ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8179068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

星田60連山(途中撤退)↑↓星田駅

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
19.1km
登り
832m
下り
832m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:02
合計
7:16
距離 19.1km 登り 832m 下り 832m
5:13
5
スタート地点
5:18
5:25
9
5:34
5:38
13
5:51
5:53
19
6:12
4
6:16
6
6:22
7
6:29
3
6:32
6:33
5
6:38
6:39
4
6:43
6:45
3
6:48
5
6:53
5
6:58
5
7:03
7:04
4
7:08
7:09
13
7:22
7:28
3
7:31
7
7:38
7:40
2
7:42
5
7:47
7:48
3
7:51
7:57
7
8:04
8:05
29
8:34
8:35
6
8:41
8:42
4
8:46
8:54
8
9:02
6
9:08
3
9:11
9:13
3
9:16
9:21
1
9:22
7
9:29
5
9:34
5
9:39
9:40
5
9:45
9:47
4
9:51
6
9:57
28
10:25
3
10:28
5
10:33
9
10:42
5
10:47
10:48
6
10:54
4
10:58
10:59
4
11:03
15
11:18
11:20
23
11:43
11:45
28
12:13
12:14
15
12:29
ゴール地点
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
星田駅北側のタイムズ星田駅前第4に駐車。
24時間400円は最安か。
コース状況/
危険箇所等
ザレた道が結構あるが、概ね安全だと言える。
トラロープが設置されているが、信頼しないよう注意書きがある。
バリルートが多く、分岐ではこまめにチェックが必要。
水場はないが所々で沢があるため、浄水器を持っていくと良いかも。
その他周辺情報 街が近く、自販機などが比較的見つけやすい。
今回西半分を回ったが、トイレはなかった。
星田駅北側に400円/24hの駐車場があります。
2025年05月18日 05:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 5:15
星田駅北側に400円/24hの駐車場があります。
星田駅避難小屋のトイレは150円かかりました。
2025年05月18日 05:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 5:21
星田駅避難小屋のトイレは150円かかりました。
1つ目のピーク、高岡山は墓地の裏で霊園を通るログを採用しました。が・・・。
2025年05月18日 05:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 5:34
1つ目のピーク、高岡山は墓地の裏で霊園を通るログを採用しました。が・・・。
入れないようになっています。
普通そうだよね。
高岡山は後回しにします。
参考ログの内容に不安を感じる。
2025年05月18日 05:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 5:36
入れないようになっています。
普通そうだよね。
高岡山は後回しにします。
参考ログの内容に不安を感じる。
2つ目の女山入り口も、私有地で塞がれています。
2025年05月18日 05:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 5:52
2つ目の女山入り口も、私有地で塞がれています。
夫婦石山と西谷山の間。
竹林も多いので、竹で登山道を作ってる箇所もありました。
2025年05月18日 06:17撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 6:17
夫婦石山と西谷山の間。
竹林も多いので、竹で登山道を作ってる箇所もありました。
日高山山頂。
休憩施設ありました。
2025年05月18日 06:31撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 6:31
日高山山頂。
休憩施設ありました。
日高山と佛底山の間。
歩きやすい道ばかり。
2025年05月18日 06:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 6:34
日高山と佛底山の間。
歩きやすい道ばかり。
佛底山(ぼって山)山頂。
休憩施設あり。
このあと、休憩施設ありの山頂は減っていきます。
2025年05月18日 06:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 6:38
佛底山(ぼって山)山頂。
休憩施設あり。
このあと、休憩施設ありの山頂は減っていきます。
佛底山と西佛底山の間。
車両が入っていたのか広い林道が残っています。
2025年05月18日 06:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 6:41
佛底山と西佛底山の間。
車両が入っていたのか広い林道が残っています。
今日の行動食。
こちらのスーパーでも売っているが、鹿児島で買ってきたボンタンアメ。
2025年05月18日 06:42撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
5/18 6:42
今日の行動食。
こちらのスーパーでも売っているが、鹿児島で買ってきたボンタンアメ。
南池之内山と星田山の間。
股関節が硬いので、くぐるのが苦手。
2025年05月18日 06:53撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 6:53
南池之内山と星田山の間。
股関節が硬いので、くぐるのが苦手。
星田山到着。
2025年05月18日 07:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
5/18 7:01
星田山到着。
お魚は、どこをどう歩いているのか分からなくなっている。
2025年05月18日 07:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 7:01
お魚は、どこをどう歩いているのか分からなくなっている。
星田山から星海山に下ります。
今日初の急降下。
2025年05月18日 07:03撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 7:03
星田山から星海山に下ります。
今日初の急降下。
星海山と中尾山の間。
ロープを過信するなと注意書き。
釣りキチ三平の師匠の名前って・・・魚紳さんだったわ。
2025年05月18日 07:10撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 7:10
星海山と中尾山の間。
ロープを過信するなと注意書き。
釣りキチ三平の師匠の名前って・・・魚紳さんだったわ。
曇っていたけど光が差してきました。
同時に蒸し暑さをより感じます。
2025年05月18日 07:17撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 7:17
曇っていたけど光が差してきました。
同時に蒸し暑さをより感じます。
中尾山と細栗山の間。
まぁまぁ景色はいいです。
2025年05月18日 07:25撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 7:25
中尾山と細栗山の間。
まぁまぁ景色はいいです。
星田新池につきましたが先に脇道にそれて、早刈山のピークを拾いに行きます。
今日初の渡渉、その後細く歩きにくい道を通ってピークを踏みました。
