都留市駅から電車で東桂に移動。
曇り予報だったが晴れてて、途中の高速からも綺麗に富士山が見えていた。ラッキー!
1
5/18 8:28
都留市駅から電車で東桂に移動。
曇り予報だったが晴れてて、途中の高速からも綺麗に富士山が見えていた。ラッキー!
しかし東桂駅に着く頃に予報通り曇り空に…
0
5/18 8:50
しかし東桂駅に着く頃に予報通り曇り空に…
登山口を目指す車道脇に滝が
1
5/18 9:04
登山口を目指す車道脇に滝が
おなん淵の滝というらしい
2
5/18 9:05
おなん淵の滝というらしい
民家の奥に都留アルプスの入口があった。
消防団の方が住民に都留アルプスについての説明をしていたので(なんで地元民にそんな説明今更してるんだ…?)と疑問に思いながら通過
0
5/18 9:09
民家の奥に都留アルプスの入口があった。
消防団の方が住民に都留アルプスについての説明をしていたので(なんで地元民にそんな説明今更してるんだ…?)と疑問に思いながら通過
獣避けゲートあり
0
5/18 9:10
獣避けゲートあり
ゲートの直ぐ先には住吉神社。
登山の無事を祈る。
1
5/18 9:11
ゲートの直ぐ先には住吉神社。
登山の無事を祈る。
住吉神社のあるピークが古城山らしい。
都留アルプス最初のチェックポイントだ。
0
5/18 9:14
住吉神社のあるピークが古城山らしい。
都留アルプス最初のチェックポイントだ。
都留アルプスは人里の直ぐ隣の裏山なのでやたら鉄塔が立っている。
この後も下山まで何本も鉄塔を通過した。
0
5/18 9:15
都留アルプスは人里の直ぐ隣の裏山なのでやたら鉄塔が立っている。
この後も下山まで何本も鉄塔を通過した。
木の下にベンチがある。
地元有志や山岳会により整備されたらしい。
0
5/18 9:18
木の下にベンチがある。
地元有志や山岳会により整備されたらしい。
坂を登り始める手前に行方不明者の情報が掲示されていた。
丁度1年前にこの都留アルプスで行方不明になったらしい。
消防団の人たちはこれを説明していたのか。
0
5/18 9:20
坂を登り始める手前に行方不明者の情報が掲示されていた。
丁度1年前にこの都留アルプスで行方不明になったらしい。
消防団の人たちはこれを説明していたのか。
よく整備された道が続く。
都留アルプスは実は二度目で、前回は途中で逸れて文台山に向かってしまったので、その続きを歩くべく今度は反対側から来たのだ。
ハッキリ言って行方不明になる様な場所あるか?というハイキングコースだ。
0
5/18 9:22
よく整備された道が続く。
都留アルプスは実は二度目で、前回は途中で逸れて文台山に向かってしまったので、その続きを歩くべく今度は反対側から来たのだ。
ハッキリ言って行方不明になる様な場所あるか?というハイキングコースだ。
出来立てホヤホヤの動物のフンが道に落ちていた。
まさか熊!?
慌てて熊鈴をつける。
1
5/18 9:27
出来立てホヤホヤの動物のフンが道に落ちていた。
まさか熊!?
慌てて熊鈴をつける。
今日は甲府盆地では30℃を超える予報が出ていたが、曇ってしまったのでそこまで暑く無い。
樹林を涼しい風が吹き抜ける。
0
5/18 9:27
今日は甲府盆地では30℃を超える予報が出ていたが、曇ってしまったのでそこまで暑く無い。
樹林を涼しい風が吹き抜ける。
また鉄塔が現れた。
暫く林を進む。
0
5/18 9:30
また鉄塔が現れた。
暫く林を進む。
伐採地に出ると三つ峠が見えた。
0
5/18 9:38
伐採地に出ると三つ峠が見えた。
またまた鉄塔。
今日は何本見ることになるやら。
0
5/18 9:39
またまた鉄塔。
今日は何本見ることになるやら。
バルートの尾崎山への分岐(正面)
都留アルプスは左に降って行く。
0
5/18 9:41
バルートの尾崎山への分岐(正面)
都留アルプスは左に降って行く。
昨日の雨のせいで地面は湿り気味。
降りは滑らないよう注意しながら歩いた。
0
5/18 9:41
昨日の雨のせいで地面は湿り気味。
降りは滑らないよう注意しながら歩いた。
一旦登るがあの先でまた降る筈。
0
5/18 9:46
一旦登るがあの先でまた降る筈。
特にすれ違いも無く静かな道が続いた
0
5/18 9:48
特にすれ違いも無く静かな道が続いた
水量は無いが沢を渡る箇所あり。
動物観察のカメラが木につけられていた。
0
5/18 9:52
水量は無いが沢を渡る箇所あり。
動物観察のカメラが木につけられていた。
観察小屋跡…?
0
5/18 9:54
観察小屋跡…?
あれが観察小屋かな
1
5/18 9:55
あれが観察小屋かな
小屋がたくさんあるな
痛んでるのはもう使われてないからだろうか
0
5/18 9:55
小屋がたくさんあるな
痛んでるのはもう使われてないからだろうか
次のチェックポイントはここを右に行くのが正しいが、少し寄り道して行く
0
5/18 9:58
次のチェックポイントはここを右に行くのが正しいが、少し寄り道して行く
陸上競技場の横を抜け滝を見に来た。
滝へ行く途中に渡る踏切が手でバーを上げるシステムでビックリ。
左右確認して渡る。
バーを上げたままだと電車が止まってしまうらしい。
1
5/18 10:10
陸上競技場の横を抜け滝を見に来た。
滝へ行く途中に渡る踏切が手でバーを上げるシステムでビックリ。
左右確認して渡る。
バーを上げたままだと電車が止まってしまうらしい。
滝の前は観光駐車場とトイレあり
0
5/18 10:10
滝の前は観光駐車場とトイレあり
展望台から滝を見下ろす
1
5/18 10:12
展望台から滝を見下ろす
田原の滝
松尾芭蕉も来た景勝地だったらしいが、震災などで何度も崩れて往時の面影はないそうな
0
5/18 10:14
田原の滝
松尾芭蕉も来た景勝地だったらしいが、震災などで何度も崩れて往時の面影はないそうな
橋の上から見ると中々の迫力
1
5/18 10:16
橋の上から見ると中々の迫力
陸上競技場まで戻り少し休憩。
自販機で飲料を購入
0
5/18 10:20
陸上競技場まで戻り少し休憩。
自販機で飲料を購入
立派な競技場だな
0
5/18 10:28
立派な競技場だな
暫く車道を歩くと野球場があり、そのトイレの裏手にハイキングコース入口が。
0
5/18 10:35
暫く車道を歩くと野球場があり、そのトイレの裏手にハイキングコース入口が。
都留アルプスの次のチェックポイント、ミツマタ群生地を目指す。
この先で本日初めて他のハイカーを見かけた。
0
5/18 10:35
都留アルプスの次のチェックポイント、ミツマタ群生地を目指す。
この先で本日初めて他のハイカーを見かけた。
競技場から10分ほどで道の脇の鉄塔への登り口にミツマタ群生地の案内が。
0
5/18 10:42
競技場から10分ほどで道の脇の鉄塔への登り口にミツマタ群生地の案内が。
これがミツマタか。
シーズン過ぎてるからただの低木で地味だな…
0
5/18 10:43
これがミツマタか。
シーズン過ぎてるからただの低木で地味だな…
暫く進むと分岐が現れた。
人里近い低山な為か、人里へ降る分岐が無数に存在する。
ここは鍛冶屋坂方面を目指す。
0
5/18 10:53
暫く進むと分岐が現れた。
人里近い低山な為か、人里へ降る分岐が無数に存在する。
ここは鍛冶屋坂方面を目指す。
暫く急な坂が続いたが、斜度も緩まりそろそろ稜線か。
0
5/18 10:58
暫く急な坂が続いたが、斜度も緩まりそろそろ稜線か。
文台山分岐到着。
前回ここから文台山へ向かったルートと繋がった。
あと楽山公園で都留アルプス完登だが、折角なので全コース歩こうかな。
0
5/18 11:01
文台山分岐到着。
前回ここから文台山へ向かったルートと繋がった。
あと楽山公園で都留アルプス完登だが、折角なので全コース歩こうかな。
樹林下の静かな(地味な)稜線歩き。
基本都留アルプスはこんな感じだが、見どころも度々ある筈。
0
5/18 11:06
樹林下の静かな(地味な)稜線歩き。
基本都留アルプスはこんな感じだが、見どころも度々ある筈。
文台山分岐から直ぐ先に都留アルプス最高峰のピークあり
0
5/18 11:09
文台山分岐から直ぐ先に都留アルプス最高峰のピークあり
都留アルプス山 標高713m
これ、都留アルプスを整備した時に名付けたのかな
3
5/18 11:10
都留アルプス山 標高713m
これ、都留アルプスを整備した時に名付けたのかな
眺めよくなってきたが完全に高曇りだな。
まあ予報通りだから仕方ない
1
5/18 11:18
眺めよくなってきたが完全に高曇りだな。
まあ予報通りだから仕方ない
楽山公園への分岐に出た。
疲れたので小休止、パンで腹を満たす。
0
5/18 11:21
楽山公園への分岐に出た。
疲れたので小休止、パンで腹を満たす。
楽山公園へ降りてきた。
紅葉の季節は綺麗らしいが今は特に何もない公園だ。
ここの公衆トイレを借りた。
0
5/18 11:35
楽山公園へ降りてきた。
紅葉の季節は綺麗らしいが今は特に何もない公園だ。
ここの公衆トイレを借りた。
ハイキングマップあり
がっつりコースで約5時間半か
0
5/18 11:35
ハイキングマップあり
がっつりコースで約5時間半か
見晴らしも良くないので直ぐに立ち去った。
0
5/18 11:37
見晴らしも良くないので直ぐに立ち去った。
分岐付近は伐採地で眺めが良い
この登り中にソロ女性とすれ違う。
1
5/18 11:47
分岐付近は伐採地で眺めが良い
この登り中にソロ女性とすれ違う。
都留市街地を見下ろしながら歩く。
ここから先が都留アルプスのメインコースといえる。
0
5/18 11:54
都留市街地を見下ろしながら歩く。
ここから先が都留アルプスのメインコースといえる。
なんか東屋あるな
0
5/18 12:00
なんか東屋あるな
友愛の森の東屋か。
ここもチェックポイントだった筈。
0
5/18 12:00
友愛の森の東屋か。
ここもチェックポイントだった筈。
東屋から滑りそうな急坂を降ると分岐が。
あれが元坂、行方不明者が最後に目撃された場所になる。
うーむ、迷う要素無いよなあ、やっぱり。
0
5/18 12:05
東屋から滑りそうな急坂を降ると分岐が。
あれが元坂、行方不明者が最後に目撃された場所になる。
うーむ、迷う要素無いよなあ、やっぱり。
分岐から右を見ると水路橋があった。
1
5/18 12:05
分岐から右を見ると水路橋があった。
上から見るとこんな感じ
0
5/18 12:06
上から見るとこんな感じ
元坂の急登
0
5/18 12:08
元坂の急登
坂を登り切ると天神山 標高580m
この先稜線上にこの様な地味ピークが連続する。
0
5/18 12:11
坂を登り切ると天神山 標高580m
この先稜線上にこの様な地味ピークが連続する。
ピークの反対側にも水路橋。
山を貫いてるんだな
0
5/18 12:18
ピークの反対側にも水路橋。
山を貫いてるんだな
下から見た水路橋(ピーヤ)
1
5/18 12:20
下から見た水路橋(ピーヤ)
鍛冶屋坂水路橋
なんと大正時代に作られたものらしい
1
5/18 12:20
鍛冶屋坂水路橋
なんと大正時代に作られたものらしい
ピーヤの脇にある神社。
前回無事に下山出来たお礼と、今回の無事を祈った。
0
5/18 12:22
ピーヤの脇にある神社。
前回無事に下山出来たお礼と、今回の無事を祈った。
ピーヤから先は中々の急登。
0
5/18 12:34
ピーヤから先は中々の急登。
急登を登りきりパノラマ展望台へ。
向こうに標識が見えてるな
0
5/18 12:38
急登を登りきりパノラマ展望台へ。
向こうに標識が見えてるな
前回21年12月に来た時は存在しなかった案内板
0
5/18 12:38
前回21年12月に来た時は存在しなかった案内板
パノラマ展望台からの景色
あいにくの天気だが富士山は見えるか…?
1
5/18 12:39
パノラマ展望台からの景色
あいにくの天気だが富士山は見えるか…?
あ、頭だけだが富士山だ。
左の高い山は杓子山か
パノラマ展望台で景色を眺めていると楽山公園付近ですれ違った女性がやって来たので挨拶し出発
2
5/18 12:39
あ、頭だけだが富士山だ。
左の高い山は杓子山か
パノラマ展望台で景色を眺めていると楽山公園付近ですれ違った女性がやって来たので挨拶し出発
パノラマ展望台から先はも小ピークのアップダウンは続く
0
5/18 12:40
パノラマ展望台から先はも小ピークのアップダウンは続く
長安寺山通過
0
5/18 12:43
長安寺山通過
また降って登る
1
5/18 12:47
また降って登る
白木山通過
0
5/18 12:48
白木山通過
またまた鉄塔伐採地。
この下りの泥濘で足を滑らし手をついた際右肩に衝撃が走る。
三浦半島で転倒脱却した箇所の古傷が鈍く痛み始め焦った(大事には至らず)
0
5/18 12:51
またまた鉄塔伐採地。
この下りの泥濘で足を滑らし手をついた際右肩に衝撃が走る。
三浦半島で転倒脱却した箇所の古傷が鈍く痛み始め焦った(大事には至らず)
いよいよ都留アルプス後半戦の山場、蟻山への急登開始。
ミツマタ群生地あたりですれ違った後夫婦が前を歩いていたので抜かさせてもらう。
0
5/18 12:56
いよいよ都留アルプス後半戦の山場、蟻山への急登開始。
ミツマタ群生地あたりですれ違った後夫婦が前を歩いていたので抜かさせてもらう。
かなり疲労が溜まっていて足が上がらない。
予報より少し遅れたが日が射してきたな。
0
5/18 12:57
かなり疲労が溜まっていて足が上がらない。
予報より少し遅れたが日が射してきたな。
アンテナのある蟻山着いた。
昔は狼煙台に使われた場所らしい
0
5/18 12:58
アンテナのある蟻山着いた。
昔は狼煙台に使われた場所らしい
丁度晴れてよかった。
しかし晴れるとかなり暑いな。
気温は25℃を超えていた。
1
5/18 12:59
丁度晴れてよかった。
しかし晴れるとかなり暑いな。
気温は25℃を超えていた。
富士山も無事見えた。
疲れたので木陰で休憩している間に今まですれ違った後夫婦とソロ女性が追い抜いて行った。
2
5/18 12:59
富士山も無事見えた。
疲れたので木陰で休憩している間に今まですれ違った後夫婦とソロ女性が追い抜いて行った。
小休止を終え出発。
このまま木漏れ日のご機嫌なハイキングが続かないかなあと思っていたが、あまり晴れ間は長く続かず13時半頃にはまた曇ってしまった。
0
5/18 13:20
小休止を終え出発。
このまま木漏れ日のご機嫌なハイキングが続かないかなあと思っていたが、あまり晴れ間は長く続かず13時半頃にはまた曇ってしまった。
今回唯一の岩場!?
0
5/18 13:21
今回唯一の岩場!?
水道山着いた。
なんかこの貯水槽に落ちそうで怖いんだよなあ
2
5/18 13:30
水道山着いた。
なんかこの貯水槽に落ちそうで怖いんだよなあ
ここにも行方不明者についての掲示があった。
0
5/18 13:29
ここにも行方不明者についての掲示があった。
水道山の直ぐ先に富士山展望台
0
5/18 13:30
水道山の直ぐ先に富士山展望台
やっぱり前回来た時はこの案内板無かったよなぁ
0
5/18 13:31
やっぱり前回来た時はこの案内板無かったよなぁ
都留市街地と富士山が見える。
今まで歩いて来た都留アルプスも一望だ。
3
5/18 13:31
都留市街地と富士山が見える。
今まで歩いて来た都留アルプスも一望だ。
登山口へはかなり急坂を降る
0
5/18 13:35
登山口へはかなり急坂を降る
お寺の墓地から出て来た。
前回はこちら側から登ったので入口がよくわからなかったんだよな
0
5/18 13:38
お寺の墓地から出て来た。
前回はこちら側から登ったので入口がよくわからなかったんだよな
都留市駅が見えて来た。
お疲れ様でした!
2
5/18 13:43
都留市駅が見えて来た。
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する