記録ID: 82018
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都大原の里から大尾山(梶山)を越えて琵琶湖へ(SMC定例会)
2010年10月11日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:29
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 726m
- 下り
- 820m
コースタイム
10:50野村別れBS〜11:05三千院前〜11:20音無の滝11:25〜11:36二の滝〜
12:45大尾山13:10〜展望地13:25〜13:55滝寺上の林道出合〜林道経由〜
14:25滝寺(滝、不動堂)14:55〜16:20JRおごと温泉駅
12:45大尾山13:10〜展望地13:25〜13:55滝寺上の林道出合〜林道経由〜
14:25滝寺(滝、不動堂)14:55〜16:20JRおごと温泉駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山はJRおごと温泉駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
大原から大尾山を越え、歓喜院滝寺を経て大津市側の仰木へ下山するルートであったが、三千院の奥にある音無の滝から歓喜院までの登山道は、 ・道標やテープが少ない ・本来の登山道らしい沢筋の部分は倒木が多く、土砂の流出もかなりあり、ルートが分かりにくい(音無の滝の二の滝より上部や滝寺上部の林道から沢へ入るところ) ・国土地理院の2万5千分の一に記載の登山道(点線)とずれている(点線部分は登山道とは思えない)部分が多い といったことから行きつ戻りつも何度かあり、かなり苦労をした 今回の奇跡(GPS)は、できるだけ2万5千の地図の登山道をできるだけ辿るように歩いたため、到る所で実際の登山道とはずれていることに注意してほしい もう少し、事前にWEBなどで十分な情報を仕入れておくべきだったと反省である。ただ、何れにしてもこのコースを辿る登山者の数は絶対的に少ないようで、上記したようにかなり分かり難い道であることを覚悟すべきだろう |
写真
で、大尾山頂上です。が、、ここへ来るまでの苦労は。。。前日までの雨で水が多かったこともあり、コースに自信が持てなかったので沢のルートは諦め、2万5千の地図の稜線ルートを無理やり登った結果です
ところで、頂上の少し手前の稜線沿いに設置してある防獣ネットに鹿の角が。。。いったい頭から下の胴体はどうなったのでしょう。今回歩いているときも数頭の鹿が前を横切って見事にネットに引っかかり、1頭だけでしたが抜け出すのに苦労しているやつがいました。近くまで行ってまだ引っかかってもがいていたら、助けるかどうか悩むところだったのですが、直前に無事脱出してくれました。
山頂から少し南へ下ったところに東側に分かれる道あり。「展望良し」の看板の文句につられて行って見たら本当に絶好の展望地であった。
比良山系の蓬莱山、打身山が近くに望め、遠くは琵琶湖を挟んで伊吹山、霊仙山などが良く見えた
比良山系の蓬莱山、打身山が近くに望め、遠くは琵琶湖を挟んで伊吹山、霊仙山などが良く見えた
歓喜院滝寺への下山ルート探しも一寸苦労。こんな矢印看板も本当にたまにあるのだが、杭が抜けていて本当の方向はどっち?というようなルート(要するに、こんなところを降りるの?といった方向を指しているのです)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4950人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する