2025年05月18日 07:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 7:50
星田新池につきましたが先に脇道にそれて、早刈山のピークを拾いに行きます。
今日初の渡渉、その後細く歩きにくい道を通ってピークを踏みました。
星田新池に戻ってきました。
朝ごはんにしよう。
2025年05月18日 08:05撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 8:05
星田新池に戻ってきました。
朝ごはんにしよう。
チョコチップメロンパンとベーコンポテトパン。
昨夜購入したお勤め品、食品ロスを防ぎます!
2025年05月18日 08:11撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 8:11
チョコチップメロンパンとベーコンポテトパン。
昨夜購入したお勤め品、食品ロスを防ぎます!
次の山へ向かいます。
あれ?等高線では渓流はなかったはずなのに?と確認したら、ルートを誤っていました。
予定ルートに合流できるようなので、このまま進みます。
2025年05月18日 08:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 8:37
次の山へ向かいます。
あれ?等高線では渓流はなかったはずなのに?と確認したら、ルートを誤っていました。
予定ルートに合流できるようなので、このまま進みます。
予定ルートに合流して進み、一蓋被の嶺に到着。いちがいかぶりのせ、って読むらしいです。
山ツツジは終わりかけ。
2025年05月18日 09:07撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
5/18 9:07
予定ルートに合流して進み、一蓋被の嶺に到着。いちがいかぶりのせ、って読むらしいです。
山ツツジは終わりかけ。
割林山と地獄谷山の間。
橋がかけられていて驚く。
2025年05月18日 09:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 9:16
割林山と地獄谷山の間。
橋がかけられていて驚く。
地獄谷山で取りこぼしのピークがないか確認する。
と、先ほど星田新池でルートミスした際、旭山を取りこぼしたことに気づく。
2025年05月18日 09:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 9:21
地獄谷山で取りこぼしのピークがないか確認する。
と、先ほど星田新池でルートミスした際、旭山を取りこぼしたことに気づく。
北山師岳と北茨尾山の間。
開けた気持ちいい道なのに、取りこぼしたピークのせいで急にやる気を失ってくるw
2025年05月18日 09:29撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 9:29
北山師岳と北茨尾山の間。
開けた気持ちいい道なのに、取りこぼしたピークのせいで急にやる気を失ってくるw
北山師岳から少し降りた所から、近くの野球少年の声を聞きつつゴルフ場のラウンド風景を見ながらコーヒーを飲む。
なんか蒸し暑いしクモの巣はあっても人に全く合わないし、ピークは2個取りこぼしてるしなーーと帰る言い訳を模索中。
2025年05月18日 10:09撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 10:09
北山師岳から少し降りた所から、近くの野球少年の声を聞きつつゴルフ場のラウンド風景を見ながらコーヒーを飲む。
なんか蒸し暑いしクモの巣はあっても人に全く合わないし、ピークは2個取りこぼしてるしなーーと帰る言い訳を模索中。
帰ることにする!
地蔵谷山から南宗円山へショートカット出来そうだと向かう。
結構いい道が付いてるし、テープもあった。
2025年05月18日 10:49撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 10:49
帰ることにする!
地蔵谷山から南宗円山へショートカット出来そうだと向かう。
結構いい道が付いてるし、テープもあった。
昔の貯水池跡かな?
上にお寺の跡と書いてるものがあったし。
2025年05月18日 10:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 10:52
昔の貯水池跡かな?
上にお寺の跡と書いてるものがあったし。
宗円ころりと書いてる急勾配のところがあった。
油断してるとコロリといきそう。
2025年05月18日 10:58撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 10:58
宗円ころりと書いてる急勾配のところがあった。
油断してるとコロリといきそう。
舗装路に出てきました。
これから、奄山、取りこぼしの旭山と高岡山を拾いに行きます。
2025年05月18日 11:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 11:16
舗装路に出てきました。
これから、奄山、取りこぼしの旭山と高岡山を拾いに行きます。
いきなり問題。
奄山(えんざん)が急傾斜地指定により砂防工事が行われており、令和8年3月まで入れないようで諦めます。
良い子はブロック積みの上を歩いて行っちゃだめだよ。
2025年05月18日 11:19撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 11:19
いきなり問題。
奄山(えんざん)が急傾斜地指定により砂防工事が行われており、令和8年3月まで入れないようで諦めます。
良い子はブロック積みの上を歩いて行っちゃだめだよ。
ルートミスで踏めなかった旭山の登山口に到着しました。
星田新池から少し下ったところでした。
2025年05月18日 11:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 11:36
ルートミスで踏めなかった旭山の登山口に到着しました。
星田新池から少し下ったところでした。
旭山到着。
細い急登交じりの登山道でした。
2025年05月18日 11:44撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 11:44
旭山到着。
細い急登交じりの登山道でした。
さて1座目、墓場から入れずに後回しにした高岡山の登山口到着。
住宅地を大きく回ってここにたどり着きました。
2025年05月18日 12:10撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 12:10
さて1座目、墓場から入れずに後回しにした高岡山の登山口到着。
住宅地を大きく回ってここにたどり着きました。
砂利道を登って、このメッシュフェンス沿いに歩いていきますと
2025年05月18日 12:10撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5/18 12:10
砂利道を登って、このメッシュフェンス沿いに歩いていきますと
高岡神社に到着。
2025年05月18日 12:11撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 12:11
高岡神社に到着。
奥に進んで、奥社裏側にいくと
2025年05月18日 12:12撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 12:12
奥に進んで、奥社裏側にいくと
高岡山山頂です。
2025年05月18日 12:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
5/18 12:13
高岡山山頂です。
うわー絶景・・・・
墓墓墓墓・・・・・
締めくくりにぴったりでした。
2025年05月18日 12:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
5/18 12:13
うわー絶景・・・・
墓墓墓墓・・・・・
締めくくりにぴったりでした。
撮影機器:

