ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8191054
全員に公開
ハイキング
甲信越

蛇峠山

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
7.3km
登り
506m
下り
498m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:13
合計
4:50
距離 7.3km 登り 506m 下り 498m
9:00
7
9:07
9:10
31
9:41
9:54
3
9:57
10:00
1
10:01
10:07
22
10:29
10:31
20
10:51
10:52
8
11:00
6
11:06
11:07
3
11:56
14
12:10
19
12:29
12:30
2
12:32
6
12:38
12:40
30
13:15
13:16
11
13:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
園原ICから約20分ほどで駐車場へ着きました。国道153号線に入って南下し治部坂高原スキー場へ過ぎ、釣り堀前の無料の広い駐車場です。登山口に向かう途中にトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道です。草刈りもされていて、歩きやすかったです。よく間違えるポイントを注意すれば、山頂へ着きます。
ファイル
遠くで「ホトトギス」の鳴き声
(更新時刻:2025/05/21 12:54)
駐車場のツツジが見頃でした。
4
駐車場のツツジが見頃でした。
しばらく舗装した道を歩きます。
2
しばらく舗装した道を歩きます。
チゴユリが咲いていました。
4
チゴユリが咲いていました。
ベニバナイチヤクソウの開花がもうすぐですね。
4
ベニバナイチヤクソウの開花がもうすぐですね。
ニガイチゴでしょうか?
4
ニガイチゴでしょうか?
マイズルソウが咲いていました。
4
マイズルソウが咲いていました。
ズッコケた「ホーホケキョ」が聞こえてきます。
4
ズッコケた「ホーホケキョ」が聞こえてきます。
馬の背を過ぎて、ここから登っていきます。隣に舗装した道もあります。
2
馬の背を過ぎて、ここから登っていきます。隣に舗装した道もあります。
ギンリョウソウが咲いていました。
3
ギンリョウソウが咲いていました。
山には紫色のツツジが咲いていました。
3
山には紫色のツツジが咲いていました。
キランソウが咲いていました。
5
キランソウが咲いていました。
よく間違えるポイントだそうです。左に曲がりましょう。
2
よく間違えるポイントだそうです。左に曲がりましょう。
ウグイスがすぐ近くで鳴いて聞こえるのに、意外と遠くの木の枝で鳴いていました。
4
ウグイスがすぐ近くで鳴いて聞こえるのに、意外と遠くの木の枝で鳴いていました。
アメダスのレーダーかと思います。
2
アメダスのレーダーかと思います。
「蛇峠山」山頂です。
3
「蛇峠山」山頂です。
途中、狼煙台へ寄ります。
2
途中、狼煙台へ寄ります。
ツツジが見頃になっていました。
5
ツツジが見頃になっていました。
白いすみれが咲いていました。
4
白いすみれが咲いていました。
霞んで、中央アルプスが見えませんでした。
2
霞んで、中央アルプスが見えませんでした。
その代わり新緑の山を撮りました。
3
その代わり新緑の山を撮りました。
蕎麦屋さんの近くでシャクナゲが咲いていました。
5
蕎麦屋さんの近くでシャクナゲが咲いていました。

装備

個人装備
速乾性長袖シャツ 中厚手ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具

感想

5月の穏やかな晴れの日、妻とふたりで長野県の蛇峠山へ登ってきました。標高も1500mあるため、例年であれば爽やかな空気に包まれているはずなのですが、今年は様子が違いました。

登り始めてしばらくすると、すぐに汗がにじみ始め、馬の背に差し掛かった頃には、ザックに面していた背中がすっかり汗でびっしょり。長袖シャツ1枚で登ったのですが、それでもこの状態。次回はズボンも速乾性の素材に変えようと心に決めました。

それにしても、5月の標高1500mで気温が20℃とは驚きです。この先、真夏の登山は一体どうなってしまうのだろうと、ちょっと不安になるほどの暑さでした。そのせいか、この山からはいつもなら遠くアルプスの山々が見渡せるはずなのに、今日は晴れているにもかかわらず、まったくその姿が見えません。

何度か登っている蛇峠山ですが、こんなに霞んでいたのは初めて。黄砂やPM2.5が原因というわけでもなさそうで、一体なぜここまで見通しが悪かったのか、不思議でなりません。

それでも、やはり蛇峠山は人気のある山なのか、平日にもかかわらず複数の登山者とすれ違いました。たとえ名峰の姿が見えなくても、今の時期は新緑が美しく、足元には可憐な山の花々が咲いていて、目を楽しませてくれます。そのおかげか、登っていても自然と気持ちがやわらぎました。

今回は、前回の登山から使い始めた「Merlin」アプリも活躍してくれました。野鳥の鳴き声を聞き分けてくれるアプリで、今回もいくつかの鳥たちの声を確認できました。鳩吹山でも聞いた「ヒガラ」や、別荘近くでよく鳴いていた「ホトトギス」など、音で鳥を識別できるのはなかなか面白い体験です。

ただ、録音機能を使って他の鳥の声を拾おうとすると、決まって「ウグイス」の鳴き声が響いてきてしまい、他の鳴き声がかき消されてしまいます。しかもそのウグイス、どうやら若いオスだったようで、「ホーホケキョ」の節回しがちょっと頼りなく、思わず笑ってしまうほど下手くそ。その声にずっこけそうになりながらも、自然の中で過ごす時間の楽しさを改めて感じた一日でした。

また次回、今度は少し涼しい季節に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら