ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8190039
全員に公開
ハイキング
甲信越

長野遠征:五島慶太未来創造館~大法寺~日吉神社~慶太塾~殿戸峠~別所温泉

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
10.6km
登り
353m
下り
285m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:29
合計
6:42
距離 10.6km 登り 353m 下り 285m
8:32
2
スタート地点
8:34
8:37
15
11:09
194
14:23
14:48
23
15:11
15:12
4
15:16
ゴール地点
天候 晴れ
ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
新幹線 東京6:28-7:50上田(はくたか551)
千曲バス 上田7:59-8:31工業団地前 300円

帰り:
別所線 別所温泉15:35-16:06上田
新幹線 上田16:32-17:52東京(あさま628)
五島慶太未来創造館
2025年05月20日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:03
五島慶太未来創造館
五島慶太未来創造館
2025年05月20日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:04
五島慶太未来創造館
30代の五島慶太がお出迎え。
2025年05月20日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:04
30代の五島慶太がお出迎え。
慶太は、小学校を卒業後、両親を説得し、進学することを決めた。

上田中学(現・上田高校)まで毎日歩いて登校したが、その距離はなんと片道12 km‼️
2025年05月20日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:07
慶太は、小学校を卒業後、両親を説得し、進学することを決めた。

上田中学(現・上田高校)まで毎日歩いて登校したが、その距離はなんと片道12 km‼️
60回忌の命日(2018年8月14日)に落雷により全焼した生家の様子。
2025年05月20日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:13
60回忌の命日(2018年8月14日)に落雷により全焼した生家の様子。
1923年、目黒蒲田電鉄は、開通初日に関東大震災により、できたばかりの路線が崩壊した。
2025年05月20日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:47
1923年、目黒蒲田電鉄は、開通初日に関東大震災により、できたばかりの路線が崩壊した。
1912年、30歳の時、結婚し、小林慶太から五島慶太になった。



2025年05月20日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:52
1912年、30歳の時、結婚し、小林慶太から五島慶太になった。



「西の小林、東の五島」と呼ばれた2人の豪快な鉄道王。

慶太は、実業家となってから、小林一三を生涯の師として30年間、何でも相談し、アイデアを得ていた。

2025年05月20日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:55
「西の小林、東の五島」と呼ばれた2人の豪快な鉄道王。

慶太は、実業家となってから、小林一三を生涯の師として30年間、何でも相談し、アイデアを得ていた。

小林一三の座右の銘は、「胆大心小」

胆力は大きくありながら、細心でありたい。
2025年05月20日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:56
小林一三の座右の銘は、「胆大心小」

胆力は大きくありながら、細心でありたい。
慶太は、小林一三から街づくりを支えた事業哲学を学んでいた。
2025年05月20日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 9:56
慶太は、小林一三から街づくりを支えた事業哲学を学んでいた。
小林一三との書簡のやり取り
2025年05月20日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:10
小林一三との書簡のやり取り
小林慶太の卒業証書

「長野県平民」となっている。

明治新政府は、1871年(明治4年)年に社会制度を改革し、江戸時代に農民・商人・町人とされた身分を「平民」とした。
2025年05月20日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:23
小林慶太の卒業証書

「長野県平民」となっている。

明治新政府は、1871年(明治4年)年に社会制度を改革し、江戸時代に農民・商人・町人とされた身分を「平民」とした。
向こうに見えるは夫神岳
2025年05月20日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 10:52
向こうに見えるは夫神岳
大法寺の参道にはユニークな五百羅漢が並ぶ。
2025年05月20日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:20
大法寺の参道にはユニークな五百羅漢が並ぶ。
大法寺の三重塔(国宝)

慶太はいつもこの三重塔を眺めていた。

2025年05月20日 11:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:30
大法寺の三重塔(国宝)

慶太はいつもこの三重塔を眺めていた。

東昌寺の山門
2025年05月20日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:40
東昌寺の山門
馬脊神社でキジを見ました。
2025年05月20日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 11:59
馬脊神社でキジを見ました。
そば処「さかい」
十割蕎麦のもりそばだけのお店です。
2025年05月20日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:20
そば処「さかい」
十割蕎麦のもりそばだけのお店です。
蕎麦セットを注文しました。

「まず蕎麦の実をよく噛んで食べてください」と言われました。
2025年05月20日 12:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:21
蕎麦セットを注文しました。

「まず蕎麦の実をよく噛んで食べてください」と言われました。
すまし汁と蕎麦のお菓子(そば蜂蜜付き)
2025年05月20日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:27
すまし汁と蕎麦のお菓子(そば蜂蜜付き)
「まずは、蕎麦に塩を付けて食べてみてください」と言われました。

