記録ID: 8195791
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
地蔵岳
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 832m
- 下り
- 840m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般に渡って急登が続く。危険という訳では無いが、体力的にはかなりしんどい。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
屋久島からの九州遠征第三弾 5山目
川南パーキングで車中泊して4時過ぎ起床。4時半前出発。
高鍋ICを降りて、ナビに従ってウネウネ続く道をひた走る。
地蔵岳の登山口は事前ネット情報では、西米良からのアクセスは不可っぽかったので、尾八重川東岸の道からのアクセスをナビに入力するも、こちらも通行止めっぽい。
結局、尾八重キャンプ場の方をぐるりと回る。
5時半、地蔵岳登山口近くの駐車スペースに到着。
準備そこそこに6時前出発。
登山口からいきなり川へ下り、渡渉。何とか靴を脱がずに渡渉できる。
渡ると、すぐに植林帯の急登が続く。
黄黒ロープがガイド的に張られ、ズンズン登る。
伐採跡地の上部に出ると、車や尾八重の集落がよく見える。
4合目の看板があり、この辺りから、尾根の更なる急登。
10分で100m以上の高度を稼ぐ時もある。
6合目の高野槙の肩、を過ぎれば、多少なだらかになる、とガイド本にあるも、
結局、打越分岐周辺が多少平坦くらいで、残りは山頂まで、急登、急登が続く。
7:37地蔵岳山頂。眺望無し。ガイド本では少し離れて展望所、とある。
行ってみると。。。。どこが展望所じゃ!
看板はあれど、とても展望がありそうな場所でない。
ヤマレコで情報を見ると、どうやら少し先に眺望ポイントがあるらしい。
尾根を伝って、細い稜線を15分程度進むと、確かに、多少の眺望スポット。
尾鈴山が見えるっぽいが、雲の中。諦めて下山開始。
下るのも怖い急坂をズンズン下って、渡渉も無事通過。9:47車着。
地蔵岳はひたすら急登が続き、かつ、眺望が無い、ドMな山でしたw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する