ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8173041
全員に公開
ハイキング
関東

日光道中壬生通(日光西街道)を歩く 2日目(楡木追分〜今市追分)完歩

2025年05月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
28.9km
登り
297m
下り
6m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:05
合計
7:52
距離 28.9km 登り 297m 下り 6m
6:14
108
スタート地点
8:02
8:07
162
10:49
197
14:06
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅3:30==5:00栃木駅6:05=(東武日光線324円)=6:04楡木駅6:15--6:35奈佐原宿--7:42鳥居跡--7:53鹿沼宿本陣跡--9:13富岡の一里塚--10:11杉並木寄進碑--10:37小倉の一里塚--10:57文挟追分--11:55板橋の一里塚--12:12板橋本陣跡--13:15宮瀬の一里塚--14:00今市追分地蔵---14:05下今市駅14:08==(東武日光線 610円)==15:07栃木駅 栃木駅前駐車場(200円)

小山宿〜楡木追分:宿場間距離26.3km 歩行距離28.9km 宿場間距離の歩行距離比較累積(57.7/50.3=1.15)
コース状況/
危険箇所等
文挟二荒山神社付近のカーブ地点は、両側を土手に挟まれた狭い車道を歩くので注意が必要。他は手入れの差はあるものの、杉並木西側の土手上に歩道がある。
前回の終点楡木駅近くに駐車場が見つからなかったので帰りの電車の便を考え栃木駅近くに駐車
一日200円とはなんとも安い
2025年05月16日 05:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 5:18
前回の終点楡木駅近くに駐車場が見つからなかったので帰りの電車の便を考え栃木駅近くに駐車
一日200円とはなんとも安い
【楡木宿 下野國】
一番列車で楡木駅に到着 6:15出立
2025年05月16日 06:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 6:16
【楡木宿 下野國】
一番列車で楡木駅に到着 6:15出立
神道系の勝善神や馬力神、仏教系の馬頭観世音が並んでいる。日光道中・例幣使道・西街道には勝善神が多いように思う
2025年05月16日 06:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 6:32
神道系の勝善神や馬力神、仏教系の馬頭観世音が並んでいる。日光道中・例幣使道・西街道には勝善神が多いように思う
十九夜塔、如意輪観音像、地蔵等  6:35 楡木駅より1.7km
月待信仰の十九夜は安産を祈願することもありる女人講。「十九夜塔」と刻まれた文字塔と如意輪観音の刻像塔がある
2025年05月16日 06:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 6:39
十九夜塔、如意輪観音像、地蔵等  6:35 楡木駅より1.7km
月待信仰の十九夜は安産を祈願することもありる女人講。「十九夜塔」と刻まれた文字塔と如意輪観音の刻像塔がある
【奈佐原宿 下野國】
西問屋跡?
2025年05月16日 06:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 6:44
【奈佐原宿 下野國】
西問屋跡?
奈佐原文楽用具収蔵庫 
 
2025年05月16日 06:47撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 6:47
奈佐原文楽用具収蔵庫 
 
三人遣いの人形浄瑠璃奈佐原文楽(国無形民俗文化財)の用具類の収納庫で、人形二十頭は栃木県有形民俗文化財
2025年05月16日 06:46撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 6:46
三人遣いの人形浄瑠璃奈佐原文楽(国無形民俗文化財)の用具類の収納庫で、人形二十頭は栃木県有形民俗文化財
向かいで文楽最中を販売
2025年05月16日 06:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 6:49
向かいで文楽最中を販売
追分地蔵 坂東三十三観音霊場の第17番札所出流山満願寺への出流道の追分
2025年05月16日 06:52撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 6:52
追分地蔵 坂東三十三観音霊場の第17番札所出流山満願寺への出流道の追分
道標「いつる」 出流山満願寺へ五里の道標
2025年05月16日 07:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 7:13
道標「いつる」 出流山満願寺へ五里の道標
奈佐原宿の街並み 残存杉並木の切株
生子(いきこ)神社入口標識
2025年05月16日 07:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 7:11
奈佐原宿の街並み 残存杉並木の切株
生子(いきこ)神社入口標識
大門宿バス停
大門宿は中世、この地を支配した大門氏の拠点で、宿場を形成していましたが、江戸時代になると立場になりった
2025年05月16日 07:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 7:17
大門宿バス停
大門宿は中世、この地を支配した大門氏の拠点で、宿場を形成していましたが、江戸時代になると立場になりった
村井宝龍観音 馬頭観音像、如意輪観音像、石祠
2025年05月16日 07:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 7:34
村井宝龍観音 馬頭観音像、如意輪観音像、石祠
【鹿沼宿 下野國】
鳥居跡(とりいど) 7:42 楡木駅より6.5km
 日光開山の勝道上人が、日光山守護のために、四天王を表す松、杉、梅、紅葉の4本を植えたとあり、また 「押原推移録」 によると、源頼朝が日光山に神領66郷を寄進したとき、神領の入口に当たる所に 「遠鳥居」 を建てたといわれ、その跡に大欅があったが、昭和22年9月台風で倒壊、伐採された。その後(S32)、日光二荒山神社から勧請された 「二荒山神社」 が建立された。(解説版)
2025年05月16日 07:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 7:42
【鹿沼宿 下野國】
鳥居跡(とりいど) 7:42 楡木駅より6.5km
 日光開山の勝道上人が、日光山守護のために、四天王を表す松、杉、梅、紅葉の4本を植えたとあり、また 「押原推移録」 によると、源頼朝が日光山に神領66郷を寄進したとき、神領の入口に当たる所に 「遠鳥居」 を建てたといわれ、その跡に大欅があったが、昭和22年9月台風で倒壊、伐採された。その後(S32)、日光二荒山神社から勧請された 「二荒山神社」 が建立された。(解説版)
浄土宗天道山雲龍寺 
山門前には山口安良(やすら) 鈴木石橋(せっきょう)先生菩提所碑がある
山口安良は名主、鈴木石橋は鹿沼宿本陣の当主
2025年05月16日 07:51撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 7:51
浄土宗天道山雲龍寺 
山門前には山口安良(やすら) 鈴木石橋(せっきょう)先生菩提所碑がある
山口安良は名主、鈴木石橋は鹿沼宿本陣の当主
鹿沼本陣跡 
2025年05月16日 07:54撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 7:54
鹿沼本陣跡 
2025年05月16日 07:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 7:56
待ちの駅「新・鹿沼宿」
2025年05月16日 08:06撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:06
待ちの駅「新・鹿沼宿」
芭蕉と曽良のチェーンソーカーニング
奥の細道道中鹿沼に宿泊し笠と草鞋を新調した
2025年05月16日 08:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:11
芭蕉と曽良のチェーンソーカーニング
奥の細道道中鹿沼に宿泊し笠と草鞋を新調した
仲町屋台公園 営業時間9:00からで開館前だった
 国の重要無形民俗文化財 「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」 に使用される仲町彫刻屋台の収蔵と展示のため、また 「木工のまち鹿沼」 のシンボルとして、旧鹿沼郵便局(旧下野中央銀行鹿沼支店)跡地に建築され、平成5年(1993)10月に開館
2025年05月16日 08:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:14
仲町屋台公園 営業時間9:00からで開館前だった
 国の重要無形民俗文化財 「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」 に使用される仲町彫刻屋台の収蔵と展示のため、また 「木工のまち鹿沼」 のシンボルとして、旧鹿沼郵便局(旧下野中央銀行鹿沼支店)跡地に建築され、平成5年(1993)10月に開館
豪華な山車の写真
2025年05月16日 08:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:14
豪華な山車の写真
マンホールも山車のデザイン
2025年05月16日 08:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 8:00
マンホールも山車のデザイン
今宮神社 延暦元年(782)の創建
 
2025年05月16日 08:19撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:19
今宮神社 延暦元年(782)の創建
 
毎年10月に行われる例大祭は平成15年2月に国の重要無形民俗文化財に指定され、平成28年12月には、「山・鉾・屋台行事」としてユネスコの無形文化遺産にも登録された
2025年05月16日 08:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:20
毎年10月に行われる例大祭は平成15年2月に国の重要無形民俗文化財に指定され、平成28年12月には、「山・鉾・屋台行事」としてユネスコの無形文化遺産にも登録された
2025年05月16日 08:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:21
福田家住宅店棚及び主屋
国登録有形文化財の(江戸末期の建築) 麻・肥料を商いとした屋号 「佐渡屋」
奥座敷(明治後期建築)も国登録有形文化財
2025年05月16日 08:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:27
福田家住宅店棚及び主屋
国登録有形文化財の(江戸末期の建築) 麻・肥料を商いとした屋号 「佐渡屋」
奥座敷(明治後期建築)も国登録有形文化財
星宮神社 本殿の彫刻が立派
2025年05月16日 08:30撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:30
星宮神社 本殿の彫刻が立派
本殿は1800年頃の建築で鹿沼市指定有形文化財
2025年05月16日 08:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:32
本殿は1800年頃の建築で鹿沼市指定有形文化財
塩舐め地蔵 (曹洞宗万岳山松源寺)
塩をあげて地蔵尊におまいりし、その塩を体の悪いところにあてると病気が治るという御利益があるという
2025年05月16日 08:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 8:36
塩舐め地蔵 (曹洞宗万岳山松源寺)
塩をあげて地蔵尊におまいりし、その塩を体の悪いところにあてると病気が治るという御利益があるという
御成橋で利根川水系思川の支流黒川を渡る
2025年05月16日 08:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:44
御成橋で利根川水系思川の支流黒川を渡る
歩道には例幣使のデザインタイルが貼られている
2025年05月16日 08:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 8:45
歩道には例幣使のデザインタイルが貼られている
黒川 上流には日光連山が見える
黒川は栃木県日光市瀧が原に源を発し、下流の壬生町で思川に合流している
2025年05月16日 08:46撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:46
黒川 上流には日光連山が見える
黒川は栃木県日光市瀧が原に源を発し、下流の壬生町で思川に合流している
国道121号・352号の標識、直進方向「世界遺産 日光の社寺」
こういう表記の国道標識は新しいスタイルか?
杉並木も残る
2025年05月16日 08:52撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:52
国道121号・352号の標識、直進方向「世界遺産 日光の社寺」
こういう表記の国道標識は新しいスタイルか?
杉並木も残る
2025年05月16日 08:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 8:58
富岡の一里塚 江戸日本橋より二十八里 9:13 楡木駅より11.9km
旧きくやレストランの敷地内に復元されているというのがこれだろうか?
2025年05月16日 09:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 9:15
富岡の一里塚 江戸日本橋より二十八里 9:13 楡木駅より11.9km
旧きくやレストランの敷地内に復元されているというのがこれだろうか?
後ろに塔婆が山積されている
2025年05月16日 09:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 9:16
後ろに塔婆が山積されている
鹿沼市農業用州排水のマンホール 市の木スギのキャラクター「杉なみくん」
2025年05月16日 09:51撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 9:51
鹿沼市農業用州排水のマンホール 市の木スギのキャラクター「杉なみくん」
ヒノキの並木もある
2025年05月16日 09:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 9:53
ヒノキの並木もある
並木の隙間から東に見える古賀志山(582.2m)
2025年05月16日 09:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 9:56
並木の隙間から東に見える古賀志山(582.2m)
【日光市】
鹿沼市から日光市に入ると杉並木も立派に
2025年05月16日 10:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 10:13
【日光市】
鹿沼市から日光市に入ると杉並木も立派に
並木寄進碑
木の起点となる神橋畔および各街道の切れる今市市山口(日光街道)、同小倉(例幣使街道)、同大桑(会津西街道)の四か所に建っている。 この碑は日光神領の境界に建てられているので境石と呼ばれている
2025年05月16日 10:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 10:15
並木寄進碑
木の起点となる神橋畔および各街道の切れる今市市山口(日光街道)、同小倉(例幣使街道)、同大桑(会津西街道)の四か所に建っている。 この碑は日光神領の境界に建てられているので境石と呼ばれている
左側(西側)土手上に歩道がある
2025年05月16日 10:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 10:16
左側(西側)土手上に歩道がある
小倉の一里塚(西塚) 江戸日本橋より二十九里 10:37 楡木駅より16.5km
2025年05月16日 10:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 10:38
小倉の一里塚(西塚) 江戸日本橋より二十九里 10:37 楡木駅より16.5km
東塚も残るが
2025年05月16日 10:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 10:38
東塚も残るが
解説版は朽ち果てている
2025年05月16日 10:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 10:40
解説版は朽ち果てている
【文挟宿 下野國】
延命地蔵尊  10:57 楡木駅から17.6km
2025年05月16日 10:57撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 10:57
【文挟宿 下野國】
延命地蔵尊  10:57 楡木駅から17.6km
文挟宿の街並み 本陣跡は残されていない
2025年05月16日 11:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 11:04
文挟宿の街並み 本陣跡は残されていない
文挟二荒山神社 ここからカーブする50m間ぐらい狭い車道を歩く
2025年05月16日 11:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 11:07
文挟二荒山神社 ここからカーブする50m間ぐらい狭い車道を歩く
文挾宿郷倉 日光市有形文化財
江戸時代の元禄、天明、天保等の大飢饉で、日光神領の村々は、餓死者や倒産の家が多発した。このため、村民は協同で郷倉を建て、不作の時に困らないように貯穀をした(解説版)
2025年05月16日 11:08撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 11:08
文挾宿郷倉 日光市有形文化財
江戸時代の元禄、天明、天保等の大飢饉で、日光神領の村々は、餓死者や倒産の家が多発した。このため、村民は協同で郷倉を建て、不作の時に困らないように貯穀をした(解説版)
一部に樹脂製の歩道があるが、ココだけ木道の様なものがあるのか不思議
2025年05月16日 11:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 11:16
一部に樹脂製の歩道があるが、ココだけ木道の様なものがあるのか不思議
歩道沿いにはマムシグサが盛り
2025年05月16日 11:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 11:53
歩道沿いにはマムシグサが盛り
板橋の一里塚 江戸日本橋より三十里 11:55 楡木駅より21.2km
如意輪観音を祀る祠の隣にあるが標柱は朽ちて祠の脇に
2025年05月16日 11:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 11:58
板橋の一里塚 江戸日本橋より三十里 11:55 楡木駅より21.2km
如意輪観音を祀る祠の隣にあるが標柱は朽ちて祠の脇に
土手上の歩道は無いがココだけガードレールがある
2025年05月16日 12:08撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 12:08
土手上の歩道は無いがココだけガードレールがある
【板橋宿 下野國】
ガードレールの外れで杉並木は終わり車道脇に歩道が現れる
2025年05月16日 12:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 12:12
【板橋宿 下野國】
ガードレールの外れで杉並木は終わり車道脇に歩道が現れる
本陣跡 奥に本陣の薬師堂が残されている 12:12 楡木駅より21.6km
2025年05月16日 12:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 12:13
本陣跡 奥に本陣の薬師堂が残されている 12:12 楡木駅より21.6km
2025年05月16日 12:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 12:14
脇本陣跡 鳥居製造の永楽屋
2025年05月16日 12:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 12:18
脇本陣跡 鳥居製造の永楽屋
桝形
2025年05月16日 12:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 12:18
桝形
桝形を進むと杉並木の保護地区が始まる
2025年05月16日 12:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 12:22
桝形を進むと杉並木の保護地区が始まる
国道の標識や舗装は残されているが車が通らないため杉の落ち葉が貯まって良いクッションになっている
今まま自然復旧を図るのだろうか?
2025年05月16日 12:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 12:28
国道の標識や舗装は残されているが車が通らないため杉の落ち葉が貯まって良いクッションになっている
今まま自然復旧を図るのだろうか?
車両が通れる区間もバイパスが出来ているため交通量は極めて少ない
2025年05月16日 12:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 12:41
車両が通れる区間もバイパスが出来ているため交通量は極めて少ない
地震坂 12:56 楡木駅より24.5km
昭和24年12月16日、今市市を中心に突如大地震が起こり、地すべりにより杉並木が移動した坂で別名 「地すべり坂」 とも呼ばれる。(解説版)
2025年05月16日 12:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 12:59
地震坂 12:56 楡木駅より24.5km
昭和24年12月16日、今市市を中心に突如大地震が起こり、地すべりにより杉並木が移動した坂で別名 「地すべり坂」 とも呼ばれる。(解説版)
十石坂 上を自動車専用道路日光宇都宮道路が通る
お腹が空いたが周辺に食堂らしきものは見当たらない
2025年05月16日 13:09撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 13:09
十石坂 上を自動車専用道路日光宇都宮道路が通る
お腹が空いたが周辺に食堂らしきものは見当たらない
2025年05月16日 13:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 13:10
室瀬の一里塚 江戸日本橋より三十一里 13:05 楡木駅より25.7km
2025年05月16日 13:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 13:18
室瀬の一里塚 江戸日本橋より三十一里 13:05 楡木駅より25.7km
2025年05月16日 13:19撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 13:19
2025年05月16日 13:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 13:28
昭和御大典記念道標
「向右 当村ヲ経テ森友ニ至」、「向右 鹿沼ニ至ル 左今市日光」
2025年05月16日 13:30撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 13:30
昭和御大典記念道標
「向右 当村ヲ経テ森友ニ至」、「向右 鹿沼ニ至ル 左今市日光」
JR日光線 日光街道踏切
2025年05月16日 13:51撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 13:51
JR日光線 日光街道踏切
2025年05月16日 13:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/16 13:56
【今市追分 下野國】
2025年05月16日 14:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 14:04
【今市追分 下野國】
追分地蔵尊
今市追分 14:00 楡木駅から28.5km
2025年05月16日 14:03撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 14:03
追分地蔵尊
今市追分 14:00 楡木駅から28.5km
東武日光線 下今市駅 14:05 楡木駅から28.8km
これで日光道中壬生通(日光西街道)小山の喜沢追分から日光今市追分までの約50kmを完歩
2025年05月16日 14:08撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/16 14:08
東武日光線 下今市駅 14:05 楡木駅から28.8km
これで日光道中壬生通(日光西街道)小山の喜沢追分から日光今市追分までの約50kmを完歩
撮影機器:

感想

日光道中・例幣使街道・壬生通(西街道)を歩き日光道中関連で残るは日光御成道
現在甲州道中は笹子まで歩き残り下諏訪まで歩けば5街道は4つ完歩で残るは東海道
街道歩きは冬山の季節にと思って始めましたが山歩きそっちのけで歩き続けている今日この頃
甲州道中完歩後は山歩きも再開しようと考えている所です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら