ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8177409
全員に公開
ハイキング
甲信越

大野亀(【後編】佐渡の北端に爪痕を残せ!大野亀駐車場ピストン)

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:46
距離
1.7km
登り
120m
下り
126m

コースタイム

日帰り
山行
0:30
休憩
0:15
合計
0:45
距離 1.7km 登り 120m 下り 126m
9:09
15
9:24
9:39
13
9:52
2
9:54
ゴール地点
天候 くもり、風強め。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
島内はレンタカーでの移動です。

帰りのフェリーも佐渡汽船、両津から新潟へ。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[駐車場〜大野亀]
石畳で舗装されている区間が観光用の遊歩道です。
傾斜がつき始めるあたりからは登山道となります。
獣道みたいな感じではありますが整備は入っていて一部階段なども取り付けられています。
実際に歩くと見た目ほどの大変さはないのですが、降雨後は地面が滑りやすいため、トラバースの際は落ちないようにお気をつけください。
その他周辺情報 【前編はこちら】
ドンデン山(【前編】佐渡の真ん中に爪痕を残せ!ドンデン高原ロッジからピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8173768.html

■食事
讃岐うどん おけさ
https://s.tabelog.com/niigata/A1501/A150103/15011539/
3日目の昼食で利用。
手打ち讃岐うどんのお店です。(店主が香川出身らしい)

■観光
二ツ亀
https://www.visitsado.com/spot/detail0134/
大野亀のすぐ近くにあります。
こちらは島のため、基本的には眺める形になります。
※干潮時に歩けるようになることもあります。

トキの森公園
https://www.city.sado.niigata.jp/site/tokinomori/1161.html
屋内からですが、至近距離でトキを観察できます。
【5/18 Day:3】
いざ、金北山へ!と思ってやってきた白雲台。ガッスガスで何も見えないし暴風が酷いので、撤退!!(joe)
2025年05月18日 06:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 6:57
【5/18 Day:3】
いざ、金北山へ!と思ってやってきた白雲台。ガッスガスで何も見えないし暴風が酷いので、撤退!!(joe)
まぁ、ここでシラネアオイが見られたのでOKとします!(joe)
2025年05月18日 07:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 7:11
まぁ、ここでシラネアオイが見られたのでOKとします!(joe)
という訳で、急遽やってきたのは佐渡の北端、大野亀。海沿いだけど標高も低いからそこまで酷い風やガスに悩まされることのないだろうと思い提案してみました。(joe)
2025年05月18日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/18 9:04
という訳で、急遽やってきたのは佐渡の北端、大野亀。海沿いだけど標高も低いからそこまで酷い風やガスに悩まされることのないだろうと思い提案してみました。(joe)
気の早いトビシマカンゾウも。(joe)
2025年05月18日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/18 9:11
気の早いトビシマカンゾウも。(joe)
遊歩道を抜けると登山道へ。ここから傾斜がついてきます。(joe)
2025年05月18日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 9:17
遊歩道を抜けると登山道へ。ここから傾斜がついてきます。(joe)
上から見てもなかなかの傾斜です。(joe)
2025年05月18日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/18 9:18
上から見てもなかなかの傾斜です。(joe)
ハナウド
2025年05月18日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 9:20
ハナウド
少し登るだけで、圧巻の風景に。(joe)
2025年05月18日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 9:25
少し登るだけで、圧巻の風景に。(joe)
ミヤマホタルカズラ
2025年05月18日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/18 9:25
ミヤマホタルカズラ
あっという間に登り切りました。(joe)
2025年05月18日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 9:28
あっという間に登り切りました。(joe)
こちらの海岸線、「THE・日本海」な感じの断崖絶壁っぷりです。(joe)
2025年05月18日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/18 9:28
こちらの海岸線、「THE・日本海」な感じの断崖絶壁っぷりです。(joe)
大野亀登頂記念。(joe)
2025年05月18日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
17
5/18 9:31
大野亀登頂記念。(joe)
モッコクモドキ
2025年05月18日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 9:33
モッコクモドキ
三角点は先端にありました。(joe)
2025年05月18日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 9:33
三角点は先端にありました。(joe)
風も強いので、早々に下山開始。(joe)
2025年05月18日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 9:36
風も強いので、早々に下山開始。(joe)
オドリコソウ
2025年05月18日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 9:37
オドリコソウ
ハコベ
2025年05月18日 09:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 9:38
ハコベ
ミヤマキンポウゲ
2025年05月18日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 9:39
ミヤマキンポウゲ
快調に下る2人。(joe)
2025年05月18日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 9:41
快調に下る2人。(joe)
実は本日、ロードレースの大会で。大量の自転車が通り抜けています。(joe)
2025年05月18日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/18 9:47
実は本日、ロードレースの大会で。大量の自転車が通り抜けています。(joe)
一番下まで降り切ったら、右へ。(joe)
2025年05月18日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 9:48
一番下まで降り切ったら、右へ。(joe)
遊歩道区間は石畳になっています。(joe)
2025年05月18日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 9:50
遊歩道区間は石畳になっています。(joe)
振り向いて、鳥居と亀。(joe)
2025年05月18日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/18 9:51
振り向いて、鳥居と亀。(joe)
コバンソウ。小判というより虫だよなぁ…w(joe)
2025年05月18日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/18 9:53
コバンソウ。小判というより虫だよなぁ…w(joe)
駐車場へ戻って、山行終了。お疲れさまでした。(joe)
2025年05月18日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 9:53
駐車場へ戻って、山行終了。お疲れさまでした。(joe)
少し移動して、二ツ亀。(joe)
2025年05月18日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/18 10:12
少し移動して、二ツ亀。(joe)
せっかくなので、みんなで「日本海タッチ」をしに行きます。(joe)
2025年05月18日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 10:13
せっかくなので、みんなで「日本海タッチ」をしに行きます。(joe)
ハマナス
2025年05月18日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 10:17
ハマナス
降り切りまして。景色を眺めたり…。(joe)
2025年05月18日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 10:17
降り切りまして。景色を眺めたり…。(joe)
早速タッチしに行ったり。(joe)
2025年05月18日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 10:17
早速タッチしに行ったり。(joe)
自分も無事にタッチ…と思ったら、この後大きな波が来て靴と左手首が見事にズブ濡れになりました。(joe)
2025年05月18日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 10:19
自分も無事にタッチ…と思ったら、この後大きな波が来て靴と左手首が見事にズブ濡れになりました。(joe)
二ツ亀から見る大野亀。(joe)
2025年05月18日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 10:19
二ツ亀から見る大野亀。(joe)
山頂目指して、出発ですw(joe)
2025年05月18日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 10:21
山頂目指して、出発ですw(joe)
これは夏の海シーズンに対応した日よけですね。(joe)
2025年05月18日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/18 10:23
これは夏の海シーズンに対応した日よけですね。(joe)
静かで良い雰囲気でした!(joe)
2025年05月18日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 10:24
静かで良い雰囲気でした!(joe)
ランチはこちらのお店。「手打ちピザ」の字面がインパクト大!(joe)
2025年05月18日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 11:36
ランチはこちらのお店。「手打ちピザ」の字面がインパクト大!(joe)
でもみんな普通にうどんを注文していたのは内緒ですw(joe)
2025年05月18日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/18 11:57
でもみんな普通にうどんを注文していたのは内緒ですw(joe)
午後はトキの森公園。近くで観察できる施設です。(joe)
2025年05月18日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/18 12:57
午後はトキの森公園。近くで観察できる施設です。(joe)
今は繁殖期ということで、羽根が黒いです。(joe)
2025年05月18日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/18 12:57
今は繁殖期ということで、羽根が黒いです。(joe)
少し離れたところに巣を作っていて、ヒナも2羽いました。(joe)
2025年05月18日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 13:05
少し離れたところに巣を作っていて、ヒナも2羽いました。(joe)
両津港ターミナルで利き酒♪(joe)
2025年05月18日 15:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/18 15:21
両津港ターミナルで利き酒♪(joe)
3杯で700円。美味しくいただきましたー。(joe)
2025年05月18日 15:25撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/18 15:25
3杯で700円。美味しくいただきましたー。(joe)
通常、出港は銅鑼の音なのですがロードレース開催に伴い特別仕様の鬼太鼓で見送りだそう。(joe)
2025年05月18日 16:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 16:07
通常、出港は銅鑼の音なのですがロードレース開催に伴い特別仕様の鬼太鼓で見送りだそう。(joe)
島を離れていきます。(joe)
2025年05月18日 16:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/18 16:08
島を離れていきます。(joe)
今日のスイーツセットw(joe)
2025年05月18日 16:36撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 16:36
今日のスイーツセットw(joe)
少しずつ雲が増えてきたなぁ…。(joe)
2025年05月18日 17:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/18 17:02
少しずつ雲が増えてきたなぁ…。(joe)
新潟に到着。ここからは時間との闘いで帰還となりました。(joe)
2025年05月18日 18:27撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/18 18:27
新潟に到着。ここからは時間との闘いで帰還となりました。(joe)
撮影機器:

