記録ID: 8201513
全員に公開
ハイキング
関東
丸墓山古墳
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 17m
- 下り
- 1m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程、公道および遊歩道につき交通ルールを遵守されたい。 古代蓮の里 https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/ 埼玉県立さきたま史跡の博物館 https://sakitama-muse.spec.ed.jp/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4%E7%B4%B9%E4%BB%8B |
その他周辺情報 | 《観光》忍城 https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/spot/530 《入浴》古代蓮物語 https://kodaihasu-wakwak.com/ |
写真
古代蓮が生えている池。古代蓮とは、原始的な形態を持つ1400年〜3000年前の蓮であると言われており、行田市の天然記念物に指定されているとのこと。昭和48年、行田市公共施設建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽して甦り、池で一斉に開花したんだそうです。
さきたま史跡の博物館を見学(200円/1人)。稲荷山古墳から出土した国宝の「金錯銘鉄剣」は文化庁の指示*によりレプリカが展示されていました。*未来永劫保存するための展示ケース内の窒素濃度が基準に満たず現在対策中なんですって。
戦国時代の領主成田長親は、領民から「でくのぼう」を略して「のぼう様」と呼ばれた所謂バカ殿だと思われていましたが、実際には石田三成の水攻めに遭った際にも落城せず持ちこたえた名将で、領民からの人気も頗る高かったそうです。
撮影機器:
感想
仁田小屋泊の一泊二日で予定していた高校山岳部帯同での和名倉山への山行が、荒天予報により中止となったことから、予てより気になっていた「埼玉県の山50」の丸墓山古墳のある埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)および行田タワーで有名な古代蓮の里を散策しました。なお、我等が埼玉県の県名由来はこの埼玉古墳群で、県のマークについても埼玉古墳群にて出土した勾玉をモチーフにしています。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する