記録ID: 8167627
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
根本山・熊鷹山(ツツジ回廊の登山道を歩きました…)
2025年05月14日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 463m
- 下り
- 457m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:20
林道作原沢入線・宝生峠(06:25)===宝生山(06:40)===氷室山(06:55)===宝生峠(07:20)===根本山分岐(08:05)===十二山神社(08:15)===根本山(08:35〜08:50)===十二山神社(09:10)===十二山(09:25)===熊鷹山(09:55〜10:30)===十二山(11:00)===宝生峠(11:40)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2、草木湖を通過すると国道横の「沢入駅」案内標識に従って「わたらせ渓谷鉄道の沢入駅」に向かいます。 3、渡良瀬川を渡って少し走ると「わ鉄の沢入駅」があり、駅前を通過して少し先にある丁字路を左折して黒坂石キャンプ場に向かい、キャンプ場前を右折してさらに林道を走って行くと宝生峠の登山口に到着します。 4、カーナビのマップコード:489 521 381 5、宝生峠の林道脇に数台分の駐車スペースがあり、群馬県側の少し手前に4〜5台分程の駐車場がありました。 6、宝生峠にトイレなどはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、登山口にポストなどはありません。 2、登山道の途中に案内標識は数える程しか付いていませんが、しっかりとした踏み跡が残っているため、夜間など余程でなければ道迷いすることはないと思います。 3、登山道の途中に沢山のツツジが咲いていましたが、ミツバツツジは盛りを過ぎた感じで、これからはヤマツツジとシロヤシオが見頃と思いました。 4、十二山神社から根本山山頂の間に急斜面・岩場混じりの登山道がありましたが、それ以外の登山道は緩やかな個所が続いていて特に危険な個所はありません。 |
その他周辺情報 | 1、駅の天然温泉 水沼の湯(0277-96-2500) https://www.mizunuma-village.jp/relax/hotspring/ 2、天然温泉 湯楽部(0276-50-2600) https://yurabu.com/ 3、前橋やすらぎの湯(0270-20-2617) http://maebashi-yasuragi.com/ |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
網シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
ココヘリ
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1、5月3回目となる山歩きは前回13年前に根本山を歩いた時に「ツツジの頃が素晴らしい…」と聞いていた阿蘇山塊の根本山などを歩いてきました。
2、前2回の根本山は三境林道の駐車場から沢コースで登り根本山〜十二山〜熊鷹山と周回していたこともあり、今回は根本山北東側の林道作原沢入線の宝生峠から氷室山を含めて歩いてくることにしました。
3、根本山を含めて今回のコースを歩いてきた感想としては、登山道周辺で咲いているツツジの開花状況が素晴らしく、特に熊鷹山山頂の群生箇所は予想以上の開花状況と思いました。
4、こちらでYouTubeのスライドショーをご覧いただけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する