記録ID: 8191971
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
シロヤシオとブナの森
2025年05月21日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 450m
- 下り
- 453m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大入道から桜沢渡渉後までは登山道ですが、それ以外は非登山道です。 大入道直下は急斜面につき滑落注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
スッカン沢右岸尾根、大入道北東尾根。
入山者もまばらなこの尾根の、素晴らしいシロヤシオを二年前に見て感動しました。
今年も開花が気になる日々。
皆さんのシロヤシオ情報と自分の僅かな情報を繋いで、標高的にそろそろかなと思い歩いてきました。
結果的に大当たりでした!
今年はツツジの当たり年で、種類や場所を問わず外れが無いようですね。
この尾根も、二年前の当たり年と遜色のない素晴らしいシロヤシオ達が迎えてくれました。
そして、二年前はあまり気づかなかった凄いブナの古木の存在。
そんな森を楽しむことが出来ました。
大入道まで上がってしまうとシロヤシオはまだこれからのようです。
ちなみに、登りの尾根で逢った登山者一名。
後ろから抜かされた元気な方でした。
下りの尾根は誰にも会わず。
駐車場に着くとこれから登る女性二名が正面を急登(オイオイ)していきました。
ルートを伝えたほうが良いかなと思いましたが、慣れた感じの方達なのでそのまま見送りました。
ルート途中にピンテが張られていたり、踏み跡も濃くなりました。
随分このルートも人気が出てきたようです。
でも、こんなに解りやすいルートなんだからピンテは付けなくても良いと思うんだけどなぁ😓
※大入道から小間々に向かう一部の区間以外は非登山道です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここ、やはりシロヤシオ
ミツバツツジが良いです😊
それと、前黒山を背景に入れると
更に良い写真になりますね!
余談ですが
四月に塩原の温泉♨?に宿泊したとき
そこの露天風呂から見えた
前黒山が、最高でした〜♫
うちで登るには
難易度高めで
諦めてますけど(^o^;)
それはそうと
大入道のシロヤシオ
奥日光のクリンソウ
選択肢?が増えてます😅
あ、
そろそろ那須も行けるか
とか😚
なになに、露天風呂から前黒山。
そりゃー最高ですね。
湯で暑くなったら、岩に腰かけてキンキンに冷えたビールで喉を鳴らして前黒山を眺める。
そんなシチュエーションがあったら超最高😆
でも、昨今、
"浴室にての飲酒、および飲酒後の入浴はお断りします"
なんてよく書いてあるかぁ😣
自分の前黒山は古い栃百本(下野新聞社)の藪ルートしか情報が無かった頃、
当時はヤマレコもYAMAPも無くって個人のホームページだけが頼りの時代に登りました。
本に書いてあるルートじゃないオリジナルに近いルートで歩きたい一心でした。
今みたいにスマホの地図があるわけでもなく、事前にパソコンで自ら引いたルートをGPS専用機に落とし、手繰るように歩いた懐かしい想い出でした。
藪山だと思い、あえて積雪期に登りましたが、今考えると結構無謀だったのかもしれません。
情報は他の人のホームページに書かれた文章と写真だけですから。
その後、そのルートを歩く人が増えてきて、今となっては前黒山の通常ルートとなり、登山口に道標もかかってます。当時は山頂までなんにも無かったのが懐かしいです。
花の時期は行きたいところが増えてほんと悩ましいですよね😅
polnareffさんの次のお山を楽しみにしております。
よろしくお願いします。
先行者さんだったのですね☺️
この尾根、凄いですよね。
自分も二年前に知って驚きました🤩
大間々方面にも回られたんですね。
今年はツツジの勢いが凄くて楽しみです。
こちらこそフォローさせてください。
以前から疑問だったのですが、当日はそこそこ気温高めだったと思うのですがこの辺あたりはヤマビルって存在するのでしょうか?居ないのであれば今週か来週あたり行ければ行きたいと思っています😄
自分も気になってヒルスプレーを足回りにかけて携帯もしましたが、まったく被害がありませんでした。
ヒルに嫌われてるのかな😕
剣ヶ峰〜大入道はシロヤシオの道として知られていますが
大入道〜スッカン沢への尾根も引き続きシロヤシオの道なのですね。
踏み跡からすると結構な人が入るようになったのでしょうか
なかなか気になるルートです。
しかし今年のシロヤシオは見事な花付き
木が真っ白になるのは咲き過ぎのような・・・
逆に来年が心配になってしまいますね
確かに😄
来年はツツジお休みというのも嫌ですね。
毎年ほどほどに咲いてくれれば良いのですが、
自然の摂理にはかないませんね☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する