ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8178022
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

くじゅう連山(久住山&中岳)牧ノ戸峠

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.5km
登り
935m
下り
935m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:43
合計
5:29
距離 11.5km 登り 935m 下り 935m
5:27
7
5:34
11
5:45
5:46
21
6:07
6:08
12
6:20
6:21
9
6:30
20
6:50
6:59
28
7:31
21
7:52
8:01
16
8:17
13
8:30
8:35
9
8:44
8:45
13
8:58
9:09
12
9:21
9:25
18
9:43
9:44
16
10:00
8
10:08
12
10:40
11
10:51
5
10:56
天候 曇り時々晴れ
山頂は強い風でしたが、その他の登山中はそれほど気になりませんでした。
比較的涼しく感じました。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
○1日目【5/17(土)】
自宅5:14発 → 名古屋空港5:57着(26.2km)
名古屋空港7:00発 → 熊本空港8:25着 FDA321
レンタカー8:52発 → 高千穂峡10:29着(68.3km)
《観光・昼食》
高千穂峡11:45発 → 高千穂神社11:52着(1.7km)
《参拝・買い物》
高千穂神社12:48発→ 天岩戸神社13:08発(9.1km)
《参拝》
天岩戸神社14:10発→ 九重観光ホテル15:39着(78.5km)
1日走行距離183.8km

○2日目【5/18(日)】
九重観光ホテル5:07発 → 牧ノ戸峠5:13着(3.7km)
《九重山登山(5時間26分)》
牧ノ戸峠11:07発 → 仙酔峡12:02着(36km)
《阿蘇山登山(3時間26分)》
仙酔峡15:58発 → ホテルグレイトフル高千穂17:05着(54.0km)
1日走行距離 93.7km

○3日目【5/19(月)】
ホテル グレイトフル高千穂4:58発 → 北谷登山口5:34着(25.5km)
《祖母山登山(3時間54分)》
北谷登山口9:59発 → 三秀台→久木野温泉 四季の森(600円)11:04着(43km)
久木野温泉 四季の森11:56発 → レンタカー12:33着(23.2km)
熊本空港14:25発 → 名古屋空港15:45着 FDA326
名古屋空港16:08発 → 自宅17:01着(25.3km)
1日走行距離 117.0km
総走行距離394.5km
コース状況/
危険箇所等
星生山を登らなければ、久住分かれの手前までは比較的歩きやすいです。どこの山も登る時は急斜面です。
その他周辺情報 【九重観光ホテル】
建物は古いですが、温泉はまずまずでした。食事の提供は現在ありません。自動販売機はありますが、アルコールはありません。
牧ノ戸峠からすごく近いので、便利です。
ホテルの部屋から見たくじゅう連山です。曇っていますが、昨日のような強風ではなく何とか登山できそうです。
2025年05月18日 04:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 4:55
ホテルの部屋から見たくじゅう連山です。曇っていますが、昨日のような強風ではなく何とか登山できそうです。
牧ノ戸峠に着きました。まだこの時間(午前5時過ぎ)の駐車場はガラガラでした。
2025年05月18日 05:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:17
牧ノ戸峠に着きました。まだこの時間(午前5時過ぎ)の駐車場はガラガラでした。
もう登山を始めている人がいます。自分も早く準備したいと思います。
2025年05月18日 05:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:17
もう登山を始めている人がいます。自分も早く準備したいと思います。
牧ノ戸にある売店はまだオープンしていません。
2025年05月18日 05:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:21
牧ノ戸にある売店はまだオープンしていません。
牧ノ戸峠の駐車場は、このようにガラガラです。
2025年05月18日 05:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:23
牧ノ戸峠の駐車場は、このようにガラガラです。
反対側も空いています。
2025年05月18日 05:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:23
反対側も空いています。
いよいよ九重山登山スタートです。
2025年05月18日 05:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:27
いよいよ九重山登山スタートです。
登り始めてから15分ほどはコンクリートの遊歩道を歩きます。
2025年05月18日 05:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:27
登り始めてから15分ほどはコンクリートの遊歩道を歩きます。
今回はモンベルのシューズを試し履きします。滑らないのはすごくいいですが、この後、履き慣れない靴なので擦り傷が足の至る所にできました。
2025年05月18日 05:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:28
今回はモンベルのシューズを試し履きします。滑らないのはすごくいいですが、この後、履き慣れない靴なので擦り傷が足の至る所にできました。
第一展望所に着きました。まだ誰もいません。
2025年05月18日 05:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:34
第一展望所に着きました。まだ誰もいません。
まだまだ歩きやすい道です。
2025年05月18日 05:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:34
まだまだ歩きやすい道です。
ようやく歩きにくい道になりました。
2025年05月18日 05:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:40
ようやく歩きにくい道になりました。
くじゅう連山が見えてきました。あの辺りは星生山でしょうか?
2025年05月18日 05:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:41
くじゅう連山が見えてきました。あの辺りは星生山でしょうか?
最初の山、沓掛山(1503m)を通ります。
2025年05月18日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:46
最初の山、沓掛山(1503m)を通ります。
シャクナゲが咲いていました。
2025年05月18日 05:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:47
シャクナゲが咲いていました。
まだ牧ノ戸峠から1kmです。
2025年05月18日 05:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:48
まだ牧ノ戸峠から1kmです。
再びなだらかな道になりました。
2025年05月18日 05:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 5:48
再びなだらかな道になりました。
道幅も広くなってきました。
2025年05月18日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:08
道幅も広くなってきました。
昨日泊まった九重観光ホテルが見えます。
2025年05月18日 06:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:14
昨日泊まった九重観光ホテルが見えます。
扇ヶ鼻との分岐です。
今日は九重山登山だけだったら扇ヶ鼻に行きましたが、午後から阿蘇山に行くつもりのため、止めました。
2025年05月18日 06:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:20
扇ヶ鼻との分岐です。
今日は九重山登山だけだったら扇ヶ鼻に行きましたが、午後から阿蘇山に行くつもりのため、止めました。
星生山がはっきり見えてきました。
2025年05月18日 06:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:20
星生山がはっきり見えてきました。
ここから星生山の分岐になりますが、星生山へは直登ルートで登ります。
2025年05月18日 06:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:21
ここから星生山の分岐になりますが、星生山へは直登ルートで登ります。
あの真ん中のルートで登ります。
2025年05月18日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:27
あの真ん中のルートで登ります。
初めて久住山が見えてきました。
2025年05月18日 06:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:34
初めて久住山が見えてきました。
星生山を歩かないルートは平面の道でとても歩きやすそうです。
2025年05月18日 06:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:34
星生山を歩かないルートは平面の道でとても歩きやすそうです。
池塘も見えてきました。
2025年05月18日 06:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:34
池塘も見えてきました。
ようやく星生山山頂です。
2025年05月18日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:49
ようやく星生山山頂です。
この山も1762mとかなり高い標高です。くじゅう連山の中では6番目の高さです。
2025年05月18日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 6:49
この山も1762mとかなり高い標高です。くじゅう連山の中では6番目の高さです。
久住山方面です。
2025年05月18日 06:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:50
久住山方面です。
噴火の跡でしょうか?
2025年05月18日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 6:54
噴火の跡でしょうか?
久住山山頂が見えてきました。
2025年05月18日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:01
久住山山頂が見えてきました。
少し晴れ間が出てきました。
2025年05月18日 07:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:16
少し晴れ間が出てきました。
久住山避難小屋が見えてきました。
2025年05月18日 07:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:17
久住山避難小屋が見えてきました。
それにしても久住山はいい形をした山です。
2025年05月18日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:25
それにしても久住山はいい形をした山です。
久住山避難小屋に着きました。
2025年05月18日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:26
久住山避難小屋に着きました。
少し入ってみます。
2025年05月18日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:26
少し入ってみます。
中はこんな感じでした。
2025年05月18日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:26
中はこんな感じでした。
久住分かれの標識です。どこかの頂上と間違えるぐらい立派な標識です。
2025年05月18日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:28
久住分かれの標識です。どこかの頂上と間違えるぐらい立派な標識です。
久住山と中岳の分岐です。
2025年05月18日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:39
久住山と中岳の分岐です。
久住山山頂(1786.5m)に到着しました。
2025年05月18日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:51
久住山山頂(1786.5m)に到着しました。
誰もいませんでしたが、下山開始後に大勢の登山者が登ってきました。
2025年05月18日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 7:52
誰もいませんでしたが、下山開始後に大勢の登山者が登ってきました。
気温は14℃ぐらいです。
2025年05月18日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:00
気温は14℃ぐらいです。
次に稲星山に向かいます。
2025年05月18日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:17
次に稲星山に向かいます。
稲星山も立派な山です。
2025年05月18日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:24
稲星山も立派な山です。
稲星山(1774m)に登頂です。
2025年05月18日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:30
稲星山(1774m)に登頂です。
この山はくじゅう連山で5番目の高さです。
2025年05月18日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:32
この山はくじゅう連山で5番目の高さです。
次に中岳に向かいます。時間があれば白口岳に登りたかったですが、午後から阿蘇山に登る予定なので、やめました。
2025年05月18日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:35
次に中岳に向かいます。時間があれば白口岳に登りたかったですが、午後から阿蘇山に登る予定なので、やめました。
中岳と稲星山の分岐
2025年05月18日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:44
中岳と稲星山の分岐
稲星山に振り返ります。
2025年05月18日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:44
稲星山に振り返ります。
中岳までも急斜面です。
2025年05月18日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:53
中岳までも急斜面です。
九州本土最高峰の中岳に登頂です。
2025年05月18日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:59
九州本土最高峰の中岳に登頂です。
標高1791mです。
2025年05月18日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:01
標高1791mです。
池ノ小屋が見えます。
2025年05月18日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:14
池ノ小屋が見えます。
次に天狗ヶ城に向かいます。ちょっとキツそうな山容です。
2025年05月18日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:14
次に天狗ヶ城に向かいます。ちょっとキツそうな山容です。
エメラルドグリーンの御池です。
2025年05月18日 09:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:16
エメラルドグリーンの御池です。
天狗ヶ城山頂です。
2025年05月18日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:21
天狗ヶ城山頂です。
標高1780m、くじゅう連山で4番目に高い山です。
2025年05月18日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:22
標高1780m、くじゅう連山で4番目に高い山です。
久住山避難小屋方面に向かいます。
2025年05月18日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:32
久住山避難小屋方面に向かいます。
なだらかな道を歩きます。
2025年05月18日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:32
なだらかな道を歩きます。
星生山方面が見えました。
2025年05月18日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:43
星生山方面が見えました。
くじゅう分かれを通り過ぎます。
2025年05月18日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:44
くじゅう分かれを通り過ぎます。
久住山避難小屋で休憩している数人の登山者がいました。
2025年05月18日 09:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:46
久住山避難小屋で休憩している数人の登山者がいました。
立派な形の久住山です。
2025年05月18日 09:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:48
立派な形の久住山です。
見てのとおり、星生山を通らないルートは快適そのものです。
2025年05月18日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:56
見てのとおり、星生山を通らないルートは快適そのものです。
星生山分岐に着きました。
2025年05月18日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:07
星生山分岐に着きました。
牧ノ戸峠まで残り1kmです。
2025年05月18日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:37
牧ノ戸峠まで残り1kmです。
牧ノ戸峠まで残り0.7kmです。
2025年05月18日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:46
牧ノ戸峠まで残り0.7kmです。
阿蘇山が浮かんでいるように見えます。
2025年05月18日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:46
阿蘇山が浮かんでいるように見えます。
コンクリートの階段を下ります。
2025年05月18日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:48
コンクリートの階段を下ります。
牧ノ戸峠が見えました。駐車場は満車のようです。
2025年05月18日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:48
牧ノ戸峠が見えました。駐車場は満車のようです。
第一展望所まで戻って来ました。帰りは休憩中の人たちがたくさんいました。
2025年05月18日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:50
第一展望所まで戻って来ました。帰りは休憩中の人たちがたくさんいました。
牧ノ戸峠登山口に到着しました。まだこの時間から登る人たちもいます。
2025年05月18日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:56
牧ノ戸峠登山口に到着しました。まだこの時間から登る人たちもいます。
売店では観光客が何か購入していました。
これから急いで阿蘇山登山のために仙酔峡に向かいます。とりあえずお疲れ様でした。
2025年05月18日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:03
売店では観光客が何か購入していました。
これから急いで阿蘇山登山のために仙酔峡に向かいます。とりあえずお疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

〇今回の九州の日本百名山遠征
今回の九州の日本百名山遠征は、当初、翌週の24~26日で航空券やホテル等を予約していましたが、急遽、仕事が入ってしまったので、前週の17~19日に行くことにしました。(キャンセル料がかかりました。)
また、行程は1日目の午後は阿蘇山登山、2日目の午前はくじゅう連山登山、午後は高千穂峡観光、3日目の午前は祖母山登山の計画でした。
17日・土曜日は残念ながら大雨と強風のため、熊本空港を出るまでどのような行程にするか、迷っていましたが、1日目の午後は高千穂峡の観光に変更して可能であれば2日目の午前にくじゅう連山、午後に阿蘇山に行くことにし、3日目の午前は予定どおり祖母山に登ることにしました。
この行程にして結果的には良かったです。

〇くじゅう連山(1791m)
連山の山々を久住山(1786.5m)、中岳(1791m)、星生山(1762m)、稲星山(1774m)、天狗ヶ城(1780m)は登ろうと決めており、その他にも白口岳(1726m)や扇ヶ鼻(1696m)にもできれば行きたいと思っていましたが、日程変更で午後に阿蘇山に登ることにしたので、その他の山々の登山はやめました。
曇っていましたが、遠方は望めたので炎天下よりはよかったです。山頂は風が強かったですが、その他登山中はあまり風の強さは気にならなかったです。
最初はほとんど人に会わない快適な登山ができました。久住山登頂後は登山客がどんどん増えてきました。

〇牧ノ戸峠
朝早かったのと前日の悪天候の影響により、牧ノ戸峠到着時は駐車しているクルマも少なく、下山後の牧ノ戸峠駐車場は満車でした。

〇登山ペース
年齢的にもペースアップすると登山の後半がきつくなることや平ヶ岳て転倒して左手を怪我したことから、いつものペースを落として歩きました。新しい靴のモンベルマウンテンクルーザー600は滑らないですが、いつもの軽量でローカットのシューズよりも重いので、慎重に歩きました。

〇足の状態
新しい靴(モンベルマウンテンクルーザー600)で登山したので、靴擦れがありました。特に短い靴下を履いたことで皮膚の部分が靴に擦れて両足に数か所ずつ擦り傷を作ってしまいました。今後はミドルカットのシューズを履く時は長めの靴下を履くようにします。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら