01. ラッシュアワーなのに大船と逗子での乗り継ぎにやたらと待たされつつ、横須賀線で久しぶりに横須賀に来ました。
まずは、トンネルに挟まれたジャングルのような田浦駅からスタートです。
11
5/14 8:44
01. ラッシュアワーなのに大船と逗子での乗り継ぎにやたらと待たされつつ、横須賀線で久しぶりに横須賀に来ました。
まずは、トンネルに挟まれたジャングルのような田浦駅からスタートです。
02. 駅の北西側を回り込んで、田浦トンネルの西にある踏切を渡りました(赤線つなぎの都合だけでして、ふつう田浦駅から田浦梅林に行く場合はこの踏切を渡らなくてOKです)。この後は、コロナ禍の頃に一度歩いた浦賀街道に合流し、住宅街の狭い道をトボトボ。
10
5/14 8:52
02. 駅の北西側を回り込んで、田浦トンネルの西にある踏切を渡りました(赤線つなぎの都合だけでして、ふつう田浦駅から田浦梅林に行く場合はこの踏切を渡らなくてOKです)。この後は、コロナ禍の頃に一度歩いた浦賀街道に合流し、住宅街の狭い道をトボトボ。
03. 谷戸の住宅街の奥に来ると、如何にも横須賀らしい階段の道を一気に登ります。
7
5/14 9:08
03. 谷戸の住宅街の奥に来ると、如何にも横須賀らしい階段の道を一気に登ります。
04. 階段を登り切ると、あとは十三峠を経て塚山公園に至る気持ちの良い稜線の舗装路です。
あちこちで初夏の花が咲いています。
まずは、谷戸の奥に田浦駅の駅舎と長浦湾を見下ろします。
5
5/14 9:11
04. 階段を登り切ると、あとは十三峠を経て塚山公園に至る気持ちの良い稜線の舗装路です。
あちこちで初夏の花が咲いています。
まずは、谷戸の奥に田浦駅の駅舎と長浦湾を見下ろします。
9
5/14 9:06
8
5/14 9:14
6
5/14 9:23
10
5/14 10:02
09. 猿島と横須賀中央界隈が見えて来ました♪
薄曇りですが、房総半島も良く見えています。
9
5/14 9:25
09. 猿島と横須賀中央界隈が見えて来ました♪
薄曇りですが、房総半島も良く見えています。
10. 十三峠に到着……するも、道標はとくにありません(汗
しかも峠と言いながら、塚山公園までさらにしばらくユルユルと登って行きます。
5
5/14 9:30
10. 十三峠に到着……するも、道標はとくにありません(汗
しかも峠と言いながら、塚山公園までさらにしばらくユルユルと登って行きます。
11. The三浦な森の道を進みます。
車は滅多に来ませんが、来るときには来ますので注意。
(しかも見通しの悪いところを歩いているときに限って来る -_-;)
7
5/14 9:34
11. The三浦な森の道を進みます。
車は滅多に来ませんが、来るときには来ますので注意。
(しかも見通しの悪いところを歩いているときに限って来る -_-;)
12. 塚山界隈の最初のピーク「鹿島台」から横須賀本港を望む。
濃い鮮やかさを放つ森が目に沁みます☆
9
5/14 9:37
12. 塚山界隈の最初のピーク「鹿島台」から横須賀本港を望む。
濃い鮮やかさを放つ森が目に沁みます☆
13. 再び舗装路に戻ってさらに進むと、横浜みなとみらい界隈も良く見えます♪
7
5/14 9:40
13. 再び舗装路に戻ってさらに進むと、横浜みなとみらい界隈も良く見えます♪
14. 三浦按針こと英国人ウィリアム・アダムス夫妻の墓。
米国のトップがイマイチ当てにならない中、日英関係の強化を見守って下さいませ・・・
9
5/14 9:42
14. 三浦按針こと英国人ウィリアム・アダムス夫妻の墓。
米国のトップがイマイチ当てにならない中、日英関係の強化を見守って下さいませ・・・
15. 銀杏の巨木は新緑パワーモリモリ☆
9
5/14 9:45
15. 銀杏の巨木は新緑パワーモリモリ☆
16. 塚山公園の展望地ピークから、横須賀本港方面と猿島を眺める。
秋から春が三浦半島歩きのオンシーズンですが、初夏も良いなぁ〜!と。
送電線がなければ最高の眺めですが……。
11
5/14 9:54
16. 塚山公園の展望地ピークから、横須賀本港方面と猿島を眺める。
秋から春が三浦半島歩きのオンシーズンですが、初夏も良いなぁ〜!と。
送電線がなければ最高の眺めですが……。
17. 同じく展望地ピークから、三浦半島の最高峰・大楠山を望む。
The Deep 三浦!な眺めです♪
5
5/14 9:54
17. 同じく展望地ピークから、三浦半島の最高峰・大楠山を望む。
The Deep 三浦!な眺めです♪
18. 先ほど歩いて来た十三峠界隈の稜線の道を望む。
またいずれ、桜満開の季節に歩いてみましょうか……。
6
5/14 9:57
18. 先ほど歩いて来た十三峠界隈の稜線の道を望む。
またいずれ、桜満開の季節に歩いてみましょうか……。
19. というわけでいざ、猿島を目指して山を下ります!
8
5/14 10:00
19. というわけでいざ、猿島を目指して山を下ります!
20. 京急逸見駅界隈の古い町並みを経て、横須賀線の横須賀駅に到着〜!
今回の訪問の3日前、横須賀駅は引退するE217系電車の団体臨時列車(E217系推しなガチヲタから、大船〜横須賀1往復50K円超という超ボッタクリなツアー代金を取ったという w)に群がる鉄ヲタの阿鼻叫喚に包まれましたが、私は興味ないので訪れていません w
キモヲタ狂騒曲がまるでウソのように穏やかな日常の時間が流れる中、発車する久里浜行きをパチリ。
このあと、横須賀駅前の「ヴェルニー公園」では薔薇の花がベストな見頃でしたので、しばし花撮りを楽しみました。
12
5/14 10:31
20. 京急逸見駅界隈の古い町並みを経て、横須賀線の横須賀駅に到着〜!
今回の訪問の3日前、横須賀駅は引退するE217系電車の団体臨時列車(E217系推しなガチヲタから、大船〜横須賀1往復50K円超という超ボッタクリなツアー代金を取ったという w)に群がる鉄ヲタの阿鼻叫喚に包まれましたが、私は興味ないので訪れていません w
キモヲタ狂騒曲がまるでウソのように穏やかな日常の時間が流れる中、発車する久里浜行きをパチリ。
このあと、横須賀駅前の「ヴェルニー公園」では薔薇の花がベストな見頃でしたので、しばし花撮りを楽しみました。
7
5/14 10:34
8
5/14 10:36
7
5/14 10:37
6
5/14 10:38
9
5/14 10:42
7
5/14 10:43
6
5/14 10:44
7
5/14 10:44
29. 古い洋館も移築され、ヴェルニー公園はまったりと美しいスポットとしてますます盛り上がりつつあり、安近短でお気楽に旅気分を満喫しようとする日本人で静かに賑わっています。
5/17・18はここで横須賀海軍カレー祭り開催!ですが、土曜日は雨でご愁傷様・・・
あと5/24・25は薔薇フェスのようですが、この頃までに薔薇はしおれているのでは?という悪寒・・・
というわけで、今日訪問出来て良かった!☆
11
5/14 10:52
29. 古い洋館も移築され、ヴェルニー公園はまったりと美しいスポットとしてますます盛り上がりつつあり、安近短でお気楽に旅気分を満喫しようとする日本人で静かに賑わっています。
5/17・18はここで横須賀海軍カレー祭り開催!ですが、土曜日は雨でご愁傷様・・・
あと5/24・25は薔薇フェスのようですが、この頃までに薔薇はしおれているのでは?という悪寒・・・
というわけで、今日訪問出来て良かった!☆
30. 京急汐入駅近くのショッピングモール「COASKA」から出る軍港めぐりツアー、平日なのに乗船待ちの行列が凄い!!
当初は小さな船の知る人ぞ知るツアーだったと記憶しますが、いつの間にか船がデカくなっており、人気爆上がりのようで・・・
ということは、もしや猿島航路もスゴい人?? (ガクブル
10
5/14 10:53
30. 京急汐入駅近くのショッピングモール「COASKA」から出る軍港めぐりツアー、平日なのに乗船待ちの行列が凄い!!
当初は小さな船の知る人ぞ知るツアーだったと記憶しますが、いつの間にか船がデカくなっており、人気爆上がりのようで・・・
ということは、もしや猿島航路もスゴい人?? (ガクブル
31. 米軍横須賀基地の正門を過ぎ、横須賀中央駅前通りを抜けて来た京浜急行バスをパチリ。
な、何ぃぃ〜? こんなところにも中国製電気バス・・・
4
5/14 11:06
31. 米軍横須賀基地の正門を過ぎ、横須賀中央駅前通りを抜けて来た京浜急行バスをパチリ。
な、何ぃぃ〜? こんなところにも中国製電気バス・・・
32. というわけで三笠公園に到着!
7
5/14 11:13
32. というわけで三笠公園に到着!
33. 毎時30分に三笠公園前から出る猿島航路も案の定大賑わいで、昨年導入されたという240人乗りの最新鋭船「New Kurofune」も、私が乗った11時半の便はパット見で150〜170人くらいの盛況でした。
ホントに平日っすか……?
(この画像は12時半発の便を猿島側で撮ったもので、お客さんはやや少なめ)
天気の良い週末は、自ずと増便があるはずです。
11
5/14 12:37
33. 毎時30分に三笠公園前から出る猿島航路も案の定大賑わいで、昨年導入されたという240人乗りの最新鋭船「New Kurofune」も、私が乗った11時半の便はパット見で150〜170人くらいの盛況でした。
ホントに平日っすか……?
(この画像は12時半発の便を猿島側で撮ったもので、お客さんはやや少なめ)
天気の良い週末は、自ずと増便があるはずです。
34. いざ猿島へ!
ほぼ全ての客はごくフツーの日本人観光客と横須賀基地所属の米国軍人の家族連れで、賑わいつつもまったり。
そんな中、気合十分なハイキングスタイルの単独行なのはワイだけ w
10
5/14 11:33
34. いざ猿島へ!
ほぼ全ての客はごくフツーの日本人観光客と横須賀基地所属の米国軍人の家族連れで、賑わいつつもまったり。
そんな中、気合十分なハイキングスタイルの単独行なのはワイだけ w
35. 猿島桟橋に着くと、帰りの乗船待ちの列がスゴいことになっておりビックリ!
何と、9時半または10時半の便で超〜大人数の学校利用があり……。
前日夜更かしして西国街道のレコを完成させるというタスクがなければ、早起きして9時半または10時半の便に乗るつもりでしたので、偶然ながら遅めのスタートで良かった!!
7
5/14 11:41
35. 猿島桟橋に着くと、帰りの乗船待ちの列がスゴいことになっておりビックリ!
何と、9時半または10時半の便で超〜大人数の学校利用があり……。
前日夜更かしして西国街道のレコを完成させるというタスクがなければ、早起きして9時半または10時半の便に乗るつもりでしたので、偶然ながら遅めのスタートで良かった!!
36. 桟橋入口から横須賀港方面を眺めていると・・・ななな何と!富士山見えてる!!
晴れの予報のはずが何じゃこりゃ、という高曇りだっただけに、まさかの展開に超大喜び!
山リスト「鎌倉・三浦をあるく」のフィニッシュに相応しい!!
13
5/14 11:43
36. 桟橋入口から横須賀港方面を眺めていると・・・ななな何と!富士山見えてる!!
晴れの予報のはずが何じゃこりゃ、という高曇りだっただけに、まさかの展開に超大喜び!
山リスト「鎌倉・三浦をあるく」のフィニッシュに相応しい!!
37. 猿島の島内をぶらぶら。
鮮やかな緑の中に、第二次大戦中の要塞だった雰囲気がたっぷりと残っています。
6
5/14 11:52
37. 猿島の島内をぶらぶら。
鮮やかな緑の中に、第二次大戦中の要塞だった雰囲気がたっぷりと残っています。
38. The 三浦な森!
7
5/14 11:53
38. The 三浦な森!
39. 砲台の跡。
5
5/14 11:54
39. 砲台の跡。
40. 防空監視用の展望台(立入不可)がある山頂広場に到着し、山リスト「鎌倉・三浦をあるく」達成!!
8
5/14 12:03
40. 防空監視用の展望台(立入不可)がある山頂広場に到着し、山リスト「鎌倉・三浦をあるく」達成!!
41. 三浦アルプスの奥に、まだ富士山が見えていてラッキー!☆
8
5/14 12:02
41. 三浦アルプスの奥に、まだ富士山が見えていてラッキー!☆
42. 富士山をズームアップ!
ホント、丹沢は全く見えないのに、富士山だけが見えているという不思議♡
しかも、この20分後には見えなくなりましたので、超絶にラッキーだったと言えます♪
12
5/14 12:01
42. 富士山をズームアップ!
ホント、丹沢は全く見えないのに、富士山だけが見えているという不思議♡
しかも、この20分後には見えなくなりましたので、超絶にラッキーだったと言えます♪
43. 夏島 (どうなる日産追浜工場?!)・八景島方面を望む。
6
5/14 12:00
43. 夏島 (どうなる日産追浜工場?!)・八景島方面を望む。
44. 横浜みなとみらい方面をズームアップ!
