ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8162613
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山(釈迦ヶ岳、鶏頂山、剣ヶ峰)とミツモチ山、八方ヶ原など。

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
23.1km
登り
1,646m
下り
1,645m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:34
合計
6:55
距離 23.1km 登り 1,646m 下り 1,645m
6:19
44
7:04
7:07
39
7:46
7:47
62
8:49
20
9:08
9:11
1
9:12
9:13
5
9:17
9:18
5
9:30
9:32
8
9:45
5
9:50
9:51
21
10:11
10:25
42
11:07
11:11
7
11:24
33
11:57
12:04
15
12:43
12
12:56
7
13:03
0
13:04
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。
弱風のち微風。
06:00 駐車場 7℃。
13:00 駐車場 17℃。

朝方は風強め気温低めでちょっと寒い。徐々に気温が上がり風も収まってきて、帰る頃には動くと暑いくらいになった。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはら 駐車場(無料):トイレ、水道、自販機、売店あり。スマホの電波もやや弱いがある。
06:00時点で数台。13:00頃には半分ほど埋まっていた。つつじの時期は混雑するらしく土日は特に混むとのこと。

ちなみに大間々台駐車場は12:00頃で満車、小間々台駐車場は数台のみでガラガラだった。
コース状況/
危険箇所等
一部危険箇所あり。

小間々台〜剣ヶ峰:最初は地形が広くて道がわかりづらい。踏み跡とピンテを頼りに歩く。途中2カ所渡渉点がある。1つ目の渡渉点は水がなかったが2つ目の渡渉点はしっかり水があった。どちらも岩がゴロゴロしていて歩きづらい。2つ目の渡渉点はどこを通るかわかりづらく、ピンテを頼りに進路をとった。

剣ヶ峰〜釈迦ヶ岳:剣ヶ峰〜鶏頂山までは稜線歩きで景色良好。釈迦ヶ岳に近づくと傾斜がきつくなり、岩場やロープ場が出てくる。特に写真に残したズルズルの急斜面はかなりきつく、設置してあるロープを使ってなんとか登れた。

釈迦ヶ岳〜鶏頂山:ここも注意箇所。急斜面や細尾根、岩場、崩落地などがある。特に写真に残した崩落地は要注意。すぐ脇に迂回路があるので問題なく通過できるが、なぜか崩落地点にロープが渡してあって「これで渡るのか」と思わせてくる。勘違いした人がロープで渡ろうとしたらかなり危ないと思う。

八海山神社〜ミツモチ山〜大間々台:このあたりからよく整備された山道になり人も多くなる。道も雰囲気も良くて気持ちよく歩ける。

大間々台〜山の駅たかはら:車道歩き。特に危険は感じなかった。このあたりのツツジはつぼみが多く、見頃は少し先。
その他周辺情報 山の駅たかはら:駐車場を使わせてもらった場所。小さな道の駅的な施設。おみやげやアイスクリームを売っているほか、店内でラーメンなどの飲食もできる。

道の駅やいた:駐車場から宇都宮方面に20kmほど行ったところにある道の駅。矢板はリンゴが名物とのことでリンゴ関連の品をたくさん扱っていた。
山の駅たかはら 駐車場。レンゲツツジはまだつぼみ。このあたりはつぼみが多く、今週末あたりに見頃になりそう。
2025年05月13日 06:04撮影 by  SO-51E, Sony
11
5/13 6:04
山の駅たかはら 駐車場。レンゲツツジはまだつぼみ。このあたりはつぼみが多く、今週末あたりに見頃になりそう。
小間々台に移動中。トウゴクミツバツツジが咲いていた。あちこちで咲き始めていて見頃の木もチラホラあった。
2025年05月13日 06:12撮影 by  SO-51E, Sony
14
5/13 6:12
小間々台に移動中。トウゴクミツバツツジが咲いていた。あちこちで咲き始めていて見頃の木もチラホラあった。
小間々の女王。トウゴクミツバツツジの大木。まだつぼみで見頃はもう少し先。
2025年05月13日 06:22撮影 by  SO-51E, Sony
8
5/13 6:22
小間々の女王。トウゴクミツバツツジの大木。まだつぼみで見頃はもう少し先。
これは見頃。よく咲いてる。
2025年05月13日 06:22撮影 by  SO-51E, Sony
20
5/13 6:22
これは見頃。よく咲いてる。
渡渉点その1。この日は水がなかったが岩がゴロゴロしていて歩きづらかった。
2025年05月13日 06:27撮影 by  SO-51E, Sony
8
5/13 6:27
渡渉点その1。この日は水がなかったが岩がゴロゴロしていて歩きづらかった。
ここでもトウゴクミツバツツジがよく咲いてる。
2025年05月13日 06:34撮影 by  SO-51E, Sony
16
5/13 6:34
ここでもトウゴクミツバツツジがよく咲いてる。
渡渉点その2。こっちはしっかり水が流れていたが濡れずに渡れた。
岩がゴロゴロで足場が悪い、どこを通っていいかわかりづらいでけっこう大変なポイント。ピンテがあるのでそれを頼りに進路をとった。
2025年05月13日 06:37撮影 by  SO-51E, Sony
13
5/13 6:37
渡渉点その2。こっちはしっかり水が流れていたが濡れずに渡れた。
岩がゴロゴロで足場が悪い、どこを通っていいかわかりづらいでけっこう大変なポイント。ピンテがあるのでそれを頼りに進路をとった。
大入道。山頂付近が広がっていて大人数で休憩できそう。展望なし。ここからおしらじの滝方面にみんなの足跡が伸びていたけど行けるんだろうか?
2025年05月13日 07:03撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/13 7:03
大入道。山頂付近が広がっていて大人数で休憩できそう。展望なし。ここからおしらじの滝方面にみんなの足跡が伸びていたけど行けるんだろうか?
このあたりから稜線歩きが続く。ところどころ展望があって歩くのが楽しい。右手に見えるのが前に大沼園地方面から登った前黒山、中央に見えるのが弁天沼方面から登った明神岳(ハンターマウンテン)かな。
2025年05月13日 07:09撮影 by  SO-51E, Sony
15
5/13 7:09
このあたりから稜線歩きが続く。ところどころ展望があって歩くのが楽しい。右手に見えるのが前に大沼園地方面から登った前黒山、中央に見えるのが弁天沼方面から登った明神岳(ハンターマウンテン)かな。
ウツギ。あちこちでよく咲いてた。
2025年05月13日 07:18撮影 by  SO-51E, Sony
15
5/13 7:18
ウツギ。あちこちでよく咲いてた。
剣ヶ峰。展望はない。
2025年05月13日 07:46撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/13 7:46
剣ヶ峰。展望はない。
これから向かう釈迦ヶ岳。斜面にところどころ残雪が見える。いちおうチェンスパを用意して備えた。
2025年05月13日 07:49撮影 by  SO-51E, Sony
14
5/13 7:49
これから向かう釈迦ヶ岳。斜面にところどころ残雪が見える。いちおうチェンスパを用意して備えた。
道中にアカヤシオの群生地があった。
2025年05月13日 07:56撮影 by  SO-51E, Sony
16
5/13 7:56
道中にアカヤシオの群生地があった。
よく咲いてる。
2025年05月13日 07:56撮影 by  SO-51E, Sony
15
5/13 7:56
よく咲いてる。
青空に映える。
2025年05月13日 07:57撮影 by  SO-51E, Sony
13
5/13 7:57
青空に映える。
道の両側にたくさん生えている。
2025年05月13日 07:57撮影 by  SO-51E, Sony
13
5/13 7:57
道の両側にたくさん生えている。
残雪。あちこちで道の脇にまとまった残雪があるものの、進路上には全くなかった。いちおうチェンスパを用意していたが幸い使わずに済んだ。
2025年05月13日 08:25撮影 by  SO-51E, Sony
12
5/13 8:25
残雪。あちこちで道の脇にまとまった残雪があるものの、進路上には全くなかった。いちおうチェンスパを用意していたが幸い使わずに済んだ。
ロープ場。この日一番苦労したポイント。急斜面がズルズルになっていてとても登りづらい。しっかりしたロープが設置してあってとても助かった。
2025年05月13日 08:36撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/13 8:36
ロープ場。この日一番苦労したポイント。急斜面がズルズルになっていてとても登りづらい。しっかりしたロープが設置してあってとても助かった。
釈迦ヶ岳。展望スポット。相変わらずとても景色がいい場所。遠くはくもっていて遠景はイマイチなのが残念。
2025年05月13日 08:44撮影 by  SO-51E, Sony
17
5/13 8:44
釈迦ヶ岳。展望スポット。相変わらずとても景色がいい場所。遠くはくもっていて遠景はイマイチなのが残念。
日光連山もよく見えるがちょうど男体山の周りだけずっと雲がかかっていた。
2025年05月13日 08:46撮影 by  SO-51E, Sony
18
5/13 8:46
日光連山もよく見えるがちょうど男体山の周りだけずっと雲がかかっていた。
尾瀬方面。左手の真っ白なのが至仏山、右手の少し尖っているのが燧ヶ岳かな。
2025年05月13日 08:47撮影 by  SO-51E, Sony
14
5/13 8:47
尾瀬方面。左手の真っ白なのが至仏山、右手の少し尖っているのが燧ヶ岳かな。
これから向かう鶏頂山。よく見ると山頂に神社があるのが見える。
2025年05月13日 08:48撮影 by  SO-51E, Sony
18
5/13 8:48
これから向かう鶏頂山。よく見ると山頂に神社があるのが見える。
現地では何の花かわからなかったが下山してからGoogle先生に聞いたら「オウレン」とのこと。小さくてかわいい。
2025年05月13日 08:55撮影 by  SO-51E, Sony
15
5/13 8:55
現地では何の花かわからなかったが下山してからGoogle先生に聞いたら「オウレン」とのこと。小さくてかわいい。
崩落地。ロープが渡してあるが危険なので通ってはいけない。脇に迂回路があるのでそちらから回り込む。
2025年05月13日 09:01撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/13 9:01
崩落地。ロープが渡してあるが危険なので通ってはいけない。脇に迂回路があるのでそちらから回り込む。
この辺からは鬼怒川温泉郷方面が見える。
2025年05月13日 09:11撮影 by  SO-51E, Sony
11
5/13 9:11
この辺からは鬼怒川温泉郷方面が見える。
鶏頂山から。展望スポットだがよく見えるのはさっき通った釈迦ヶ岳方面のみ。
2025年05月13日 09:31撮影 by  SO-51E, Sony
14
5/13 9:31
鶏頂山から。展望スポットだがよく見えるのはさっき通った釈迦ヶ岳方面のみ。
ヤマザクラ。1本だけあった。咲き始めでこれから満開になる様子。
2025年05月13日 10:55撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/13 10:55
ヤマザクラ。1本だけあった。咲き始めでこれから満開になる様子。
アカヤシオの群生地再び。日に透けてとてもきれい。
2025年05月13日 10:57撮影 by  SO-51E, Sony
18
5/13 10:57
アカヤシオの群生地再び。日に透けてとてもきれい。
往路では快晴だったが復路ではだいぶ雲が増えてしまった。
2025年05月13日 10:58撮影 by  SO-51E, Sony
14
5/13 10:58
往路では快晴だったが復路ではだいぶ雲が増えてしまった。
八海山神社。ここも展望スポット。昼時だったのもあって休憩している人がたくさんいた。
2025年05月13日 11:24撮影 by  SO-51E, Sony
13
5/13 11:24
八海山神社。ここも展望スポット。昼時だったのもあって休憩している人がたくさんいた。
八海山神社の下は少し岩場が続く。足場は悪いが景色はいい。
2025年05月13日 11:36撮影 by  SO-51E, Sony
11
5/13 11:36
八海山神社の下は少し岩場が続く。足場は悪いが景色はいい。
ミツモチ山付近。このあたりはトウゴクミツバツツジが咲いていた。
2025年05月13日 11:55撮影 by  SO-51E, Sony
13
5/13 11:55
ミツモチ山付近。このあたりはトウゴクミツバツツジが咲いていた。
カタクリ。ミツモチ山〜大間々台あたりでたまに咲き残りが見られた。なんやかんや今年はよく見る気がする。
2025年05月13日 11:56撮影 by  SO-51E, Sony
16
5/13 11:56
カタクリ。ミツモチ山〜大間々台あたりでたまに咲き残りが見られた。なんやかんや今年はよく見る気がする。
ミツモチ山展望台から。いい景色。雲が多いけどコレはコレで良い。
2025年05月13日 11:58撮影 by  SO-51E, Sony
12
5/13 11:58
ミツモチ山展望台から。いい景色。雲が多いけどコレはコレで良い。
「アカヤシオの群生地」。アカヤシオは終わりかけでトウゴクミツバツツジが咲き始めていた。
2025年05月13日 12:16撮影 by  SO-51E, Sony
9
5/13 12:16
「アカヤシオの群生地」。アカヤシオは終わりかけでトウゴクミツバツツジが咲き始めていた。
大間々台の展望台。ここも景色が良い。
2025年05月13日 12:45撮影 by  SO-51E, Sony
12
5/13 12:45
大間々台の展望台。ここも景色が良い。
大間々台〜山の駅たかはらに移動中。木漏れ日が落ちる森の中を気持ちよく走れる。距離も3kmくらいでクールダウンにちょうどいい感じ。
2025年05月13日 12:54撮影 by  SO-51E, Sony
11
5/13 12:54
大間々台〜山の駅たかはらに移動中。木漏れ日が落ちる森の中を気持ちよく走れる。距離も3kmくらいでクールダウンにちょうどいい感じ。
学校平。トイレ前にリンドウが群生していた。
2025年05月13日 13:08撮影 by  SO-51E, Sony
19
5/13 13:08
学校平。トイレ前にリンドウが群生していた。
学校平。ここのつつじはつぼみが多く、見頃になるのは今週末ぐらいになりそう。
2025年05月13日 13:09撮影 by  SO-51E, Sony
10
5/13 13:09
学校平。ここのつつじはつぼみが多く、見頃になるのは今週末ぐらいになりそう。
山の駅たかはらで購入した「おしらじブルー」味のソフトクリーム。ちょっと形が崩れてしまったからか大量に盛ってくれた。
見た目はソフトクリームだけどシャーベットっぽい不思議な食感だった。
2025年05月13日 13:17撮影 by  SO-51E, Sony
16
5/13 13:17
山の駅たかはらで購入した「おしらじブルー」味のソフトクリーム。ちょっと形が崩れてしまったからか大量に盛ってくれた。
見た目はソフトクリームだけどシャーベットっぽい不思議な食感だった。
撮影機器:

感想

ツツジで有名な八方ヶ原あたりの山々に来てみた。
以前にスッカン沢などを巡る拠点にした「山の駅たかはら」からスタートし、剣ヶ峰〜釈迦ヶ岳〜鶏頂山と巡ってからついでにミツモチ山に寄って帰ってくるルート。

高いところではアカヤシオが見頃、低いところ(といっても1000m以上あるけど)ではトウゴクミツバツツジやレンゲツツジが咲き始めていた。
学校平〜八方ヶ原あたりのツツジは咲いてはいるもののつぼみが多く、見頃は今週末以降かな?ツツジの数が多かったので見頃になると華やかな景色が見られそう。

山の斜面や道の脇にまとまった残雪があったものの、進路上には皆無で一安心。チェンスパなしで問題なく歩けた。そろそろ日光連山あたりも行けそうな予感。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら