記録ID: 8162613
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
高原山(釈迦ヶ岳、鶏頂山、剣ヶ峰)とミツモチ山、八方ヶ原など。
2025年05月13日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,645m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:55
距離 23.1km
登り 1,646m
下り 1,645m
13:04
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り。 弱風のち微風。 06:00 駐車場 7℃。 13:00 駐車場 17℃。 朝方は風強め気温低めでちょっと寒い。徐々に気温が上がり風も収まってきて、帰る頃には動くと暑いくらいになった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:00時点で数台。13:00頃には半分ほど埋まっていた。つつじの時期は混雑するらしく土日は特に混むとのこと。 ちなみに大間々台駐車場は12:00頃で満車、小間々台駐車場は数台のみでガラガラだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部危険箇所あり。 小間々台〜剣ヶ峰:最初は地形が広くて道がわかりづらい。踏み跡とピンテを頼りに歩く。途中2カ所渡渉点がある。1つ目の渡渉点は水がなかったが2つ目の渡渉点はしっかり水があった。どちらも岩がゴロゴロしていて歩きづらい。2つ目の渡渉点はどこを通るかわかりづらく、ピンテを頼りに進路をとった。 剣ヶ峰〜釈迦ヶ岳:剣ヶ峰〜鶏頂山までは稜線歩きで景色良好。釈迦ヶ岳に近づくと傾斜がきつくなり、岩場やロープ場が出てくる。特に写真に残したズルズルの急斜面はかなりきつく、設置してあるロープを使ってなんとか登れた。 釈迦ヶ岳〜鶏頂山:ここも注意箇所。急斜面や細尾根、岩場、崩落地などがある。特に写真に残した崩落地は要注意。すぐ脇に迂回路があるので問題なく通過できるが、なぜか崩落地点にロープが渡してあって「これで渡るのか」と思わせてくる。勘違いした人がロープで渡ろうとしたらかなり危ないと思う。 八海山神社〜ミツモチ山〜大間々台:このあたりからよく整備された山道になり人も多くなる。道も雰囲気も良くて気持ちよく歩ける。 大間々台〜山の駅たかはら:車道歩き。特に危険は感じなかった。このあたりのツツジはつぼみが多く、見頃は少し先。 |
その他周辺情報 | 山の駅たかはら:駐車場を使わせてもらった場所。小さな道の駅的な施設。おみやげやアイスクリームを売っているほか、店内でラーメンなどの飲食もできる。 道の駅やいた:駐車場から宇都宮方面に20kmほど行ったところにある道の駅。矢板はリンゴが名物とのことでリンゴ関連の品をたくさん扱っていた。 |
写真
渡渉点その2。こっちはしっかり水が流れていたが濡れずに渡れた。
岩がゴロゴロで足場が悪い、どこを通っていいかわかりづらいでけっこう大変なポイント。ピンテがあるのでそれを頼りに進路をとった。
岩がゴロゴロで足場が悪い、どこを通っていいかわかりづらいでけっこう大変なポイント。ピンテがあるのでそれを頼りに進路をとった。
このあたりから稜線歩きが続く。ところどころ展望があって歩くのが楽しい。右手に見えるのが前に大沼園地方面から登った前黒山、中央に見えるのが弁天沼方面から登った明神岳(ハンターマウンテン)かな。
感想
ツツジで有名な八方ヶ原あたりの山々に来てみた。
以前にスッカン沢などを巡る拠点にした「山の駅たかはら」からスタートし、剣ヶ峰〜釈迦ヶ岳〜鶏頂山と巡ってからついでにミツモチ山に寄って帰ってくるルート。
高いところではアカヤシオが見頃、低いところ(といっても1000m以上あるけど)ではトウゴクミツバツツジやレンゲツツジが咲き始めていた。
学校平〜八方ヶ原あたりのツツジは咲いてはいるもののつぼみが多く、見頃は今週末以降かな?ツツジの数が多かったので見頃になると華やかな景色が見られそう。
山の斜面や道の脇にまとまった残雪があったものの、進路上には皆無で一安心。チェンスパなしで問題なく歩けた。そろそろ日光連山あたりも行けそうな予感。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する