ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8180501
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留アルプス

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
12.5km
登り
736m
下り
833m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:32
合計
4:56
距離 12.5km 登り 736m 下り 833m
8:51
12
9:03
9:05
3
9:08
9:09
5
9:14
26
9:40
9:41
17
9:58
10
10:08
10:16
16
10:32
5
10:37
5
10:42
10:43
18
11:07
19
11:26
11:29
6
11:35
11:40
11
11:51
9
12:05
6
12:11
7
12:18
12:19
5
12:24
12:25
3
12:28
12:29
9
12:38
12:40
3
12:43
4
12:47
12:48
7
12:55
16
13:11
13:15
15
13:30
7
13:44
3
13:47
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(13時過ぎから一時的に晴れ間あり)

気温 朝21℃ 昼26℃
蒸し暑い、微風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
都留市駅近くの駐車場に駐め電車で移動
都留市駅 8:36→8:46 東桂駅
コース状況/
危険箇所等
全コース標識豊富で良く整備されている。
アップダウンが多くガッツリルート(全縦走)だとそれなりに大変。
エスケープルート多数。
その他周辺情報 ◾️トイレ多数あり
都留市駅、東桂駅、田浦の滝駐車場、楽山球場、楽山公園

◾️日帰り温泉
山の中の天然温泉 芭蕉 月待ちの湯
大人市外720円(モンベル割引あり→650円?)
都留市駅から電車で東桂に移動。
曇り予報だったが晴れてて、途中の高速からも綺麗に富士山が見えていた。ラッキー!
2025年05月18日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 8:28
都留市駅から電車で東桂に移動。
曇り予報だったが晴れてて、途中の高速からも綺麗に富士山が見えていた。ラッキー!
しかし東桂駅に着く頃に予報通り曇り空に…
2025年05月18日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 8:50
しかし東桂駅に着く頃に予報通り曇り空に…
登山口を目指す車道脇に滝が
2025年05月18日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 9:04
登山口を目指す車道脇に滝が
おなん淵の滝というらしい
2025年05月18日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/18 9:05
おなん淵の滝というらしい
民家の奥に都留アルプスの入口があった。

消防団の方が住民に都留アルプスについての説明をしていたので(なんで地元民にそんな説明今更してるんだ…?)と疑問に思いながら通過
2025年05月18日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:09
民家の奥に都留アルプスの入口があった。

消防団の方が住民に都留アルプスについての説明をしていたので(なんで地元民にそんな説明今更してるんだ…?)と疑問に思いながら通過
獣避けゲートあり
2025年05月18日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:10
獣避けゲートあり
ゲートの直ぐ先には住吉神社。
登山の無事を祈る。
2025年05月18日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 9:11
ゲートの直ぐ先には住吉神社。
登山の無事を祈る。
住吉神社のあるピークが古城山らしい。
都留アルプス最初のチェックポイントだ。
2025年05月18日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:14
住吉神社のあるピークが古城山らしい。
都留アルプス最初のチェックポイントだ。
都留アルプスは人里の直ぐ隣の裏山なのでやたら鉄塔が立っている。
この後も下山まで何本も鉄塔を通過した。
2025年05月18日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:15
都留アルプスは人里の直ぐ隣の裏山なのでやたら鉄塔が立っている。
この後も下山まで何本も鉄塔を通過した。
木の下にベンチがある。
地元有志や山岳会により整備されたらしい。
2025年05月18日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:18
木の下にベンチがある。
地元有志や山岳会により整備されたらしい。
坂を登り始める手前に行方不明者の情報が掲示されていた。
丁度1年前にこの都留アルプスで行方不明になったらしい。
消防団の人たちはこれを説明していたのか。
2025年05月18日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:20
坂を登り始める手前に行方不明者の情報が掲示されていた。
丁度1年前にこの都留アルプスで行方不明になったらしい。
消防団の人たちはこれを説明していたのか。
よく整備された道が続く。

都留アルプスは実は二度目で、前回は途中で逸れて文台山に向かってしまったので、その続きを歩くべく今度は反対側から来たのだ。
ハッキリ言って行方不明になる様な場所あるか?というハイキングコースだ。
2025年05月18日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:22
よく整備された道が続く。