感想

佐渡最終日。
金北山ピストンで爪痕第2弾…と思い、朝から向かった白雲台でしたが。

車から降りた途端に台風レベルの暴風。
おまけにガスって視界不良。
一応身支度はしてみたものの、とても歩ける雰囲気じゃないよなぁ…これ、ってことで、登らずして撤退。
車移動をしていた時の雰囲気では海岸線は天気も大丈夫だろうと思い、大野亀への転進を提案。
(自分は一度歩いていたので雰囲気が分かっていることもあり良いかなぁ…と思いまして)

という流れで急遽、登ることになった大野亀です。

「これ、登れるの??」と皆さん半信半疑だったのですが、騙されたと思って全部歩いていただきました(笑)
島の北側はやや曇天なのが惜しかったですが、無事にピークから絶景を堪能することに成功。
咲き始めのトビシマカンゾウも見られて、結果的に大満足な内容となりました。

今回は観光メインに振ってしまいましたので、次回、山の上でのテント泊も含めてまたリベンジしに行きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

遅コメ失礼します。
ジョーさんのレコだと思ってみていたら知ってる顔が出て来た。
けいさんだ。
よく見ると女性はmuniさんにmiouさんだ。
なんだこれは。

しかもこれは後編でした。
山はほとんど登っていませんが楽しそうですね。
2025/5/29 16:30
To:hakkutuさん

こんにちは!
なんだこれは…って、ヤマレコですよ(笑)🤣

遅コメどころか、公開が遅すぎてもはや新着に上がってないレベルです😅
そんな中コメントいただきありがとうございました!
2025/5/30 19:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら