能登郷



- GPS
- 06:07
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 867m
- 下り
- 866m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:05
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・能登野〜林道(天増〜電波塔跡) 関電の巡視路、第3番目の鉄塔から巡視路外れますが、はっきりとした踏み跡を登りま。、Co450m付近から古道が現れて来ます。P488.4からも明瞭な踏み跡が有ります。全般的に下生えが無く歩き易い ・林道〜能登郷 天増からの林道を下ります ・能登郷〜能登野 林道を遡り、三十三間山への稜線を辿り、近江坂の古道を下ります。近江坂は概ねしっかりした古道 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
山渓に紹介された能登郷のサワオグルマを観に行きます。能登野の農道脇に駐車すべく到着すると軽トラが止まっており、持ち主はトラクタ−で田植えの準備中でしたので、お断りして軽トラの横に駐車させて頂きます。
その際、少しお話ししますが三十三間に登ると言うと害獣防止柵の扉を開けるのに鍵が必要なので、今日は夕方までこの辺りに居るから下山時に返してもらえれば良いとわざわざ鍵を貸して頂きます(下山路に使う近江坂の害獣防止柵は施錠されてないとの事ですが、念のために貸して頂きます)。
農道を少し北に歩きスロープの上の害獣防止柵を開けて入りますか扉を開けたとたん少し毛が残った白骨が転がっているのにびっくりします。尾根への取付は関電の巡視路から登り始めます。一旦巡視路と別れて下生えが殆ど無い急な尾根を登り1番目の鉄塔で巡視路と合流し3番目の鉄塔まで登り着きます。
振り向くと能登野集落と田植えを終えたばかりの田圃が眼の下です。此処からP488.4までは展望の無い自然林、杉林を登ります。P488.4からは時々北側の展望が開け、三方五湖が眼の下に、又快晴下の山肌は正に「山笑う」です。天増川から電波塔跡までの林道に登り着き、林道を辿って電波塔跡迄登って見ようかとも思いましたが、netで送電線工事の機材置き場になっているとの事ですので、林道を下り能登郷のサワオグルマ群生地に向かいます。
林道から群生地に降り立つと少し早いようですが目的のサワオグルマが源流の湿地帯一面に広がっています。群生している花々を踏まない様鮮やかな黄色のサワオグルマを十分楽しみ、写真に撮った後、暖かい陽射しの中で昼食。名残惜しいのですが群生地を後にします。
山渓で紹介されて訪れる人が多くなるでしょうが、密生した群落を踏んで台無しにならなければ良いのですが。
林道を登り返し三十三間山への稜線に乗り、能登越え北側の下降点から近江坂の古道を下ります、渡渉点上はロープが張られて滑りやすいですが概ね歩き易い道を下り能登野に戻ります。
今日はサワオグルマを初め、春の花々に会えて楽しい一日でした。お疲れ様。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する