花切山


- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 624m
- 下り
- 639m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:37
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朽ち果てかかった木橋がちょっと怖いかも? 渡渉箇所があるため増水時は注意。 |
その他周辺情報 | 少し離れるが、「宮崎市自然休養村センター このはなの湯」が良い。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
屋久島からの九州遠征第三弾 2山目。
双石山の小谷登山口から移動して遊歩道入口。
10:50再出発。林道めいた道を10分弱。花切山登山道の標識を曲がる。
川を見下ろしながら進む。昨日の雨の影響で、少し水量が多い?
11:11尾根コースと滝コースの分岐。尾根コースに進む。
少し進んで、渡渉。うーーーん。靴を履いたままだと苦しそう。
悩んでも仕方ないので、割り切って、靴を脱いで渡渉。
先日の鯛之川渡渉より水温は高く、少し楽。
渡った先で、ルートがやや分かりにくい。
目印テープが地味系の赤色で遠くから視認し辛い。
GPSに表示される道形に沿って進み、時折見つけるテープで追認してく感じ。
尾根の直登は、かなりの急登。一気に100mくらい標高を稼ぐ。
その後もそれなりの登りが続き、
あかご淵分岐12:04。滝コース分岐12:13。展望所分岐12:36。
山頂の展望は今一つらしいので、先に山頂に行く事にして、花切山山頂12:43。
確かに眺望無し。展望所に戻る。12:56花切山展望所。確かに展望ヨシ。
霞が濃いけど高千穂、霧島が見える。
スマホアプリの山座同定で宮之浦岳の文字。条件が良ければ見えるんかい!?
もちろん、今日はダメ。
昼食パンを齧って、下山。
滝コース分岐13:46、で滝コースへ。
滝コースはそれほど急勾配なく、目印テープが分かりにくいくらいで、こっちが良いコースかなぁ、と思っていた矢先、渡渉が3連続。
どれも、靴を履いたままで何とか通過。最初の2回は渡渉しなくても良かった感もある。結局、どちらのコースが良いかは微妙・・・・
滝の音が聞こえると、鏡洲万葉の滝。中々カッコええ滝。
ここも渡渉が必要で、靴履いたままで通過できたけど、もうちょい水量あればきびちぃ。
後はなだらかな道を下る。途中、朽ち果てた木橋があり、渡るのが怖い。
幸い、下を直接回り込めたので、回避する。
15:18車に戻る。
花切山は遊歩道入口からアクセスする際は尾根、滝のいずれのコースも渡渉があるので、水量が多い際は注意が必要です。
また、目印テープの色が地味で分かり難いケースが多く、GPS持参推奨です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する