今回、空気が割と透明なのはありがたや・・・です。
8
5/14 12:00
44. 横浜みなとみらい方面をズームアップ!
今回、空気が割と透明なのはありがたや・・・です。
45. 猿島頂上からさらにちょっと歩き、東京湾が良く見える展望台へ。
ちょうど巨大コンテナ船が航行中でした。
9
5/14 12:10
45. 猿島頂上からさらにちょっと歩き、東京湾が良く見える展望台へ。
ちょうど巨大コンテナ船が航行中でした。
46. 鹿野山方面を望む。
マザー牧場から上総湊、浜金谷方面に赤線を延ばし、さらに内房線沿線を経て洲崎までつなぐ計画がほったらかしなのを思い出しました(^^;
7
5/14 12:08
46. 鹿野山方面を望む。
マザー牧場から上総湊、浜金谷方面に赤線を延ばし、さらに内房線沿線を経て洲崎までつなぐ計画がほったらかしなのを思い出しました(^^;
47. 観音崎方面を望む。
ここも緑が鮮やかな季節に歩くと良きだな・・・と思います♪
6
5/14 12:08
47. 観音崎方面を望む。
ここも緑が鮮やかな季節に歩くと良きだな・・・と思います♪
48. 猿島の断崖の奥に安浦・武山方面を望む。
7
5/14 12:09
48. 猿島の断崖の奥に安浦・武山方面を望む。
49. 桟橋へ戻る際には、かつて弾薬庫だったラピュタ的景観の中を歩きました。
11
5/14 12:17
49. 桟橋へ戻る際には、かつて弾薬庫だったラピュタ的景観の中を歩きました。
50. 弾薬庫がズラリと並んだトンネル。
(手ブレ補正技術の工場で、超〜スローシャッターでもブレずに撮れてありがたや・・・)
11
5/14 12:19
50. 弾薬庫がズラリと並んだトンネル。
(手ブレ補正技術の工場で、超〜スローシャッターでもブレずに撮れてありがたや・・・)
51. 観光客が視界から消えた瞬間、タイムマシンで一気に時代を遡るかのようです。
10
5/14 12:20
51. 観光客が視界から消えた瞬間、タイムマシンで一気に時代を遡るかのようです。
52. こんな苔むした石積みが如何にもラピュタ……!
10
5/14 12:21
52. こんな苔むした石積みが如何にもラピュタ……!
53. 桟橋前の砂浜に戻り、大楠山方面(上)と三浦富士・武山方面(下)を望む。
2025年05月17日 00:02撮影
7
5/17 0:02
53. 桟橋前の砂浜に戻り、大楠山方面(上)と三浦富士・武山方面(下)を望む。
54. 横須賀中央界隈と三浦アルプスを望む。
ホント、横須賀は街と山が紙一重でつながっています。
7
5/14 12:29
54. 横須賀中央界隈と三浦アルプスを望む。
ホント、横須賀は街と山が紙一重でつながっています。
55. 最近割とどこでもありがちな、記念写真用のオブジェ w
5
5/14 12:32
55. 最近割とどこでもありがちな、記念写真用のオブジェ w
56. 桟橋からの眺め。
猿島、1990年代半ばに航路が復活してから、個人的には今回3度目の訪問ですが、いや〜たまに来ると楽しい♪
6
5/14 12:34
56. 桟橋からの眺め。
猿島、1990年代半ばに航路が復活してから、個人的には今回3度目の訪問ですが、いや〜たまに来ると楽しい♪
57. 帰りの船の中から横浜方面を望む。
今頃になって青空が広がり始めました (汗
6
5/14 12:47
57. 帰りの船の中から横浜方面を望む。
今頃になって青空が広がり始めました (汗
58. 船の中から戦艦三笠を望む。
9
5/14 12:53
58. 船の中から戦艦三笠を望む。
59. というわけで猿島の小さな旅終了!
7
5/14 13:03
59. というわけで猿島の小さな旅終了!
60. さて昼飯をどうするか・・・横須賀海軍カレーとか、横須賀中央駅界隈のメシ屋といった選択肢がありますが、どうやら再びJR横須賀駅まで歩くとちょうどすぐに電車が来るということでテクテク。
汐入「COASKA」の前から横須賀本港を眺めると、ようやく海の色が空の青を映すようになりました。。
6
5/14 13:20
60. さて昼飯をどうするか・・・横須賀海軍カレーとか、横須賀中央駅界隈のメシ屋といった選択肢がありますが、どうやら再びJR横須賀駅まで歩くとちょうどすぐに電車が来るということでテクテク。
汐入「COASKA」の前から横須賀本港を眺めると、ようやく海の色が空の青を映すようになりました。。
61. ヴェルニー公園の薔薇と自衛隊の艦船を組み合わせてみました。
9
5/14 13:27
61. ヴェルニー公園の薔薇と自衛隊の艦船を組み合わせてみました。
62. 薔薇の花に包まれたヴェルニー公園入口の碑を撮っておしまい!
7
5/14 13:29
62. 薔薇の花に包まれたヴェルニー公園入口の碑を撮っておしまい!
63. 昼食は、個人的三浦半島歩き帰りのド定番・藤沢駅前「古久家」にて、ジャンボラーメンと餃子ウマーーッ!!
藤沢駅前再開発で、超〜昭和レトロな今の店のタイムリミットが2年後となりましたので、今のうちに思い出を積み重ねておかないといけません・・・
2025年05月17日 00:42撮影
15
5/17 0:42
63. 昼食は、個人的三浦半島歩き帰りのド定番・藤沢駅前「古久家」にて、ジャンボラーメンと餃子ウマーーッ!!
藤沢駅前再開発で、超〜昭和レトロな今の店のタイムリミットが2年後となりましたので、今のうちに思い出を積み重ねておかないといけません・・・
64. うちのにゃんこ雪丸殿。
3時過ぎに帰宅したのに「まずは夕ご飯よこせニャ!話はそれからだニャ!」と言わんばかりの立ちはだかりぶりでした www
20
64. うちのにゃんこ雪丸殿。
3時過ぎに帰宅したのに「まずは夕ご飯よこせニャ!話はそれからだニャ!」と言わんばかりの立ちはだかりぶりでした www
猿島、懐かしく拝見させていただきました!
むかしですが渡って、海水浴しましたよ!
回り込んだら案外波がザザっと高く、怖かったですよ((( ;゚Д゚)))。
渡船、ずいぶん立派な大きな船になったのですね!
250人乗り!?
そんな大人数、上陸出来るのですかね!
bobandouさんによると1990年半ばに航路復活?ですか、
ということは結ばれていない時期があったのですか?
ずいぶん前に上陸して、弾薬庫跡を父と散策しました。
それにしても桟橋からの富士山の大きなこと!
笑ってしまいましたよ!
私も三浦のお山の帰りだったか、やけに富士山が大きかった覚えがあります!
猿島、
横須賀からすぐに渡れる無人島、
眺めるだけでなんかくすぐったい、というか、ロマンとは言わないけれど楽しい気持ちになります。
日産の追浜工場はbobandouさんの杞憂通りになってしまいましたね。
若い頃、この辺りに縁があった事があり、京急で見た追浜駅、
おっぱま?
ニュースを聞いた全国の人たちも
おっぱま?
って少し驚かれたのではないかしら(^O^)
「鎌倉・三浦を歩く」
コンプリートですか!
バンザーイ!おめでとうございます
(*⌒∇⌒*)!
こんばんは、コメント&コンプリートお祝いどうもありがとうございます!
これまで山リストなど気にせずにウロウロしていても、いつの間にか山リストというものが増え、しかも既にコンプリートが近いと分かりますと、俄然早めに……と狙いますよね w
個人的には、五街道の宿場が山リストに入って欲しいところです(山じゃないし www
猿島航路、私も幼い頃にあったのを覚えていますが(乗ったかどうか記憶薄)、その後しばらく運行会社が赤字か何かで撤退し断絶、30年前に再開されてからは秘密基地っぽさやBBQ・グルメなどのエンタメ性なども盛り込みつつ人気が出て来た・・・という感じなはずです。
にしても、昨年登場の新造船が240人乗りというのは超ビックリでした
上陸そのものは全然余裕ですね! 船に乗ったときには「人大杉!」と思いましたが、下船後次第に人がばらけると、それなりにまったりとした島内の雰囲気でした
島の周囲は海流が結構速く、今は絶対遊泳禁止・入水禁止だったりしますので、むかしは管理が甘々というか、足が潮流に引っ張られなくて良かったですね・・・
富士山が海越しに意外と良く見えてびっくりするのは、三浦半島界隈あるあるですね
猿島、何だかんだで弾薬庫と要塞ですので、ロマンというとちょっとズレているかもですが、とにかくラピュタっぽさをお手軽に楽しめるのがウリだと思います
追浜工場の一件は、横須賀市では激震なわけで、私は車に乗らないので半分他人事ですけど、街の活気がどうなるのかと、ちょっと心配しながら眺めています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する