ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8207224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山(釈迦ヶ岳、鶏頂山、大入道)

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
16.4km
登り
1,332m
下り
1,338m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:40
合計
6:58
距離 16.4km 登り 1,332m 下り 1,338m
4:57
24
5:21
5:25
8
6:06
9
6:15
6:17
10
6:27
60
7:27
7:38
27
8:09
8:13
7
8:30
8:38
9
8:55
7
9:02
73
10:15
10:23
47
11:10
11:13
41
11:54
1
11:55
ゴール地点
4:56小間々駐車場-7:27釈迦ヶ岳-8:31鶏頂山-10:15剣ヶ峰-11:54小間々駐車場
天候 濃霧後曇り
無風・微風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小間々台の駐車場を利用。到着時(4:40頃)はガラガラだったが出発時(12:15)は満車に近い状態。この時期はツツジ見物の観光客が多いので早めに出掛けないと駐める場所がない。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はない。シロヤシオは大入道付近で見頃。剣ヶ峰から釈迦ヶ岳のシロヤシオはまだつぼみだった。
小間々駐車場付近
2025年05月24日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 4:57
小間々駐車場付近
大間々駐車場
2025年05月24日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 5:21
大間々駐車場
お待ちかね
2025年05月24日 05:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 5:50
お待ちかね
八海山神社
2025年05月24日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 6:06
八海山神社
釈迦ヶ岳ガス
2025年05月24日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 7:27
釈迦ヶ岳ガス
釈迦ヶ岳山頂にベンチができていた
2025年05月24日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 7:37
釈迦ヶ岳山頂にベンチができていた
鶏頂山山頂もガス
2025年05月24日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 8:36
鶏頂山山頂もガス
なんと残雪があった
2025年05月24日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 9:45
なんと残雪があった
トウゴクミツバツツジ
2025年05月24日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 10:32
トウゴクミツバツツジ
シロヤシオ
2025年05月24日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 10:36
シロヤシオ
共演1
2025年05月24日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 10:38
共演1
青空だとなお映えるのだが
2025年05月24日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 10:45
青空だとなお映えるのだが
ガスが取れた
2025年05月24日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/24 10:49
ガスが取れた
これもトウゴクミツバツツジ
2025年05月24日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 10:54
これもトウゴクミツバツツジ
共演2
2025年05月24日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 10:54
共演2
共演3
2025年05月24日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 10:58
共演3
大入道付近のシロヤシオは見頃だった
2025年05月24日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 10:58
大入道付近のシロヤシオは見頃だった
共演4
2025年05月24日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 11:00
共演4
共演5
2025年05月24日 11:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
5/24 11:00
共演5
鮮やか
2025年05月24日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 11:05
鮮やか
ヤマツツジ
2025年05月24日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/24 11:23
ヤマツツジ

感想

曇り空の小間々駐車場には4:40に到着。気温9度で無風。肌寒い。時間が早いせいか駐車場はガラガラ。支度して4:56に歩き始めるまでクルマは1台もこなかった。天気予報では曇りだが、ガスが濃くウェアや装備を濡らすのでレインのジャケットだけ着て出発。5時前だが既に日の出時刻を過ぎているので周囲は十分明るい。駐車場にツツジが満開に咲いていて、写真を撮りながら進む。左に折れて遊歩道を進む。傾斜が緩くてウォームアップには最適。無雪期の登山は5か月くらい間隔が空いたので、ペースを上げすぎないように注意する。30分ほど歩いて大間々駐車場に到着。シーズン中であれば常に満車だが、早朝なのと霧のため空きは十分だった。トイレもあるが特に寄らずそのまま見晴コースを歩く。見晴とは言っても今日の天気で見えるのは乳白色のガスだけだ。遊歩道のような広い道を少し進んだ後本格的な登山道が出てくる。ここからが本番。天気は相変わらずガスで時折冷たい風が吹く。ペースを上げれば暑くなってジャケットは着ないが、今日に限っては樹木から落ちてくる水滴やガスのため濡れるのを防止するため着たまま歩く。ペースは落し気味にしてオーバーヒートにならないようにする。登山道に入るとお目当てのシロヤシオがちらほら見え始める。今年は咲いているようだ。帰りの大入道付近を楽しみにしつつ進む。時折樹林が開けるが濃いガスのため展望は全くない。今日は展望に関してはハズレの日だが、5か月ぶりの無雪期登山なのでトレーニングのつもりでとにかく歩く。八海山神社は6:05頃に到着。ガスで無人。携帯圏外が続いたがここで一瞬繋がったので定時連絡した。休憩なしで進む。この先も天気はガス。ポタポタ樹木から水滴が落ちてくるので帽子やザックは結構濡れている。5月下旬で晴れたら暑くて仕方ないが、今日に限っては梅雨の最中のハイキングのようだ。剣ヶ峰は帰りに通るので、行きは近くを通過するのみ。ここから先はしばらく傾斜の緩い登山道が続いて最後釈迦ヶ岳に向けて一気に標高が上がる。曇天だがガスのせいで所々登山道が雨後のように湿っていて滑り易く、通過に注意を要した。あと当然釈迦ヶ岳直下の急登はきつかった。7:27釈迦ヶ岳山頂到着。無人でガス。展望ゼロ。駐車場出発から2.5時間ほどで到着。携帯は相変わらず圏外なので使えなかった。去年まではなかったと思われるベンチがいくつかあって、晴れている日なら眺望が良さそうだが、今日は全然だめだった。しかも冷たい風も吹いていたので風を避け座って休憩する。小間々の駐車場から飲まず食わずで歩いてきたので、ここでしっかり補給する。気温が低くて始終ガスが出ているので、水分を取らなくても特に問題なかった。休憩中、このまま引き返すか鶏頂山まで行くか少し逡巡する。行ったところでこのガスでは展望ゼロは決定的だが、今日はとにかくトレーニングなので行くことに。釈迦ヶ岳から鶏頂山はけっこうアップダウンがきつい。一回しっかり下ってから登り返す。鶏頂山に近付くとハイカーの姿を見るようになってきた。スキー場の登山口から登って来たのかもしれない。鶏頂山には8:31到着。予想どおりのガス。展望ゼロ。分かっていたことなのでがっかりしない。携帯圏外。休憩したら行動再開。来た道を戻る。釈迦ヶ岳鶏頂山の間は特にこの時期花も咲かないので、ただひたすら歩くだけ。釈迦ヶ岳への分岐の登りは相変わらず大変だった。分岐まで至り今度は急登の下り。ここで朝からずっと着ていたレインジャケットを脱いでザックにしまう。下りは登りのハイカーと時折すれ違いながらになった。下り切ってしまえばあとは比較的楽。この辺りのシロヤシオはまだつぼみで来週あたりは咲いているだろうと思う。剣ヶ峰まで戻ると人の姿が増える。シロヤシオ目当てのハイカーだろうか。そして大入道方面に歩き始めると徐々にシロヤシオが目に入るようになる。この時期のこの山はこの花が目当ての人が多いのも理解できる。シロヤシオ以外にトウゴクミツバツツジもあちこち咲いていて、共演が見事だった。写真で止まる時間が増え先に進めなくなるが、これが見たくて来ているのでじっくり時間をかける。釈迦ヶ岳や鶏頂山と比べると人は多いが、間隔が割と空いているのでゴミゴミしてはいなかった。今日が曇り空なのも人出に影響しているかもしれない。大入道を通過すると別の色のツツジ、ヤマツツジの赤が目に入る。トウゴクミツバツツジは紫がかっているが、ヤマツツジは赤に近い。どちらも新緑によく映える。シロヤシオとツツジを楽しみながら歩く。小間々の駐車場まで2回ほど渡渉があるが特に問題ない。最後駐車場に向けて少し登りになる。反対回りにすればこの登りを回避できるが毎度このルート取りになってしまう。登り切るとほぼ平坦地の歩き。ヤマツツジの赤がきれいだった。駐車場には11:54に到着。約7時間の行動時間だった。駐車場は例年この小間々も満杯で空きを探すクルマがクルージングしていることが多いのだが、今日は天気が今ひとつのためか、空きが見られたし新たに駐車場へ入ってくるクルマもなかった。来週末あたりが混雑のピークになりそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら