ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8191971
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

シロヤシオとブナの森

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
6.5km
登り
450m
下り
453m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:10
合計
3:09
距離 6.5km 登り 450m 下り 453m
7:32
99
スタート地点
9:11
9:21
80
10:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大入道から桜沢渡渉後までは登山道ですが、それ以外は非登山道です。
大入道直下は急斜面につき滑落注意です。
今日は一番のり
2025年05月21日 07:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/21 7:37
今日は一番のり
稜線に登ると先般ミツバツツジが咲いていた場所がヤマツツジに変わっていた
2025年05月21日 07:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/21 7:43
稜線に登ると先般ミツバツツジが咲いていた場所がヤマツツジに変わっていた
ブナ巨大古木の尾根
2025年05月21日 08:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/21 8:03
ブナ巨大古木の尾根
シロヤシオの花付きはかなりのもの
2025年05月21日 08:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
5/21 8:03
シロヤシオの花付きはかなりのもの
2025年05月21日 08:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11
5/21 8:04
陸軍用地標柱
2025年05月21日 08:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/21 8:05
陸軍用地標柱
みっしりと花がついているのは二年前の再来だ
2025年05月21日 08:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
5/21 8:08
みっしりと花がついているのは二年前の再来だ
2025年05月21日 08:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
13
5/21 8:08
2025年05月21日 08:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/21 8:09
2025年05月21日 08:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/21 8:10
ブナの木が綿々と続く
2025年05月21日 08:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/21 8:11
ブナの木が綿々と続く
ブナをバックにして
2025年05月21日 08:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/21 8:25
ブナをバックにして
ミツバツツジも出てきた やはり色が混じると奇麗だね
2025年05月21日 08:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/21 8:27
ミツバツツジも出てきた やはり色が混じると奇麗だね
2025年05月21日 08:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11
5/21 8:28
2025年05月21日 08:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/21 8:31
2025年05月21日 08:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/21 8:34
2025年05月21日 08:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
12
5/21 8:42
標高が上がると構図に前黒山が入りやすくなる
2025年05月21日 08:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
14
5/21 8:45
標高が上がると構図に前黒山が入りやすくなる
どうです、この花付き
2025年05月21日 08:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11
5/21 8:47
どうです、この花付き
見渡す限りシロヤシオ
2025年05月21日 08:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/21 8:50
見渡す限りシロヤシオ
アップも良し
2025年05月21日 08:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
13
5/21 8:54
アップも良し
引いて良し
2025年05月21日 08:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
5/21 8:55
引いて良し
ミツバツツジと前黒山もナイス!
2025年05月21日 09:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11
5/21 9:05
ミツバツツジと前黒山もナイス!
アングル変えてシロヤシオを入れてみたが手前の枝がちょと邪魔
2025年05月21日 09:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
5/21 9:06
アングル変えてシロヤシオを入れてみたが手前の枝がちょと邪魔
ミツバツツジも頑張ってるね
2025年05月21日 09:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11
5/21 9:06
ミツバツツジも頑張ってるね
徐々に蕾が多くなってきた
2025年05月21日 09:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/21 9:07
徐々に蕾が多くなってきた
大入道手前の急登から背後を振り返ると絶景
2025年05月21日 09:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
5/21 9:09
大入道手前の急登から背後を振り返ると絶景
大入道通過
2025年05月21日 09:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/21 9:14
大入道通過
大入道周辺のシロヤシオはこれから 少し標高を下げた所にあったこの木がベストかな
2025年05月21日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/21 9:24
大入道周辺のシロヤシオはこれから 少し標高を下げた所にあったこの木がベストかな
桜沢を渡った先、ここで登山道を離脱
2025年05月21日 09:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/21 9:53
桜沢を渡った先、ここで登山道を離脱
気持ちの良い広尾根だ
2025年05月21日 10:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/21 10:00
気持ちの良い広尾根だ
やがてシャクナゲ群生地通過
2025年05月21日 10:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/21 10:08
やがてシャクナゲ群生地通過
花は極めて少ない
2025年05月21日 10:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/21 10:02
花は極めて少ない
二年前と同じ ここのシャクナゲは花付きが悪いのかもしれない
2025年05月21日 10:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
5/21 10:11
二年前と同じ ここのシャクナゲは花付きが悪いのかもしれない
下山尾根も時折シロヤシオが見られた バックは大入道
2025年05月21日 10:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:13
下山尾根も時折シロヤシオが見られた バックは大入道
終盤下降は想定ルートを外して早々に桜沢に急降下
2025年05月21日 10:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:20
終盤下降は想定ルートを外して早々に桜沢に急降下
左岸のほうが歩きやすそうなので桜沢を渡渉しよう
2025年05月21日 10:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:20
左岸のほうが歩きやすそうなので桜沢を渡渉しよう
(振り返って)こんな感じの所を歩いてきて・・・
2025年05月21日 10:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:33
(振り返って)こんな感じの所を歩いてきて・・・
ここへ出た
2025年05月21日 10:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/21 10:33
ここへ出た
無事下山終了 車が二台増えていた
2025年05月21日 10:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:40
無事下山終了 車が二台増えていた
撮影機器:

感想

スッカン沢右岸尾根、大入道北東尾根。
入山者もまばらなこの尾根の、素晴らしいシロヤシオを二年前に見て感動しました。

今年も開花が気になる日々。
皆さんのシロヤシオ情報と自分の僅かな情報を繋いで、標高的にそろそろかなと思い歩いてきました。
結果的に大当たりでした!

今年はツツジの当たり年で、種類や場所を問わず外れが無いようですね。
この尾根も、二年前の当たり年と遜色のない素晴らしいシロヤシオ達が迎えてくれました。
そして、二年前はあまり気づかなかった凄いブナの古木の存在。
そんな森を楽しむことが出来ました。

大入道まで上がってしまうとシロヤシオはまだこれからのようです。

ちなみに、登りの尾根で逢った登山者一名。
後ろから抜かされた元気な方でした。
下りの尾根は誰にも会わず。
駐車場に着くとこれから登る女性二名が正面を急登(オイオイ)していきました。
ルートを伝えたほうが良いかなと思いましたが、慣れた感じの方達なのでそのまま見送りました。

ルート途中にピンテが張られていたり、踏み跡も濃くなりました。
随分このルートも人気が出てきたようです。
でも、こんなに解りやすいルートなんだからピンテは付けなくても良いと思うんだけどなぁ😓

※大入道から小間々に向かう一部の区間以外は非登山道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

こんばんは🌠
ここ、やはりシロヤシオ
ミツバツツジが良いです😊
それと、前黒山を背景に入れると
更に良い写真になりますね!
余談ですが
四月に塩原の温泉♨?に宿泊したとき
そこの露天風呂から見えた
前黒山が、最高でした〜♫
うちで登るには
難易度高めで
諦めてますけど(^o^;)

それはそうと
大入道のシロヤシオ
奥日光のクリンソウ
選択肢?が増えてます😅
あ、
そろそろ那須も行けるか
とか😚
2025/5/21 20:33
いいねいいね
1
polnareffさん、こんばんは

なになに、露天風呂から前黒山。
そりゃー最高ですね。
湯で暑くなったら、岩に腰かけてキンキンに冷えたビールで喉を鳴らして前黒山を眺める。
そんなシチュエーションがあったら超最高😆

でも、昨今、

"浴室にての飲酒、および飲酒後の入浴はお断りします"
なんてよく書いてあるかぁ😣

自分の前黒山は古い栃百本(下野新聞社)の藪ルートしか情報が無かった頃、
当時はヤマレコもYAMAPも無くって個人のホームページだけが頼りの時代に登りました。

本に書いてあるルートじゃないオリジナルに近いルートで歩きたい一心でした。
今みたいにスマホの地図があるわけでもなく、事前にパソコンで自ら引いたルートをGPS専用機に落とし、手繰るように歩いた懐かしい想い出でした。
藪山だと思い、あえて積雪期に登りましたが、今考えると結構無謀だったのかもしれません。
情報は他の人のホームページに書かれた文章と写真だけですから。

その後、そのルートを歩く人が増えてきて、今となっては前黒山の通常ルートとなり、登山口に道標もかかってます。当時は山頂までなんにも無かったのが懐かしいです。

花の時期は行きたいところが増えてほんと悩ましいですよね😅
polnareffさんの次のお山を楽しみにしております。
2025/5/21 21:07
いいねいいね
1
まっちゃんさん、おはようございます。初コメント失礼致します。私も実は初めて同じ尾根を歩いて来ました。40分程先行していた様です。シロヤシオがこんなにも咲いているとは、超ビックリしました。本命は大入道から剣ヶ峰のシロヤシオの花芽がどうなのかの偵察でしたが、その前に今年のシロヤシオを満喫してしまいました。大入道以降は、花芽の数は微妙かなと感じました。明日はミツモチのヤシオコースが良さそうなレポが有ったので行ってこようかと。私と同い年なんですね。お互いに頑張りましょう!フォローさせて下さい。宜しくお願いします。
2025/5/22 6:26
いいねいいね
1
ginnendoさん、はじめまして
よろしくお願いします。

先行者さんだったのですね☺️
この尾根、凄いですよね。
自分も二年前に知って驚きました🤩

大間々方面にも回られたんですね。
今年はツツジの勢いが凄くて楽しみです。

こちらこそフォローさせてください。

2025/5/22 6:58
いいねいいね
1
まっちゃんさん
以前から疑問だったのですが、当日はそこそこ気温高めだったと思うのですがこの辺あたりはヤマビルって存在するのでしょうか?居ないのであれば今週か来週あたり行ければ行きたいと思っています😄
2025/5/22 10:42
いいねいいね
1
ぽっちゃりマスターさん、こんにちは

自分も気になってヒルスプレーを足回りにかけて携帯もしましたが、まったく被害がありませんでした。
ヒルに嫌われてるのかな😕
2025/5/22 11:49
いいねいいね
1
こんにちは、まっちゃんさん。

剣ヶ峰〜大入道はシロヤシオの道として知られていますが
大入道〜スッカン沢への尾根も引き続きシロヤシオの道なのですね。
踏み跡からすると結構な人が入るようになったのでしょうか
なかなか気になるルートです。
しかし今年のシロヤシオは見事な花付き
木が真っ白になるのは咲き過ぎのような・・・
逆に来年が心配になってしまいますね
2025/5/25 14:45
いいねいいね
1
wakasatoさん、こんにちは

確かに😄
来年はツツジお休みというのも嫌ですね。
毎年ほどほどに咲いてくれれば良いのですが、
自然の摂理にはかないませんね☺️
2025/5/25 16:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら