記録ID: 8184102
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
高良山で夏鳥探し
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 360m
- 下り
- 359m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:12
距離 6.9km
登り 360m
下り 359m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
色々コースが沢山ありますが、要所に道標があります。 |
写真
感想
土日はウチの草刈り(田舎なので都会の家の5軒分以上)や庭木の剪定やってました。
全然終わってないけど時間と体力を使ったので、近場でユルユル登山にしました。
鳥狙いならもっと粘ってCTの3倍以上が最適ですが、気が短いのでいつも撮れ高が悪いです。
新緑になると葉が茂って一気に難しくなりますね。
曇り空の暗い森の中で長玉手持ちでは厳しかった。
赤い鳥(アカショウビン)がいれば赤黄青が揃ったのですが、今年はまだ見てないです。
コマドリがいれば日本三鳴鳥が揃うのですが、九州ではくじゅうの大船山から黒岳にかけての原生林くらいしかいないかな?
今日見ただけ、声を聞いただけの鳥
カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、エナガ、ソウシチョウ、センダイムシクイ、サンショウクイ、コゲラ、アオゲラ、カケス、ホトトギス、ドバト、キジバト、ハシボソガラス。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
野鳥、上手く撮れていて羨ましい。
私も高尾山で野鳥観察デビューしたのですが差し支えなければ撮影機材を教えてください。
突然のコメ、失礼しました。
はじめまして!
コメありがとうございます😊
全然差し支えありません。
EOS 80D+SIGMA150-600C です。
APS-Cなので1.6倍で換算960ミリです。
ちょっと古いですがEFマウントのほうがセンサーの測距方式の違いか、AFの初動がいいような気がします。追尾はダメですが。
と言いつつ、大砲を買い替える資金が...
もう1台はR6です。
私の場合、鳴き声で判別してある程度の距離まで詰めてから待ちます。
条件が悪い時はスルーして次を探します。
高尾山いいですね。
鳥の種類によっては人慣れしてるので近づけるかもですね。
オオルリ、キビタキなら4号路、6号路の谷コースを下りながらが狙い目かな?
カラ類なら開けた尾根コースかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する