行道山


- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 724m
- 下り
- 758m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:21
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
あしバスアッシー 行道山バス停まで 210円 |
写真
感想
今年2月に登った行道山、忘れ物をしたので再び行道山に来ました。
前回、清心亭と思っていたのは違っていました。実際の清心亭は緑生い茂る中にちゃんとありました。葛飾北斎が見た頃とは樹木の様子もまた違うのだろうなぁ。でも清心亭とそれに通ずる橋が見れて良かったです。
次に寝釈迦。
前回見過ごした寝釈迦。今回はきちんと石仏全部を見渡してありました!寝釈迦様は眺望の良い場所とは真裏の場所におわしました。これも拝見出来てホント良かったです。
次は大岩山毘沙門天のご開帳。
4年前の山火事の際、緊急避難時の破損と経年劣化を修復して、263年振りのご開帳となりました。
前回はご開帳前だったので拝めませんでしたが、今回は拝観料1,000円払って拝んできました。素晴らしい木彫り仏像でした。木彫りの仏像でこんなに大きくて年代物の立派な仏像はなかなか拝めないのではないかと思います。
次のご開帳は修復のための何百年か先になるだろうとの事。
拝観料払ってでも観て良かったと思います
それからは想定外。そこのお寺で叶権現をお勧めされ、少し寄り道する感覚で行ってみたら下る下る。あれ?これは元の道に復帰出来ないのでは?
案の定そのまま下山と相成ってしまいました。
えーーー。ここで終わりの予定ではないので、地図を確認し、天狗山登山口を探しました。そこまで舗装路を行き、また登山開始です。少し急な坂を登り天狗山登頂。そこでお昼休憩をして両崖山へ行きました。予定とは逆ルートで復帰です。
これはこれで前回とは違うルートを辿れたので良しとしましょう。
ここはどこも楽しいルートが満載です
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する