記録ID: 8196497
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山
2025年05月23日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 988m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
天候 | 早朝は霧、高度が上がるにつれて午前中からは晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/cxsqkXrpmhU7JfaZ8 |
写真
仙酔峡インフォメーションセンター前の駐車場から登山開始。トイレあり。
5月の平日6時前で車は10台くらい。この駐車場が登山口に最も近い。ここよりも水平距離で200m程度下ったところに、2~3個所登山者用駐車場があるものの、殆ど停まっていない。インフォメーションセンター前駐車場は、昼前の下山時で、7割程埋まっていた。
5月の平日6時前で車は10台くらい。この駐車場が登山口に最も近い。ここよりも水平距離で200m程度下ったところに、2~3個所登山者用駐車場があるものの、殆ど停まっていない。インフォメーションセンター前駐車場は、昼前の下山時で、7割程埋まっていた。
仙酔峡登山口(920m)から入り、高岳(1,580m)を目指す。高度1,150mを超えたあたりから霧から抜け一気に晴れる。岩場が始まると若干登山道が分かりにくくなるものの、ペンキで記された豊富なマーキングのおかげで迷う心配はない。
飛行機内から見るような一面の雲海。昼前の下山時には雲海は消えていた。
雨上がりのような湿気を多く含む大気において、春や秋など気温差が大きな季節、早朝4~7時の気温低下する時間帯に、低層雲として雲海は生じるようだ。今回の環境は、ちょうどこの条件に合致していた。
雨上がりのような湿気を多く含む大気において、春や秋など気温差が大きな季節、早朝4~7時の気温低下する時間帯に、低層雲として雲海は生じるようだ。今回の環境は、ちょうどこの条件に合致していた。
中岳(1,500m)、南峰(1,496m)を経由してカルデラの周りを歩きながら阿蘇山火口避難休憩所駐車場(1,262m)に向かう。
当日はガスの発生が多かったらしく、阿蘇山火口避難休憩所駐車場手前で、立ち入り禁止の表示とともに足止め。近くにいた係員によると、「数時間後には駐車場の先まで進めるかも。現時点では確かなことは言えない」とのこと。あきらめて引き返す。
当日はガスの発生が多かったらしく、阿蘇山火口避難休憩所駐車場手前で、立ち入り禁止の表示とともに足止め。近くにいた係員によると、「数時間後には駐車場の先まで進めるかも。現時点では確かなことは言えない」とのこと。あきらめて引き返す。
来た道を登り返して、南峰、中岳と進み、ここの分岐で火口東展望所(1,369m)方面からの下山路を選択。高岳経由の登山道に比して、階段や舗装路が整備されている箇所も多く、下りやすい。
写真は下山路の途中にあった火口退避壕。
写真は下山路の途中にあった火口退避壕。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する