道歩き
そのまま林道でショートカットしようと考えていたが、赤木越えを示す道標が猪鼻王子方向を示している。しゃーない、降りるか
2025年05月11日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 7:57
そのまま林道でショートカットしようと考えていたが、赤木越えを示す道標が猪鼻王子方向を示している。しゃーない、降りるか
古道を進み猪鼻王子通過。
2025年05月11日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 8:00
古道を進み猪鼻王子通過。
船玉神社
2025年05月11日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 8:06
船玉神社
赤木越え分岐。今回はこの橋を渡ります。この先にトイレあります。
2025年05月11日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 8:08
赤木越え分岐。今回はこの橋を渡ります。この先にトイレあります。
赤木越えに入りました。
2025年05月11日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 8:09
赤木越えに入りました。
ここも番号道標がありました。湯の峰温泉までで10番までありました。最初のうちは登りが続きました。
2025年05月11日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 8:29
ここも番号道標がありました。湯の峰温泉までで10番までありました。最初のうちは登りが続きました。
鍋割れ地蔵。この辺から降りだったかな。
2025年05月11日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 9:04
鍋割れ地蔵。この辺から降りだったかな。
狭くて急な降りが出でくる。多分この辺が赤木越えなのかな。
2025年05月11日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 9:15
狭くて急な降りが出でくる。多分この辺が赤木越えなのかな。
祠が出てきた。
2025年05月11日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 9:25
祠が出てきた。
柿原茶屋跡。廃墟なところが少し怖い
2025年05月11日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 9:26
柿原茶屋跡。廃墟なところが少し怖い
柿原茶屋跡の横の道。このコース分岐道が多いですが写真のようにこの道は熊野古道ではありません、と立て札を立ててくれているので道迷いは少ないかも。
2025年05月11日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 9:27
柿原茶屋跡の横の道。このコース分岐道が多いですが写真のようにこの道は熊野古道ではありません、と立て札を立ててくれているので道迷いは少ないかも。
柿原茶屋跡の裏の墓地
2025年05月11日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 9:29
柿原茶屋跡の裏の墓地
ヤマレコの地図でゆう足谷。現地では特に地名は表示されてなかった。
2025年05月11日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 9:36
ヤマレコの地図でゆう足谷。現地では特に地名は表示されてなかった。
江戸時代の道標。
2025年05月11日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 9:51
江戸時代の道標。
地蔵坂付近。石畳が増えてくる。
2025年05月11日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:06
地蔵坂付近。石畳が増えてくる。
湯の峰温泉の登山口着。
2025年05月11日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 10:15
湯の峰温泉の登山口着。
世界遺産のつぼ湯
2025年05月11日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 10:16
世界遺産のつぼ湯
湯の峰温泉の川と卵茹で場
2025年05月11日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/11 10:17
湯の峰温泉の川と卵茹で場
東光寺。この横の公衆浴場の受付でつぼ湯の待ち時間を聞くと待ち時間なしですぐに入れるとのこと。数時間待ちだろうと思っていたが運がいい。すぐに入浴券を購入。
2025年05月11日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:17
東光寺。この横の公衆浴場の受付でつぼ湯の待ち時間を聞くと待ち時間なしですぐに入れるとのこと。数時間待ちだろうと思っていたが運がいい。すぐに入浴券を購入。
つぼ湯待ち合小屋
2025年05月11日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:20
つぼ湯待ち合小屋
つぼ湯についての注意書き
2025年05月11日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:47
つぼ湯についての注意書き
つぼ湯の入浴証明書。これを見せれば一般湯かくすり湯に1回入れます。私は帰路に着替えを持って立ち寄る事にしました。
2025年05月11日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:48
つぼ湯の入浴証明書。これを見せれば一般湯かくすり湯に1回入れます。私は帰路に着替えを持って立ち寄る事にしました。
つぼ湯に入ります。靴は外に置きます。1グループ30分以内です
2025年05月11日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:21
つぼ湯に入ります。靴は外に置きます。1グループ30分以内です
扉を開けるとこんな感じ。脱衣は中で。石鹸、シャンプーは使えません。
2025年05月11日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:22
扉を開けるとこんな感じ。脱衣は中で。石鹸、シャンプーは使えません。
つぼ湯。七色に変わるらしいが私が入る時はいつもこの色のような気がする。
2025年05月11日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/11 10:23
つぼ湯。七色に変わるらしいが私が入る時はいつもこの色のような気がする。
引きで一枚。お湯熱め
2025年05月11日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:33
引きで一枚。お湯熱め
特に疲れてもいなかったのでつぼ湯を15分くらいで出てきた。今度は湯で玉子を作ろうと公衆浴場横の売店で卵購入。
2025年05月11日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:39
特に疲れてもいなかったのでつぼ湯を15分くらいで出てきた。今度は湯で玉子を作ろうと公衆浴場横の売店で卵購入。
玉子湯で場(湯筒というらしい)。半分が玉子専用になっている。
2025年05月11日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:43
玉子湯で場(湯筒というらしい)。半分が玉子専用になっている。
玉子5個購入。塩も付いている。
2025年05月11日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 10:43
玉子5個購入。塩も付いている。
湯筒に投入
2025年05月11日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:44
湯筒に投入
湯筒地蔵
2025年05月11日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:44
湯筒地蔵
湯で上がり。お店で12分と書かれていたので12分茹でたが少し柔らかい。固茹でなら15分くらいは必要なのでは。川で冷やしたが、冷やし方が足りなかったのか殻が綺麗に剥けなくて食べにくかった。
2025年05月11日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 10:56
湯で上がり。お店で12分と書かれていたので12分茹でたが少し柔らかい。固茹でなら15分くらいは必要なのでは。川で冷やしたが、冷やし方が足りなかったのか殻が綺麗に剥けなくて食べにくかった。
大阿刀足尼の碑。温泉の発見者だそうです。
2025年05月11日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:08
大阿刀足尼の碑。温泉の発見者だそうです。
つぼ湯。湯の峰温泉で充分遊んだので続きを歩く。後ろの橋を渡って大日越えへ進む。
2025年05月11日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:08
つぼ湯。湯の峰温泉で充分遊んだので続きを歩く。後ろの橋を渡って大日越えへ進む。
道を外れて湯の峰王子にご挨拶
2025年05月11日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:12
道を外れて湯の峰王子にご挨拶
湯の峰王子
2025年05月11日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:12
湯の峰王子
スタンプ台。本日唯一のスタンプ。
2025年05月11日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:12
スタンプ台。本日唯一のスタンプ。
中辺路押印帖の湯の峰温泉と前回の大斎原のスタンプ。ここのスタンプ台、インク弱いです。
2025年05月11日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:16
中辺路押印帖の湯の峰温泉と前回の大斎原のスタンプ。ここのスタンプ台、インク弱いです。
大日越えへ進む。相変わらず中辺路は外人さんが多い。
2025年05月11日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:18
大日越えへ進む。相変わらず中辺路は外人さんが多い。
最初急登
2025年05月11日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:19
最初急登
途中からなだらか。
2025年05月11日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:33
途中からなだらか。
鼻欠地蔵
2025年05月11日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:39
鼻欠地蔵
月見ヶ丘神社着。
2025年05月11日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 11:51
月見ヶ丘神社着。
石畳の階段を降りていく。
2025年05月11日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 11:57
石畳の階段を降りていく。
大斎原が見えた。
2025年05月11日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 12:06
大斎原が見えた。
大日越え登山口着。あとはロード歩き
2025年05月11日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 12:09
大日越え登山口着。あとはロード歩き
道路にあるバルブボックスも紀伊山地の霊場と参詣道仕様
2025年05月11日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 12:10
道路にあるバルブボックスも紀伊山地の霊場と参詣道仕様
大斎原。今回は横から入ってみる。中は撮影禁止なので写真なし
2025年05月11日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 12:12
大斎原。今回は横から入ってみる。中は撮影禁止なので写真なし
大斎原の後、おとなし茶屋さんでざる蕎麦を頂く。
2025年05月11日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 12:33
大斎原の後、おとなし茶屋さんでざる蕎麦を頂く。
おとなし茶屋さん。以前から気になっていたお店。
2025年05月11日 12:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 12:39
おとなし茶屋さん。以前から気になっていたお店。
熊野本宮大社に参拝
2025年05月11日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 12:40
熊野本宮大社に参拝
神門。中の写真はSNSにアップ出来ないし今年3回目なので撮影せず。
2025年05月11日 12:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 12:45
神門。中の写真はSNSにアップ出来ないし今年3回目なので撮影せず。
熊野本宮館で中辺路押印帖の完歩証明書に印を押してもらう。稲葉寝王子、湯川王子間は滝尻の熊野古道館で貰わなくてはいけないのかなと思っていたがここでも押して貰えた
2025年05月11日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/11 13:24
熊野本宮館で中辺路押印帖の完歩証明書に印を押してもらう。稲葉寝王子、湯川王子間は滝尻の熊野古道館で貰わなくてはいけないのかなと思っていたがここでも押して貰えた
熊野本宮でゆっくりした後自動車で再び湯の峰温泉へ。着替えを持って公衆浴場のくすり湯へ。ここも石鹸、シャンプー使えなかった。石鹸、シャンプー使う場合は一般湯になるようです。この後、この帰宅。天気が良くて良かった。
2025年05月11日 14:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/11 14:00
熊野本宮でゆっくりした後自動車で再び湯の峰温泉へ。着替えを持って公衆浴場のくすり湯へ。ここも石鹸、シャンプー使えなかった。石鹸、シャンプー使う場合は一般湯になるようです。この後、この帰宅。天気が良くて良かった。
撮影機器:

感想

GWに大峯奥駈道に浮気をしたが、再び中辺路の続きに戻ってきました。前日まで天気予報がはっきりせず、他の山域の山と比較してどこに行こうか迷っていたのですが、前日の夕方、熊野本宮の天気予報が1日薄曇りで夕方遅くに雨予報。晴れる可能性ありと見て熊野古道中辺路の赤木越えを歩く事に。
当日になると快晴ではないが晴れ。展望のある山行ではないので充分楽しめました。
3月下旬、5月上旬とこの日で熊野本宮3度目となりますが、一番観光客(海外の方も含めて)が少なかった。観光客側としては正直、勝手ながらこのくらいの人出が丁度いいと思ってしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら