ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8208408
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

アイスロードからアリマウマノスズクサを見に神戸市立森林植物園

2025年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
13.7km
登り
966m
下り
767m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:47
合計
5:59
距離 13.7km 登り 966m 下り 767m
9:07
22
六甲ケーブル下駅
9:29
9:35
17
9:52
9:55
3
9:58
9:59
5
10:04
10:08
18
10:26
31
10:57
10:59
3
11:02
5
11:07
11
11:18
3
11:21
11:23
8
12:26
13
12:39
9
15:06
ゴール地点
天候 小雨後くもり後晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR六甲道から神戸市バスで六甲ケーブル下
復路:森林植物園から神戸市バスで三宮
コース状況/
危険箇所等
 よく整備されたハイキング道で危険箇所はありません。
 森林植物園の東門のところの生田川の渡渉は、昨日、雨が降ったので手前の橋のところの迂回路を使わせていただきました。
今日は六甲ケーブル下駅スタートです。
小雨が降り、少し肌寒いです。
2025年05月25日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/25 9:07
今日は六甲ケーブル下駅スタートです。
小雨が降り、少し肌寒いです。
スイカズラ
旧道を登っていくと、車道ののり面にいろんな白い花が登場します。
2025年05月25日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/25 9:14
スイカズラ
旧道を登っていくと、車道ののり面にいろんな白い花が登場します。
ウツギ
ウツギはとても種類の多い植物で、スイカズラ科やユキノシタ科、アジサイ科などがあり、樹木の中が空洞になっている種類が多いのが特徴です。
今日は、ウツギをいっぱい見ました。
2025年05月25日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
5/25 9:14
ウツギ
ウツギはとても種類の多い植物で、スイカズラ科やユキノシタ科、アジサイ科などがあり、樹木の中が空洞になっている種類が多いのが特徴です。
今日は、ウツギをいっぱい見ました。
テイカカズラ
テイカカズラは、キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木です。キョウチクトウの仲間ですから、もちろん有毒植物です。
2025年05月25日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/25 9:16
テイカカズラ
テイカカズラは、キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木です。キョウチクトウの仲間ですから、もちろん有毒植物です。
ホシアシブトハバチの幼虫
黄色に黒い斑点のおしゃれな芋虫です。
2025年05月25日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/25 9:17
ホシアシブトハバチの幼虫
黄色に黒い斑点のおしゃれな芋虫です。
弁天滝
実は2段滝になっており、車道から見えるのは上段の方です。
今日は朝まで雨が降っていましたので水量が多いです。
2025年05月25日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/25 9:20
弁天滝
実は2段滝になっており、車道から見えるのは上段の方です。
今日は朝まで雨が降っていましたので水量が多いです。
アイスロードに入っていきます。
当初はゴートリッジから登ろうと思っていましたが、小雨の中、登ったことのない岩場を登るのはよくないと思い、アイスロードから安全に登りました。
2025年05月25日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/25 9:29
アイスロードに入っていきます。
当初はゴートリッジから登ろうと思っていましたが、小雨の中、登ったことのない岩場を登るのはよくないと思い、アイスロードから安全に登りました。
六甲登山ロープウエイの廃墟
旧六甲登山ロープウェイは、山上駅(現在の六甲山郵便局裏)から、中央の山を2ヶ所削り一直線で登山口(アイスロード入口)までを結んでいました。その距離は1567m、高低差413mを運行していたそうです。
2025年05月25日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/25 9:31
六甲登山ロープウエイの廃墟
旧六甲登山ロープウェイは、山上駅(現在の六甲山郵便局裏)から、中央の山を2ヶ所削り一直線で登山口(アイスロード入口)までを結んでいました。その距離は1567m、高低差413mを運行していたそうです。
コアジサイ
雨の日のコアジサイ良いですね。
この紫がかった白色が好きです。
香りも素敵ですね!
2025年05月25日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
5/25 9:40
コアジサイ
雨の日のコアジサイ良いですね。
この紫がかった白色が好きです。
香りも素敵ですね!
アイスロードは何回か渡渉を繰り返しますが、細い流れなので、雨後でも十分に渡れます。(ただし小雨に限る。)
2025年05月25日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/25 9:56
アイスロードは何回か渡渉を繰り返しますが、細い流れなので、雨後でも十分に渡れます。(ただし小雨に限る。)
ミヤマハタザオでしょうか?
とっても細い茎と葉です。
根生葉はへら状披針形、茎葉は線状披針形で、茎を抱かないことが識別ポイントだそうです。
2025年05月25日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/25 10:14
ミヤマハタザオでしょうか?
とっても細い茎と葉です。
根生葉はへら状披針形、茎葉は線状披針形で、茎を抱かないことが識別ポイントだそうです。
ユキノシタの群落です。
もうすぐ花が咲きそうです。
また、来ねば。
2025年05月25日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/25 10:51
ユキノシタの群落です。
もうすぐ花が咲きそうです。
また、来ねば。
アイスロードをだいぶ上がってきました。
神戸港が見えます。
もしかしたら、下界は雨が降っていないかも。
2025年05月25日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/25 10:55
アイスロードをだいぶ上がってきました。
神戸港が見えます。
もしかしたら、下界は雨が降っていないかも。
六甲山上は小雨です。
道路の横のウッドデッキを歩きます。
このへんはあまり歩くことがなく、歩道がとてもきれいなのに驚きました。
ハイキングでなく散歩です。
2025年05月25日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/25 11:07
六甲山上は小雨です。
道路の横のウッドデッキを歩きます。
このへんはあまり歩くことがなく、歩道がとてもきれいなのに驚きました。
ハイキングでなく散歩です。
三国池
雨の三国池には誰もいません。普段ならハイカーの憩いの場です。薄着で来たので寒いです。
2025年05月25日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
5/25 11:18
三国池
雨の三国池には誰もいません。普段ならハイカーの憩いの場です。薄着で来たので寒いです。
カマツカ
ところどころに花が咲いていましたが、もう少し早い時期がオススメです。
2025年05月25日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/25 11:27
カマツカ
ところどころに花が咲いていましたが、もう少し早い時期がオススメです。
ベニドウダン
三国池から杣谷峠に下りていく道に立派な木がありました。
うっすらピンクの花です。
2025年05月25日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
34
5/25 11:36
ベニドウダン
三国池から杣谷峠に下りていく道に立派な木がありました。
うっすらピンクの花です。
ベニ(タニ)ウツギ
今日、とてもよく見ました。深紅のウツギです。
2025年05月25日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
5/25 11:46
ベニ(タニ)ウツギ
今日、とてもよく見ました。深紅のウツギです。
マムシグサ
緑に筋が入ったきれいなマムシグサです。
2025年05月25日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/25 11:47
マムシグサ
緑に筋が入ったきれいなマムシグサです。
穂高湖
透明で人が入ってくるくる回るウオーターバルーンで遊んでいる人がいました。
2025年05月25日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/25 11:50
穂高湖
透明で人が入ってくるくる回るウオーターバルーンで遊んでいる人がいました。
ツクバネウツギ
2025年05月25日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/25 11:52
ツクバネウツギ
コゴメウツギ
小さくて、ピントが合わず、撮影に苦労する花です。
2025年05月25日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/25 12:09
コゴメウツギ
小さくて、ピントが合わず、撮影に苦労する花です。
ガクウツギ
萼片が3枚で、大きいのでガクウツギということにします。
2025年05月25日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/25 12:09
ガクウツギ
萼片が3枚で、大きいのでガクウツギということにします。
桜谷出合で生田川を渡渉します。
雨の翌日で水量が多いので難儀しました。
2025年05月25日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
5/25 12:25
桜谷出合で生田川を渡渉します。
雨の翌日で水量が多いので難儀しました。
アマドコロでしょうか
めずらしく、きれいに撮影できました。
2025年05月25日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
5/25 12:32
アマドコロでしょうか
めずらしく、きれいに撮影できました。
ジャケツイバラ
花の終わったガマズミに蔓を巻き付けて、もりもり咲いています。
2025年05月25日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/25 12:33
ジャケツイバラ
花の終わったガマズミに蔓を巻き付けて、もりもり咲いています。
数珠なりのエゴノキの花です。
ハイキング道には、エゴノキの花がいっぱい落ちていました。
2025年05月25日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/25 12:44
数珠なりのエゴノキの花です。
ハイキング道には、エゴノキの花がいっぱい落ちていました。
昨日雨が降ったので森林植物園の東門へはう回路を使います。
2025年05月25日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/25 12:50
昨日雨が降ったので森林植物園の東門へはう回路を使います。
東門から野鳥の森を長谷池へ向かいます。
道端にはコガクウツギがいっぱいです。
ここからは、森林植物園の花です。
2025年05月25日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/25 12:55
東門から野鳥の森を長谷池へ向かいます。
道端にはコガクウツギがいっぱいです。
ここからは、森林植物園の花です。
クロバナロウバイ
森林植物園の北アメリカ区の奥の方で見ました。
クロバナロウバイは、香る濃緑色の葉、多数の花弁からなるチョコレート色の甘く香る花が特徴です。変種のアメリカロウバイは、クロバナロウバイに似ていますが、全体に大型で、葉裏に毛がなく、花の香りが弱いことで区別できるそうです。