蕎麦本来の味がわかり、つゆで食べるよりも美味しく感じられました。
2025年05月20日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:32
「まずは、蕎麦に塩を付けて食べてみてください」と言われました。

蕎麦本来の味がわかり、つゆで食べるよりも美味しく感じられました。
蕎麦湯もトロトロ。

2025年05月20日 12:33撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 12:33
蕎麦湯もトロトロ。

県宝日吉神社

慶太は幼い頃、この境内で遊んでいた。
2025年05月20日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:16
県宝日吉神社

慶太は幼い頃、この境内で遊んでいた。
東急グループ慶太塾

五島慶太の生家は、青木村殿戸にある。

落雷により、建物は全焼したが、部材の一部を保存し、復元生家として建設した。

2025年05月20日 13:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:31
東急グループ慶太塾

五島慶太の生家は、青木村殿戸にある。

落雷により、建物は全焼したが、部材の一部を保存し、復元生家として建設した。

殿戸集落から殿戸峠(別所峠)を経由して別所温泉へ向かう道は「湯道」と呼ばれていた。

現在は、道は整備されており、遊歩道となっている。

2025年05月20日 13:46撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:46
殿戸集落から殿戸峠(別所峠)を経由して別所温泉へ向かう道は「湯道」と呼ばれていた。

現在は、道は整備されており、遊歩道となっている。

2025年05月20日 13:55撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:55
2025年05月20日 13:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 13:56
殿戸峠(別所峠)の位置は、地形図の表記とはズレている。
2025年05月20日 14:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 14:03
殿戸峠(別所峠)の位置は、地形図の表記とはズレている。
別所温泉に入ってみたくなり、大師湯へ。
2025年05月20日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 14:24
別所温泉に入ってみたくなり、大師湯へ。
大師湯の温泉は、飲用可能。
美味しい。
2025年05月20日 14:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 14:48
大師湯の温泉は、飲用可能。
美味しい。
ここの温泉も飲めます。
2025年05月20日 14:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 14:56
ここの温泉も飲めます。
別所温泉駅
2025年05月20日 15:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5/20 15:11
別所温泉駅
ログが消えたので経路を添付します。
2025年05月20日 15:50撮影
5/20 15:50
ログが消えたので経路を添付します。
大法寺の御朱印
2025年05月21日 03:32撮影 by  iPhone 15, Apple
5/21 3:32
大法寺の御朱印
撮影機器:

感想

五島慶太氏は、東急グループの創始者。
長野県の青木村殿戸の出身。


私は、最寄りの交通機関が東急電鉄、自宅マンションの管理会社が東急コミュニティなので、いつも東急グループのお世話になって生活しています。


五島慶太氏に関心を持ったのは、二子玉川にある「五島美術館」を訪れてからです。あまりのセンスの良さと彼の信仰心に心を打たれました。


「慶太のことをもっと知りたい」とそう思った時、長野県の青木村に「五島慶太未来創造館」という施設があることを知りました。


青木村では、慶太が好きだったという、大法寺の三重塔や日吉神社などを見学し、帰りは、殿戸峠を経由して別所温泉に向かう「湯道」を歩いてみました。


▶︎五島慶太未来創造館

ここでは、慶太の家族や経歴、実業家としての歩みを知ることができます。

【中学への進学】

慶太の時代、平民の子は小学校を出たら働くのが普通の世の中。

慶太の家は決して裕福ではなかったため、両親を説得しての進学でした。


まず驚いたのは、慶太が中学に通うのに毎日片道12キロの距離を歩いて登校したことです。しかもそれを3年間、一度も休まずに続けたとか。

何事にも負けない不屈の精神は、この時から培われていたようです。


【試練の連続】


慶太の姓は本来、小林で、1912年、30歳のとき、結婚してから五島の姓を名乗ります。


実業家となってからも決して順風満帆な人生ではありませんでした。

ほぼ10年ごとに、家庭でも、事業においても試練が訪れています。


1912年、結婚
1922年、4人の子供を残して愛妻が逝去。

1923年、目黒蒲田電鉄の開通初日、関東大震災により、できたばかりの路線が崩壊

1930-31年、日本が深刻な不況に陥ったため、社員の給料も払えず、お金の工面に走り回る

1933年、次女が病死
1943年、次男が戦死


【生家が落雷で全焼】

実は一番驚いたのがこれでした。

2018年8月14日、慶太の死後、生家は、落雷により、全焼します。

なんとその日は、慶太の60回忌の命日でした。

落雷後、生家は建て直され、「東急グループ慶太塾」となり、慶太の事業哲学を体得する研修センターとなっています。

命日でしょ。
落雷でしょ。

これはもう、東急グループの幹部や社員を思う天国からの慶太の愛のメッセージとしか思えません。

東急よ、永遠あれと…














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら