蛇峠山



- GPS
- 04:52
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 506m
- 下り
- 498m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。草刈りもされていて、歩きやすかったです。よく間違えるポイントを注意すれば、山頂へ着きます。 |
ファイル |
遠くで「ホトトギス」の鳴き声
(更新時刻:2025/05/21 12:54) |
写真
装備
個人装備 |
速乾性長袖シャツ
中厚手ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
雨具
|
---|
感想
5月の穏やかな晴れの日、妻とふたりで長野県の蛇峠山へ登ってきました。標高も1500mあるため、例年であれば爽やかな空気に包まれているはずなのですが、今年は様子が違いました。
登り始めてしばらくすると、すぐに汗がにじみ始め、馬の背に差し掛かった頃には、ザックに面していた背中がすっかり汗でびっしょり。長袖シャツ1枚で登ったのですが、それでもこの状態。次回はズボンも速乾性の素材に変えようと心に決めました。
それにしても、5月の標高1500mで気温が20℃とは驚きです。この先、真夏の登山は一体どうなってしまうのだろうと、ちょっと不安になるほどの暑さでした。そのせいか、この山からはいつもなら遠くアルプスの山々が見渡せるはずなのに、今日は晴れているにもかかわらず、まったくその姿が見えません。
何度か登っている蛇峠山ですが、こんなに霞んでいたのは初めて。黄砂やPM2.5が原因というわけでもなさそうで、一体なぜここまで見通しが悪かったのか、不思議でなりません。
それでも、やはり蛇峠山は人気のある山なのか、平日にもかかわらず複数の登山者とすれ違いました。たとえ名峰の姿が見えなくても、今の時期は新緑が美しく、足元には可憐な山の花々が咲いていて、目を楽しませてくれます。そのおかげか、登っていても自然と気持ちがやわらぎました。
今回は、前回の登山から使い始めた「Merlin」アプリも活躍してくれました。野鳥の鳴き声を聞き分けてくれるアプリで、今回もいくつかの鳥たちの声を確認できました。鳩吹山でも聞いた「ヒガラ」や、別荘近くでよく鳴いていた「ホトトギス」など、音で鳥を識別できるのはなかなか面白い体験です。
ただ、録音機能を使って他の鳥の声を拾おうとすると、決まって「ウグイス」の鳴き声が響いてきてしまい、他の鳴き声がかき消されてしまいます。しかもそのウグイス、どうやら若いオスだったようで、「ホーホケキョ」の節回しがちょっと頼りなく、思わず笑ってしまうほど下手くそ。その声にずっこけそうになりながらも、自然の中で過ごす時間の楽しさを改めて感じた一日でした。
また次回、今度は少し涼しい季節に訪れたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人