感想

昨日奈良は雨、どこか楽しいところに行こうか悩んだけれど、昨年秋から長距離を歩いていないので、家から車で30分、全て回れば60座のピークが踏めるという星田連山へ向かった。
行こうと思えばいつでも行けたけど、正直景色もあまり良くなさそうだし、ピーク踏むだけの行為はあまり興味がなかったので放置していました。
が、最近山友の間で星田の名前が出てきたので、長距離歩くには良いかと向かいました。

400円の駐車場を見つけ、電車では片道730円のため意気揚々と車で早朝に向かう。
今日は暑くなりそうだし、早朝登山に限るよな。

と、駐車場で支度をしていたらおなかが痛くなる。
星田駅避難小屋トイレに150円払って事なきを得た。

今回、ピークを多数踏んでいくためルート選定には苦労した。
要領が最も良いと思ったルートを踏襲、一部変更をして登山に臨んだ。
順路は、星田駅を基準に概ね反時計回り。
ラスト付近は疲労もあると思うので、購買施設があるようにした。

ただ、実際に歩いてみると、一つ目・二つ目のピークにおいて元ネタの山行記録はどうやら進入禁止の柵を超えたり私有地に入り込んだりしていることが分かった。
ここで随分やる気を失うが、法に触れてまでピークを踏まないことも心に決めて進むことにする。

歩きやすい林道、急勾配の登山道、ザレ、渓流歩き・・と色々なパターンの登山道があってそこは面白くはあったが、標高が300mもなく樹林帯に概ね入っているため景色が今一つよろしくない。
たまに涼しい風があるものの蒸し暑いこの時期、人とも全く合わないw
一か所ピークをスルーしてしまったのをきっかけに、取りこぼしのピークを踏みつつ撤退することにした。

また厳冬期、時間がないけれど歩きたいときに、残り約20座を踏んでいきたいと思います。

注意点として写真には書いていますが、奄山が砂防工事のためピークを踏めない事を付け加えておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら