記録ID: 8181169
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
妻坂峠〜大持山〜鳥首峠
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:55
距離 16.7km
登り 1,286m
下り 1,288m
9:17
9:22
35分
登山道入口
11:55
12:04
5分
休憩場所
12:37
12:41
11分
P1059
14:12
ゴール地点
07:00発 飯能駅
↓
07:59着 名郷BS 08:17
↓0:48(山高地図標準0:55)
09:05 山中
↓ 09:17 登山道入口 09:22
↓0:47(0:45)
09:57 妻坂峠 10:03
↓ 11:04 休憩 11:09
↓1:12(1:20)
11:19 大持山の肩
↓0:09(0:10)
11:28 大持山
↓ 11:34 大持山の肩
↓ 11:42 横倉山
↓ 11:55 眺望ポイント 12:04
↓0:32(0:40)
12:09 ウノタワ
↓ 12:27 天神山
↓ 12:37 P1059 12:41
↓0:39(0:30)
12:52 鳥首峠
↓1:20(1:20)
14:12 名郷BS 14:51バス発
↓
07:59着 名郷BS 08:17
↓0:48(山高地図標準0:55)
09:05 山中
↓ 09:17 登山道入口 09:22
↓0:47(0:45)
09:57 妻坂峠 10:03
↓ 11:04 休憩 11:09
↓1:12(1:20)
11:19 大持山の肩
↓0:09(0:10)
11:28 大持山
↓ 11:34 大持山の肩
↓ 11:42 横倉山
↓ 11:55 眺望ポイント 12:04
↓0:32(0:40)
12:09 ウノタワ
↓ 12:27 天神山
↓ 12:37 P1059 12:41
↓0:39(0:30)
12:52 鳥首峠
↓1:20(1:20)
14:12 名郷BS 14:51バス発
天候 | ☁時々☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:名郷BS→飯能駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
防虫スプレー
ライター
|
---|
感想
久々に大持山へ登ってみたくなり山行を計画しました。スタート時天気は曇りで湿度が高く、額から汗が流れる。途中、ウノタワ入口方向の横倉線は通行止めのバリケードが一つ置いてあったが出入りは可能で、歩行者も禁止という張り紙はなくなっているようだった。それで通行可能と思ったのか、3人の登山者が迷いつつも進入して行くのを見かけましたが、土砂崩れが数カ所あり道路が陥没している場所もある、という現状を知らずに入ったのなら大丈夫かなと案じてしまいました。
妻坂峠からは長く続く急登に辟易しながら、大持山の肩まで進みました。そこでは霧で眺望はなく、当然富士見の丸太でも富士山は見えませんでした。大持山山頂は狭く身の置き場がなかったので速攻で引き返し横倉山からウノタワへ向かいました。ウノタワは地面が昨日の雨で濡れていたので休まずにそのまま進み、鳥首峠を経て名郷BSへと戻りました。
総歩数(door to door) 33,672歩
総歩行距離 22.2km
消費カロリー 952kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する