記録ID: 8167152
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
不動山→雨乞山→陣見山→虎ケ岡城址→鐘撞堂山
2025年05月14日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:15
距離 21.1km
登り 1,142m
下り 1,180m
14:45
天候 | 晴れ☀時々くもり⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・秩父鉄道:野上駅 復路🚉 ・JR八高線OR東武東上線:寄居駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※スタートとゴールが鉄道駅の周遊コースです。 ※全コースの内、3割強舗装道路を歩きます。 ※全般的に傾斜は比較的緩やかで、特に危険個所はありません。一部急坂やぬかるんで歩きにくい所があります。 ※長瀞アルプスの三つのピーク(不動山・雨乞山・陣見山)を踏みます。 ■野上駅→出牛峠→不動峠→不動山: ・野上駅から萬福蜜寺を経由して犬塚橋を渡って300mほど行くと緑のゲートまでは舗装道路です。 ・ゲートの先は私有地のため立入禁止、左手の山道の方に進みます。山道に入ってから出牛峠まで分岐がいくつかありますが道標はありません。山道は明瞭、部分的にぬかるみがひどい所があります。 ・出牛峠から不動峠まで舗装林道をゆるゆる上って行きます。沿道は、杉植林地と自然林が交互に現れ眺望はほとんどありませんが、樹木が途切れている所から宝登山や長瀞の街並みが望める所があります。 ・長瀞八景と苔不動入口の看板がある所から登山道に入ります。そのまま舗装道路を進んでも不動峠に行けます。 ・不動峠から不動山山頂まで約200m、途中に山頂直登と石尊大権現経由山頂への分岐があります。 ・不動山山頂は眺望はありませんが、石尊大権現からは武甲山、武川岳などが一望できます(夏は樹木で遮られて眺望がなくなるかも) ■〜間瀬峠→雨乞山→榎峠→陣見山: ・間瀬峠で一旦林道へ出てから雨乞山登山口へ入りますが、道標が低い位置にあるので少し分かりにくいかもしれません。 ・雨乞山山頂からの眺望は、コース中随一のview point、秩父の山並みと関東平野が一望できます。 ・榎峠までは主に林道で部分的に山道を歩きます。 ・榎峠には小さな祠があり、その先に陣見山への登山道入口があります。 ・林道と山道を交差しながら小刻みなアップダウンを繰り返し、陣見山の山頂へ💦 ■〜大槻峠→虎ケ岡城址(円良田城址): ・陣見山山頂からの下りは急斜面が数カ所あります。 ・大槻峠から虎ケ岡城址もアップダウンが多く、落ち葉の堆積で滑りやすい急坂にはロープがついています。 ■〜円良田→鐘撞堂山→高根山→寄居駅: ・虎ケ丘城址から円良田への下山道は南側と東側に分かれます。南側はかなり急な階段が敷設されていますが、若干近道。 ・急な階段を下り、築坂峠から円良田までの約300m、粘土状のドロドロの道でした💧 ・鐘撞堂山への上りは傾斜が緩やかで歩きやすい山道です。 ・鐘撞堂山から高根山に向かう途中、何者かが斜面を駆け下りていく地響きのような音、重量感のある生き物の動きによる振動を感じました。姿を見たわけではありませんが、山中にはクマ出没注意喚起の看板がいくつもありました。熊鈴の携帯を忘れずに🐻 ・民家脇道に出るまでの山道最後の約100mは荒れており、特に最後の20mはぬかるんで滑りやすいです。 ・民家脇を通り抜けると寄居駅まで舗装道路となります。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する