新緑と静寂の紀伊半島中心部を歩く(嶽山,半作嶺〜足郷山)


- GPS
- 31:40
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 3,686m
- 下り
- 3,666m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:21
- 山行
- 13:39
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 14:30
天候 | [1,2日目]晴れのち曇り [3日目]曇りのち一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[帰り]松根〜JR古座駅(ふるさとバス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・百間山〜法師山手前まで細い尾根筋を進むが、アップダウンが続き岩や木の根っこ多数で手間取る。1008m峰と1029峰の間の岩稜越えは要注意。 ・安川下降点手前のキレット越えは慎重に進む。 |
その他周辺情報 | 行きは、田辺市住民バス2便に乗るため、紀伊田辺駅周辺で前泊。飲食店も多くて便利。 |
写真
感想
和歌山県の山をめざしているので、その核心部となる大塔山系の山々の縦走路を歩いてきました。自家用車利用の方は安川から法師〜大塔周回がメインと思われますが、公共交通機関利用者としては他の山々と比べて格段にアクセスが厳しく、こんなルートを辿るしかないように思えました(嶽山も未踏なので周回する余裕もなくピストン往復)。お一人も登山者の方にお会いすることもなく、下山時に県道229号線で5台ほど車がすれちがった位でした。
【1日目】
嶽山が未踏だったこととその登山口が住民バスの運行経路に当たるので、一発目に登ることとしました。嶽山の周回コースは難易度高くて面白そうですが、あまり時間もかけられないため、ピストンとしました。頂上まで延々と一定の勾配の急登が続くという印象で、難しい所はありません。下山してきてからは、舗装道路を半作峠北登山口まで歩く(7〜8km)。乙女の雫で給水を忘れ、戻り返すのも面倒くさいので登山口の溜水を取水。いにしえの峠で幕営することとしました。
【2日目】
半作峠に荷物をデポして、少し暗い中出発。頂上直下は岩場・ロープ多い。
百間山〜法師山手前まで細い尾根筋を進むが、アップダウンが続き、岩や木の根っこ多数で中々進まない。1008m峰と1029峰の間の岩稜越えは要注意(写真参照)。
安川下降点手前のキレット越えは慎重に進みました。
予定(希望的観測)では、大塔山から沢沿いを下り古座川渡渉点付近で幕営したかったのですが、午前中岩稜帯等で時間を食ってしまったので、水場を求めて2つの沢が合流する安川の大塔山登山口まで下るのが精一杯でした。
【3日目】
安川下降点まで再び登り返し、一ノ森・大塔山を越えて行きます。大塔山〜足郷山へのルートはブッシュと踏み跡薄い所が少しありました。相変わらず細かいアップダウンの細尾根が続きます。
登山口まで降りて来ると、10km弱の折れ曲がった舗装道路歩き。アスファルトが疲れた足に堪えます。ようやくここまで下山してきて車数台とすれ違いました。
松根のバス停に着いた時には、本日中に帰れそうだとホッとしました。何とか最後までお天気も持ってくれ、古座川の美しい自然を眺めながら、帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する