横にアメリカロウバイも咲いていましたが、私は区別できませんでした。
2025年05月25日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
5/25 13:30
クロバナロウバイ
森林植物園の北アメリカ区の奥の方で見ました。
クロバナロウバイは、香る濃緑色の葉、多数の花弁からなるチョコレート色の甘く香る花が特徴です。変種のアメリカロウバイは、クロバナロウバイに似ていますが、全体に大型で、葉裏に毛がなく、花の香りが弱いことで区別できるそうです。
横にアメリカロウバイも咲いていましたが、私は区別できませんでした。
タンナサワフタギ
ハイノキ科ハイノキ属の植物です。
今日は、白い花をいっぱい見ます。
2025年05月25日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/25 13:45
タンナサワフタギ
ハイノキ科ハイノキ属の植物です。
今日は、白い花をいっぱい見ます。
お目当てのアリマウマノスズクサです。
アリマウマノスズクサは、六甲山地にだけ見られる植物です。
六甲をホームグランドとしている私にとって、絶対に見ておかなければならない花です。
2025年05月25日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
45
5/25 14:13
お目当てのアリマウマノスズクサです。
アリマウマノスズクサは、六甲山地にだけ見られる植物です。
六甲をホームグランドとしている私にとって、絶対に見ておかなければならない花です。
いっぱい咲いていました。
筋のあるのと、ないのと。色も濃紺と赤紫のバージョンがあります。
2025年05月25日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
32
5/25 14:14
いっぱい咲いていました。
筋のあるのと、ないのと。色も濃紺と赤紫のバージョンがあります。
エビネ
森林植物園の入口付近で見ました。もう終盤です。
2025年05月25日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
5/25 14:14
エビネ
森林植物園の入口付近で見ました。もう終盤です。
サイハイラン
ラン科サイハイラン属の多年草です。
ロックガーデンに咲いていましたが、もう終盤です。
2025年05月25日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/25 14:15
サイハイラン
ラン科サイハイラン属の多年草です。
ロックガーデンに咲いていましたが、もう終盤です。
キエビネ
キエビネは、エビネに似ていますが、茎が大きく、花の色が黄色いのが特徴です。
ロックガーデンに咲いていました。
2025年05月25日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
5/25 14:17
キエビネ
キエビネは、エビネに似ていますが、茎が大きく、花の色が黄色いのが特徴です。
ロックガーデンに咲いていました。
タツナミソウ
足元に偶然見つけました。
タツナミソウもいろんな種類があり同定が難しい花です。
2025年05月25日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
5/25 14:45
タツナミソウ
足元に偶然見つけました。
タツナミソウもいろんな種類があり同定が難しい花です。
シチダンカは他のアジサイよりも早く咲くので期待していましたが、アジサイ園のシチダンカはまだ蕾でした。残念!
2025年05月25日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/25 14:47
シチダンカは他のアジサイよりも早く咲くので期待していましたが、アジサイ園のシチダンカはまだ蕾でした。残念!
タニウツギ
ピンクのタニウツギです。
2025年05月25日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/25 14:52
タニウツギ
ピンクのタニウツギです。
オオベニウツギ
萼が深く5裂しているのが、タニウツギとの識別方法のようです。
2025年05月25日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/25 14:52
オオベニウツギ
萼が深く5裂しているのが、タニウツギとの識別方法のようです。
ヒメアジサイ
神戸市立森林植物園といえばアジサイです。次はアジサイを見にいこう!
2025年05月25日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
5/25 14:57
ヒメアジサイ
神戸市立森林植物園といえばアジサイです。次はアジサイを見にいこう!
撮影機器:

感想

 毎年、今年こそ見ようと思いながら、見れていない花の一つがアリマウマノスズクサです。  
 だいたい、どこに咲いているかはヤマレコで情報を得ているのですが、ちょうど咲いている6月に、そのことを忘れてしまい有馬から六甲山頂方面に行かないのが原因です。
 今年こそ、六甲山で自生のアリマスズクサを見ようと思いますが、保険の意味もかねて、アリマウマノスズクサが咲き始めたとネットに出ていた神戸市立森林植物園へ行き、どんな花か頭に叩き込んでおくこととしました。
 当初は、ゴートリッジから登り、徳川道で森林植物園へ行くルートを予定していましたが、朝起きると小雨模様だったので、岩場を避け、アイスロードから登り、山上の舗装路を少し歩き、杣谷峠から当初の予定通り、徳川道で森林植物園まで歩きました。
 アイスロードは、登山口のケーブル駅の廃墟が、まるでジブリのアニメのような感じでした。また、ちょうどコアジサイが咲き始めたところで、小雨と相まって、しっとりとした良い雰囲気が出ていました。小雨のハイキングもおつなもんです。
 徳川道は、コガクウツギ、コアジサイ、エゴノキなど初夏の白い花があふれていました。雨があがり、気持ちよく歩くことができました。しかし石畳は、雨の後はすべりやすいので要注意です。
 森林植物園では、お目当てのアリマウマノスズクサが見頃を迎え、いっぱい花をつけていました。牧野富太郎の朝ドラ以降、一気に全国区となったアリマウマノスズクサですが、もうすでにブームも去り写真撮影している人もいませんでした。
 そして、神戸市立森林植物園といえばアジサイです。次はアジサイを見にいこう!
(もう忘れている。・・・今年は忘れずに自生のアリマウマノスズクサを見に行こう!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら