記録ID: 8192768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
似た者坊主「山形神室・仙台神室岳」
2025年05月21日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:43
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 998m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ 西後南西の風 午前1〜10m午後0〜3m 少し霞む 日が射すと暑くて 風がありがたい 県境稜線で強くて5m 仙台神室山頂付近で10 mくらい吹いた(シャッターを切るのに苦労するくらい) 仙人沢コースでも場所によって3mくらいの風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
詰めれば50台以上停まる 簡易トイレ有り 全線舗装 旧道なのか?林道みたいな道 24時間営業のコンビニは山形方向は10km以上離れている 仙台方向はもっと遠いと思う |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 山形神室・仙台神室の順に時計回りした (てんくらの発雷確率が 9時過ぎに30% 12時過ぎに50%だったので 県境稜線を先に 仙人沢コースを後に歩くことにした)全般に明瞭な道で道標とマークは十分に有る 一部かすれて読めないものも・・・ ☆結論を先に書くと 仙人沢コースは雪がもう少し消えるまで待った方が良いと思う 薄い雪渓は予兆無く踏み抜くし 何処が抜けるかロシアンルーレットだ ※県境稜線※(駐車場から山形神室の先まで) 緩やかで手入れの行き届いた道 歩き始めからほぼ森林限界を越えて晴れていれば展望が良い 笹っ原メインの道は刈り払い済 道は乾いていた 濡れていると滑るかも? ※仙台神室※ 1ヶ所だけ10mくらい雪を踏んだ 雪解け直後のぬかるみと笹や木の枝がかぶるところも少し有る 山頂直前は固定ロープの急坂も有る 標高を少し下げるとブナ林なども有る コルの仙人沢コース分岐(だんご平)から山頂を往復した ※仙人沢コース※ 破線路で少しハードになる 分岐箇所にマークが有るだけで道標が無いのは破線路ゆえか? 下り始めに残雪が100mくらい有る 雪壁みたいに急なところはキックステップが有効で滑り止めは未使用 問題は下に水が流れて薄くなった雪渓で 一発踏み抜いて胸まで落ちた 登りだったらここで引き返していたかも 固定ロープの急下りと細いトラバースが続く 杉やヒバ(アスナロ) ブナなどの樹林の道 沢コースだけどなぜか途中に尾根歩きも有り シロヤシオとシャクナゲがなぐさめだった ところどころ小沢を越える時にシラネアオイも見た ※旧国道を戻る※ 最後は車道を登り返す 展望と咲き始めのサンカヨウが良かった 通過する車が30台くらい有って 通行料を払いたくないという昔の関所破りみたいなものか? 100mくらい上がった路側の広いところに駐車できるようで 周回するなら そこが理想的かも(笹谷峠駐車では 右回りでも左回りでも 最後に登るか最初に下るかする) |
その他周辺情報 | 仙台側に下りて 神ヶ根温泉を利用した 秋保温泉の奥の湯 他に客が無く貸し切りだった 600円 |
写真
撮影機器:
感想
カムロと聞いて 思い浮かべるのは、幼児?それから展開して 子供の髪型?それがどう転じるのか 禿頭?などだろう。
東北の内陸に神室山、禿岳、仙台神室、山形神室のカムロ山が有る。
仙台と山形の両神室岳は、隣合って 坊主のような山頂を持つ山で、もう少し比較するなら、山形神室は優しい坊主、仙台神室はイカツイ坊主といったところ・・・見た目のことです。
笹谷峠の駐車場から山形神室を越えて 仙台神室まで、森林限界上で開けた爽快な稜線の道、下山した仙人沢コースは沢有り、崖沿いの尾根有り、急坂有り、更に高度感の有る細いトラバースも楽しめる樹林の道でした。
変化とスリルが有って 楽しかった。
反省点は、薄い雪渓歩きを強行して踏み抜いたこと。
運任せの山歩きはまずかった。
次から同じケースに遭遇したら どうしたら良いのか?考えておかねば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する