都留アルプスは実は二度目で、前回は途中で逸れて文台山に向かってしまったので、その続きを歩くべく今度は反対側から来たのだ。
ハッキリ言って行方不明になる様な場所あるか?というハイキングコースだ。
出来立てホヤホヤの動物のフンが道に落ちていた。

まさか熊!?
慌てて熊鈴をつける。
2025年05月18日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 9:27
出来立てホヤホヤの動物のフンが道に落ちていた。

まさか熊!?
慌てて熊鈴をつける。
今日は甲府盆地では30℃を超える予報が出ていたが、曇ってしまったのでそこまで暑く無い。
樹林を涼しい風が吹き抜ける。
2025年05月18日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:27
今日は甲府盆地では30℃を超える予報が出ていたが、曇ってしまったのでそこまで暑く無い。
樹林を涼しい風が吹き抜ける。
また鉄塔が現れた。
暫く林を進む。
2025年05月18日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:30
また鉄塔が現れた。
暫く林を進む。
伐採地に出ると三つ峠が見えた。
2025年05月18日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:38
伐採地に出ると三つ峠が見えた。
またまた鉄塔。
今日は何本見ることになるやら。
2025年05月18日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:39
またまた鉄塔。
今日は何本見ることになるやら。
バルートの尾崎山への分岐(正面)

都留アルプスは左に降って行く。
2025年05月18日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:41
バルートの尾崎山への分岐(正面)

都留アルプスは左に降って行く。
昨日の雨のせいで地面は湿り気味。
降りは滑らないよう注意しながら歩いた。
2025年05月18日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:41
昨日の雨のせいで地面は湿り気味。
降りは滑らないよう注意しながら歩いた。
一旦登るがあの先でまた降る筈。
2025年05月18日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:46
一旦登るがあの先でまた降る筈。
特にすれ違いも無く静かな道が続いた
2025年05月18日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:48
特にすれ違いも無く静かな道が続いた
水量は無いが沢を渡る箇所あり。
動物観察のカメラが木につけられていた。
2025年05月18日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:52
水量は無いが沢を渡る箇所あり。
動物観察のカメラが木につけられていた。
観察小屋跡…?
2025年05月18日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:54
観察小屋跡…?
あれが観察小屋かな
2025年05月18日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 9:55
あれが観察小屋かな
小屋がたくさんあるな
痛んでるのはもう使われてないからだろうか
2025年05月18日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:55
小屋がたくさんあるな
痛んでるのはもう使われてないからだろうか
次のチェックポイントはここを右に行くのが正しいが、少し寄り道して行く
2025年05月18日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 9:58
次のチェックポイントはここを右に行くのが正しいが、少し寄り道して行く
陸上競技場の横を抜け滝を見に来た。
滝へ行く途中に渡る踏切が手でバーを上げるシステムでビックリ。
左右確認して渡る。

バーを上げたままだと電車が止まってしまうらしい。
2025年05月18日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 10:10
陸上競技場の横を抜け滝を見に来た。
滝へ行く途中に渡る踏切が手でバーを上げるシステムでビックリ。
左右確認して渡る。

バーを上げたままだと電車が止まってしまうらしい。
滝の前は観光駐車場とトイレあり
2025年05月18日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:10
滝の前は観光駐車場とトイレあり
展望台から滝を見下ろす
2025年05月18日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 10:12
展望台から滝を見下ろす
田原の滝
松尾芭蕉も来た景勝地だったらしいが、震災などで何度も崩れて往時の面影はないそうな
2025年05月18日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:14
田原の滝
松尾芭蕉も来た景勝地だったらしいが、震災などで何度も崩れて往時の面影はないそうな
橋の上から見ると中々の迫力
2025年05月18日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 10:16
橋の上から見ると中々の迫力
陸上競技場まで戻り少し休憩。
自販機で飲料を購入
2025年05月18日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:20
陸上競技場まで戻り少し休憩。
自販機で飲料を購入
立派な競技場だな
2025年05月18日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:28
立派な競技場だな
暫く車道を歩くと野球場があり、そのトイレの裏手にハイキングコース入口が。
2025年05月18日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:35
暫く車道を歩くと野球場があり、そのトイレの裏手にハイキングコース入口が。
都留アルプスの次のチェックポイント、ミツマタ群生地を目指す。
この先で本日初めて他のハイカーを見かけた。
2025年05月18日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:35
都留アルプスの次のチェックポイント、ミツマタ群生地を目指す。
この先で本日初めて他のハイカーを見かけた。
競技場から10分ほどで道の脇の鉄塔への登り口にミツマタ群生地の案内が。
2025年05月18日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:42
競技場から10分ほどで道の脇の鉄塔への登り口にミツマタ群生地の案内が。
これがミツマタか。
シーズン過ぎてるからただの低木で地味だな…
2025年05月18日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:43
これがミツマタか。
シーズン過ぎてるからただの低木で地味だな…
暫く進むと分岐が現れた。
人里近い低山な為か、人里へ降る分岐が無数に存在する。
ここは鍛冶屋坂方面を目指す。
2025年05月18日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:53
暫く進むと分岐が現れた。
人里近い低山な為か、人里へ降る分岐が無数に存在する。
ここは鍛冶屋坂方面を目指す。
暫く急な坂が続いたが、斜度も緩まりそろそろ稜線か。
2025年05月18日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 10:58
暫く急な坂が続いたが、斜度も緩まりそろそろ稜線か。
文台山分岐到着。
前回ここから文台山へ向かったルートと繋がった。
あと楽山公園で都留アルプス完登だが、折角なので全コース歩こうかな。
2025年05月18日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 11:01
文台山分岐到着。
前回ここから文台山へ向かったルートと繋がった。
あと楽山公園で都留アルプス完登だが、折角なので全コース歩こうかな。
樹林下の静かな(地味な)稜線歩き。
基本都留アルプスはこんな感じだが、見どころも度々ある筈。
2025年05月18日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 11:06
樹林下の静かな(地味な)稜線歩き。
基本都留アルプスはこんな感じだが、見どころも度々ある筈。
文台山分岐から直ぐ先に都留アルプス最高峰のピークあり
2025年05月18日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 11:09
文台山分岐から直ぐ先に都留アルプス最高峰のピークあり
都留アルプス山 標高713m
これ、都留アルプスを整備した時に名付けたのかな
2025年05月18日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/18 11:10
都留アルプス山 標高713m
これ、都留アルプスを整備した時に名付けたのかな
眺めよくなってきたが完全に高曇りだな。
まあ予報通りだから仕方ない
2025年05月18日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 11:18
眺めよくなってきたが完全に高曇りだな。
まあ予報通りだから仕方ない
楽山公園への分岐に出た。
疲れたので小休止、パンで腹を満たす。
2025年05月18日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 11:21
楽山公園への分岐に出た。
疲れたので小休止、パンで腹を満たす。
楽山公園へ降りてきた。
紅葉の季節は綺麗らしいが今は特に何もない公園だ。
ここの公衆トイレを借りた。
2025年05月18日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 11:35
楽山公園へ降りてきた。
紅葉の季節は綺麗らしいが今は特に何もない公園だ。
ここの公衆トイレを借りた。
ハイキングマップあり
がっつりコースで約5時間半か
2025年05月18日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 11:35
ハイキングマップあり
がっつりコースで約5時間半か
見晴らしも良くないので直ぐに立ち去った。
2025年05月18日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 11:37
見晴らしも良くないので直ぐに立ち去った。
分岐付近は伐採地で眺めが良い

この登り中にソロ女性とすれ違う。
2025年05月18日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 11:47
分岐付近は伐採地で眺めが良い

この登り中にソロ女性とすれ違う。
都留市街地を見下ろしながら歩く。
ここから先が都留アルプスのメインコースといえる。
2025年05月18日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 11:54
都留市街地を見下ろしながら歩く。
ここから先が都留アルプスのメインコースといえる。
なんか東屋あるな
2025年05月18日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:00
なんか東屋あるな
友愛の森の東屋か。
ここもチェックポイントだった筈。
2025年05月18日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:00
友愛の森の東屋か。
ここもチェックポイントだった筈。
東屋から滑りそうな急坂を降ると分岐が。
あれが元坂、行方不明者が最後に目撃された場所になる。
うーむ、迷う要素無いよなあ、やっぱり。
2025年05月18日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:05
東屋から滑りそうな急坂を降ると分岐が。
あれが元坂、行方不明者が最後に目撃された場所になる。
うーむ、迷う要素無いよなあ、やっぱり。
分岐から右を見ると水路橋があった。
2025年05月18日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 12:05
分岐から右を見ると水路橋があった。
上から見るとこんな感じ
2025年05月18日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:06
上から見るとこんな感じ
元坂の急登
2025年05月18日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:08
元坂の急登
坂を登り切ると天神山 標高580m

この先稜線上にこの様な地味ピークが連続する。
2025年05月18日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:11
坂を登り切ると天神山 標高580m

この先稜線上にこの様な地味ピークが連続する。
ピークの反対側にも水路橋。
山を貫いてるんだな
2025年05月18日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:18
ピークの反対側にも水路橋。
山を貫いてるんだな
下から見た水路橋(ピーヤ)
2025年05月18日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 12:20
下から見た水路橋(ピーヤ)
鍛冶屋坂水路橋
なんと大正時代に作られたものらしい
2025年05月18日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 12:20
鍛冶屋坂水路橋
なんと大正時代に作られたものらしい
ピーヤの脇にある神社。
前回無事に下山出来たお礼と、今回の無事を祈った。
2025年05月18日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:22
ピーヤの脇にある神社。
前回無事に下山出来たお礼と、今回の無事を祈った。
ピーヤから先は中々の急登。
2025年05月18日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:34
ピーヤから先は中々の急登。
急登を登りきりパノラマ展望台へ。
向こうに標識が見えてるな
2025年05月18日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:38
急登を登りきりパノラマ展望台へ。
向こうに標識が見えてるな
前回21年12月に来た時は存在しなかった案内板
2025年05月18日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:38
前回21年12月に来た時は存在しなかった案内板
パノラマ展望台からの景色
あいにくの天気だが富士山は見えるか…?
2025年05月18日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 12:39
パノラマ展望台からの景色
あいにくの天気だが富士山は見えるか…?
あ、頭だけだが富士山だ。
左の高い山は杓子山か

パノラマ展望台で景色を眺めていると楽山公園付近ですれ違った女性がやって来たので挨拶し出発
2025年05月18日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/18 12:39
あ、頭だけだが富士山だ。
左の高い山は杓子山か

パノラマ展望台で景色を眺めていると楽山公園付近ですれ違った女性がやって来たので挨拶し出発
パノラマ展望台から先はも小ピークのアップダウンは続く
2025年05月18日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:40
パノラマ展望台から先はも小ピークのアップダウンは続く
長安寺山通過
2025年05月18日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:43
長安寺山通過
また降って登る
2025年05月18日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 12:47
また降って登る
白木山通過
2025年05月18日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:48
白木山通過
またまた鉄塔伐採地。
この下りの泥濘で足を滑らし手をついた際右肩に衝撃が走る。
三浦半島で転倒脱却した箇所の古傷が鈍く痛み始め焦った(大事には至らず)
2025年05月18日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:51
またまた鉄塔伐採地。
この下りの泥濘で足を滑らし手をついた際右肩に衝撃が走る。
三浦半島で転倒脱却した箇所の古傷が鈍く痛み始め焦った(大事には至らず)
いよいよ都留アルプス後半戦の山場、蟻山への急登開始。

ミツマタ群生地あたりですれ違った後夫婦が前を歩いていたので抜かさせてもらう。
2025年05月18日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:56
いよいよ都留アルプス後半戦の山場、蟻山への急登開始。

ミツマタ群生地あたりですれ違った後夫婦が前を歩いていたので抜かさせてもらう。
かなり疲労が溜まっていて足が上がらない。
予報より少し遅れたが日が射してきたな。
2025年05月18日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:57
かなり疲労が溜まっていて足が上がらない。
予報より少し遅れたが日が射してきたな。
アンテナのある蟻山着いた。
昔は狼煙台に使われた場所らしい
2025年05月18日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 12:58
アンテナのある蟻山着いた。
昔は狼煙台に使われた場所らしい
丁度晴れてよかった。
しかし晴れるとかなり暑いな。
気温は25℃を超えていた。
2025年05月18日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/18 12:59
丁度晴れてよかった。
しかし晴れるとかなり暑いな。
気温は25℃を超えていた。
富士山も無事見えた。

疲れたので木陰で休憩している間に今まですれ違った後夫婦とソロ女性が追い抜いて行った。
2025年05月18日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/18 12:59
富士山も無事見えた。

疲れたので木陰で休憩している間に今まですれ違った後夫婦とソロ女性が追い抜いて行った。
小休止を終え出発。

このまま木漏れ日のご機嫌なハイキングが続かないかなあと思っていたが、あまり晴れ間は長く続かず13時半頃にはまた曇ってしまった。
2025年05月18日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 13:20
小休止を終え出発。

このまま木漏れ日のご機嫌なハイキングが続かないかなあと思っていたが、あまり晴れ間は長く続かず13時半頃にはまた曇ってしまった。
今回唯一の岩場!?
2025年05月18日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 13:21
今回唯一の岩場!?
水道山着いた。
なんかこの貯水槽に落ちそうで怖いんだよなあ
2025年05月18日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/18 13:30
水道山着いた。
なんかこの貯水槽に落ちそうで怖いんだよなあ
ここにも行方不明者についての掲示があった。
2025年05月18日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 13:29
ここにも行方不明者についての掲示があった。
水道山の直ぐ先に富士山展望台
2025年05月18日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 13:30
水道山の直ぐ先に富士山展望台
やっぱり前回来た時はこの案内板無かったよなぁ
2025年05月18日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 13:31
やっぱり前回来た時はこの案内板無かったよなぁ
都留市街地と富士山が見える。
今まで歩いて来た都留アルプスも一望だ。
2025年05月18日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/18 13:31
都留市街地と富士山が見える。
今まで歩いて来た都留アルプスも一望だ。
登山口へはかなり急坂を降る
2025年05月18日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 13:35
登山口へはかなり急坂を降る
お寺の墓地から出て来た。
前回はこちら側から登ったので入口がよくわからなかったんだよな
2025年05月18日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5/18 13:38
お寺の墓地から出て来た。
前回はこちら側から登ったので入口がよくわからなかったんだよな
都留市駅が見えて来た。
お疲れ様でした!
2025年05月18日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/18 13:43
都留市駅が見えて来た。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

ヤマレコのチャレンジリストに都留アルプスが追加されていたので歩いて来た。

21年12月に一度歩いているのだが、その時は都留市二十一秀峰制覇を目的にしていたので勝山城と文台山を併せて登る関係上都留アルプスの西側の方は歩いていなかったのだ。
今回半分以上歩いた事あるルートになってしまうが、疲労が抜けず軽めのハイキングがしたかったのである意味丁度良いかもしれない。

しかし気が抜けていたのか朝寝坊し1時間遅刻スタートになってしまった。
スタート地点の東桂駅はハイカーが結構降りていたが果たしてどこを歩く人たちなんだろうか
(都留アルプスでは2組しかすれ違わなかった)

久しぶりに来た都留アルプスは相変わらずよく整備された歩き易いコースだった。
しかし人里直ぐ裏手の低山の連なりなのでやはり紅葉や落葉の秋や冬に来るのが良いかな。
今日は甲府市などは最高気温が30℃に達する予報が出ており、しかも昨日の雨で湿度も高い為そろそろ低山の季節の終わりを感じさせた。

なんにせよ季節を変えてまた来てみるのも良いかもと思わせる魅力のあるコースなのでオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら