長九郎山(アマギシャクナゲ)


- GPS
- 07:28
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:28
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■アマギシャクナゲの長九郎山を周回
未踏の長九郎山、アマギシャクナゲの時期に行こうと考えていました。
宝蔵院から往復すると標高差も小さいのですが、「松崎〜宝蔵院〜八瀬峠」の区間はITJのルートにもなっているため、道のえきからぐるりと周回してみることにしました。
■道の駅〜池代登山口〜長九郎山
しばらくは舗装路です。林道をショートカットするように登山道があります。とにかく長いです。途中の沢沿いで徒渉するところ(写真)は水量も多く岩が滑りそうでシビアな状況でした。切れているところもあるのでそれなりの注意が必要です。
山頂が近くなるとアマギシャクナゲが出現します。山頂直下は見ごろ、つぼみもあります。
山頂は展望がなく、鉄骨製の展望台に登ると展望が得られます。
■長九郎山〜八瀬峠〜宝蔵院〜松崎
こちら側の方がアマギシャクナゲが多いです。山頂直下は見ごろ、標高を下げていくと終わっている花が多くなります。
唯一の展望場所は八瀬峠。南アルプスや富士山が望めます。
この下山路、とにかく長い(15kmあった)。標高がなかなか下がりません。トレイルラン向けといえばその通りかもしれません。
■道が完全に崩れ落ちている!
宝蔵院まではとても道は良いですが、そこを過ぎると標識類はほぼ見当たりませんでした。林道からトレイルに入る場所はわからず適当に尾根に上がってしまったり、トラバース道が完全に崩れ落ちていたりする場所があったり、広い尾根で踏み跡が完全になくなったりなどで、まるでバリでした。ITJのルートはこんなにハードなのか?と思いましたが実際は違ったようです。(ヤバかった区間はITJのルートは登山道ではなく巻いている林道に設定されていたことが帰宅後にわかりました。)
■おわりに
もう少し楽な山かと思いました。
アマギシャクナゲ見られたし、お寿司食べられたし、温泉も良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長九郎山 気になっていたんですが、
アクセス含めなかなか良い計画作れず諦めていました。
南アまで見える眺望は素晴らしいですね!
再考候補にします。
長九郎山の記録を見ると、5月の石楠花の時期が多いようです
天城山ほどの石楠花はありませんがそれなりに楽しめます。
南アルプスの眺望があるところは八瀬峠です。
Kimipapa さんITJ70で通過されてる場所です。
至近まで行っていて登ってない山ですので
ぜひ訪れてみてください。
長九郎山、昨年のGWに計画してお流れ。。今年もGW後半に考え
たのですが、高速の混雑が気になり結局行きませんでした。。
私は道の駅からバリエーションルートで大野山を経由して八瀬峠→長九郎山と
登り、satfourさんが登りで使った路で下る計画でした。
この山に登ると「関東の山歩き100選」がコンプリートすることもあるので
来年こそはと思います。
私もGW最終日考えていましたが天候で中止してます。
ほとんど展望のないルートですので石楠花など
他の要素がないと厳しそうです。
関東の100選私もラストでした。
名湯秘湯の山旅もこれで残り1座となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する