梅宮大社と松尾大社近くの寺社をまわる


- GPS
- 05:19
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 140m
- 下り
- 135m
コースタイム
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
京都3日目最終日、お花が咲いていそうな梅宮大社に行ってみよう。松尾大社が近いから、その周辺の寺も久々に寄ってみるかな。
阪急電車で松尾大社駅まで。まず橋を渡って梅宮大社まで歩いて行く。愛宕山が川ごしに割と大きくみえる。近いしな。
梅宮大社は梅の時期とは違ってちょっと荒れてる感じだった。神苑に入るとツツジやカキツバタやあやめのたぐいはほぼ終わりだった。奥の池に睡蓮がいっぱい咲いてた!
紫陽花は咲く準備。
藤も終わってるし、今ちょうど端境期なのかな~
ま、コナスビやニワゼキショウなど野の花も楽しめた。
松尾大社に戻り、先に月読神社や鈴虫寺や竹の寺に久々に寄ってみた。月読神社では安産とか関係なかったのに丸っこい石をなでてしまった。
嫁の安産祈願ってことにしておくか。
鈴虫寺は法話が終わるまでは出てこられないし、混んでそうだからやめよっかな、と通り過ぎたが、ウツギやすごい勢いのテイカカヅラをみているうちに、前の人たちが終わったみたいで、一番に入ってみた。
13年前と同じお菓子とお茶が出されて、いただく。前食べたのは白いやつで今回はピンクの。
鈴虫の音色をききながら法話をきく。黄色いお守りを両手で挟んでひとつ具体的なお願いをしてください、とのことだった。が、また順番待ちが嫌で、前回同様お参りしただけ。法話後庭園をみてまわる。山々が見えてよい景色。
その後地蔵院、竹寺へ。竹林と青もみじがキレイだ。奥の庭園には大きな椿の木と石の十六羅漢さん
地蔵院をでてさらに南に行くと、道沿いに、唐櫃越、景観よし、との案内あり。ずうっとあちらまでは行けないのがわかっていたが、ちょっと行ってみることにした。
急に道が細くなって竹林になる。少し行くと墓地があり、お参りしてる人もいた。
墓地が切れるとあとは山道だ。ここまでにしておこう。地図上ではここから唐櫃越の途中で苔寺奥の林道に繋がってるな、とみた。
墓地の一番上の方から下を眺めると、山々や京都タワーまでもよく見えた。人もおらず、静かでいい気分だ。
もとの道にもどり、松尾大社方向に戻る。苔寺の奥の林道、ちょっと歩くかな、と京都トレイル西山コースの松尾山に登る分岐まで。そこからちょっとだけ川沿いを歩く。昔夏に来た時、林道を歩いてたら子供達が川に入って遊んでたな~
この日は真夏のような暑さだったが、川沿いはちょっと涼しかった。ずっと歩いて行っても行き止まりらしい。途中で戻ってトレイルの分岐部にくると、そこから唐櫃越の道まで行ける分岐ってどこ?と思って探すと、滝の方みたい。ピンクテープついてる!あんな沢沿いを行くのか‼️よくみると川におりられる階段と対岸に川からあがる階段が見えた。
こんな道、歩いてみたいけど、大変そうだ。
松尾大社に戻ってブラシの木を見たり、庭園を見たり。滝のところから登ると水元に行けるんだよな~どこ通るんだろ?磐座にはどうやって行くのかな~とか想像するとわくわくする。
阪急電車で嵐山駅まで行き、渡月橋を渡る。そこだけ大混雑!特別公開中の宝厳院に行ったがそこはあまり人がいなかった。天龍寺を通って帰ろうとすると、カキツバタ、ウツギ、睡蓮、紫蘭、花笠石楠花、夏蝋梅、八角蓮、ムラサキツユクサなどが咲いてます、とあった。こっちにも来てみればよかったのかな?でも混んでるみたいだったな。
嵯峨嵐山駅から京都に戻る。
今回は登山なしの旅行になったが、京都だと行くところがいっぱいあってどこに行っても楽しいね。また来月大阪のライブに行くが、今度は退場にならないように体調回復してたら嬉しいな。
京都巡りもするが、山はキャンセルしたから、どこを歩こうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する