今日は六甲ケーブル下駅スタートです。
小雨が降り、少し肌寒いです。
12
5/25 9:07
今日は六甲ケーブル下駅スタートです。
小雨が降り、少し肌寒いです。
スイカズラ
旧道を登っていくと、車道ののり面にいろんな白い花が登場します。
22
5/25 9:14
スイカズラ
旧道を登っていくと、車道ののり面にいろんな白い花が登場します。
ウツギ
ウツギはとても種類の多い植物で、スイカズラ科やユキノシタ科、アジサイ科などがあり、樹木の中が空洞になっている種類が多いのが特徴です。
今日は、ウツギをいっぱい見ました。
21
5/25 9:14
ウツギ
ウツギはとても種類の多い植物で、スイカズラ科やユキノシタ科、アジサイ科などがあり、樹木の中が空洞になっている種類が多いのが特徴です。
今日は、ウツギをいっぱい見ました。
テイカカズラ
テイカカズラは、キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木です。キョウチクトウの仲間ですから、もちろん有毒植物です。
19
5/25 9:16
テイカカズラ
テイカカズラは、キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木です。キョウチクトウの仲間ですから、もちろん有毒植物です。
ホシアシブトハバチの幼虫
黄色に黒い斑点のおしゃれな芋虫です。
14
5/25 9:17
ホシアシブトハバチの幼虫
黄色に黒い斑点のおしゃれな芋虫です。
弁天滝
実は2段滝になっており、車道から見えるのは上段の方です。
今日は朝まで雨が降っていましたので水量が多いです。
16
5/25 9:20
弁天滝
実は2段滝になっており、車道から見えるのは上段の方です。
今日は朝まで雨が降っていましたので水量が多いです。
アイスロードに入っていきます。
当初はゴートリッジから登ろうと思っていましたが、小雨の中、登ったことのない岩場を登るのはよくないと思い、アイスロードから安全に登りました。
18
5/25 9:29
アイスロードに入っていきます。
当初はゴートリッジから登ろうと思っていましたが、小雨の中、登ったことのない岩場を登るのはよくないと思い、アイスロードから安全に登りました。
六甲登山ロープウエイの廃墟
旧六甲登山ロープウェイは、山上駅(現在の六甲山郵便局裏)から、中央の山を2ヶ所削り一直線で登山口(アイスロード入口)までを結んでいました。その距離は1567m、高低差413mを運行していたそうです。
19
5/25 9:31
六甲登山ロープウエイの廃墟
旧六甲登山ロープウェイは、山上駅(現在の六甲山郵便局裏)から、中央の山を2ヶ所削り一直線で登山口(アイスロード入口)までを結んでいました。その距離は1567m、高低差413mを運行していたそうです。
コアジサイ
雨の日のコアジサイ良いですね。
この紫がかった白色が好きです。
香りも素敵ですね!
27
5/25 9:40
コアジサイ
雨の日のコアジサイ良いですね。
この紫がかった白色が好きです。
香りも素敵ですね!
アイスロードは何回か渡渉を繰り返しますが、細い流れなので、雨後でも十分に渡れます。(ただし小雨に限る。)
14
5/25 9:56
アイスロードは何回か渡渉を繰り返しますが、細い流れなので、雨後でも十分に渡れます。(ただし小雨に限る。)
ミヤマハタザオでしょうか?
とっても細い茎と葉です。
根生葉はへら状披針形、茎葉は線状披針形で、茎を抱かないことが識別ポイントだそうです。
14
5/25 10:14
ミヤマハタザオでしょうか?
とっても細い茎と葉です。
根生葉はへら状披針形、茎葉は線状披針形で、茎を抱かないことが識別ポイントだそうです。
ユキノシタの群落です。
もうすぐ花が咲きそうです。
また、来ねば。
14
5/25 10:51
ユキノシタの群落です。
もうすぐ花が咲きそうです。
また、来ねば。
アイスロードをだいぶ上がってきました。
神戸港が見えます。
もしかしたら、下界は雨が降っていないかも。
17
5/25 10:55
アイスロードをだいぶ上がってきました。
神戸港が見えます。
もしかしたら、下界は雨が降っていないかも。
六甲山上は小雨です。
道路の横のウッドデッキを歩きます。
このへんはあまり歩くことがなく、歩道がとてもきれいなのに驚きました。
ハイキングでなく散歩です。
13
5/25 11:07
六甲山上は小雨です。
道路の横のウッドデッキを歩きます。
このへんはあまり歩くことがなく、歩道がとてもきれいなのに驚きました。
ハイキングでなく散歩です。
三国池
雨の三国池には誰もいません。普段ならハイカーの憩いの場です。薄着で来たので寒いです。
21
5/25 11:18
三国池
雨の三国池には誰もいません。普段ならハイカーの憩いの場です。薄着で来たので寒いです。
カマツカ
ところどころに花が咲いていましたが、もう少し早い時期がオススメです。
19
5/25 11:27
カマツカ
ところどころに花が咲いていましたが、もう少し早い時期がオススメです。
ベニドウダン
三国池から杣谷峠に下りていく道に立派な木がありました。
うっすらピンクの花です。
34
5/25 11:36
ベニドウダン
三国池から杣谷峠に下りていく道に立派な木がありました。
うっすらピンクの花です。
ベニ(タニ)ウツギ
今日、とてもよく見ました。深紅のウツギです。
26
5/25 11:46
ベニ(タニ)ウツギ
今日、とてもよく見ました。深紅のウツギです。
マムシグサ
緑に筋が入ったきれいなマムシグサです。
15
5/25 11:47
マムシグサ
緑に筋が入ったきれいなマムシグサです。
穂高湖
透明で人が入ってくるくる回るウオーターバルーンで遊んでいる人がいました。
16
5/25 11:50
穂高湖
透明で人が入ってくるくる回るウオーターバルーンで遊んでいる人がいました。
ツクバネウツギ
22
5/25 11:52
ツクバネウツギ
コゴメウツギ
小さくて、ピントが合わず、撮影に苦労する花です。
13
5/25 12:09
コゴメウツギ
小さくて、ピントが合わず、撮影に苦労する花です。
ガクウツギ
萼片が3枚で、大きいのでガクウツギということにします。
19
5/25 12:09
ガクウツギ
萼片が3枚で、大きいのでガクウツギということにします。
桜谷出合で生田川を渡渉します。
雨の翌日で水量が多いので難儀しました。
20
5/25 12:25
桜谷出合で生田川を渡渉します。
雨の翌日で水量が多いので難儀しました。
アマドコロでしょうか
めずらしく、きれいに撮影できました。
26
5/25 12:32
アマドコロでしょうか
めずらしく、きれいに撮影できました。
ジャケツイバラ
花の終わったガマズミに蔓を巻き付けて、もりもり咲いています。
14
5/25 12:33
ジャケツイバラ
花の終わったガマズミに蔓を巻き付けて、もりもり咲いています。
数珠なりのエゴノキの花です。
ハイキング道には、エゴノキの花がいっぱい落ちていました。
16
5/25 12:44
数珠なりのエゴノキの花です。
ハイキング道には、エゴノキの花がいっぱい落ちていました。
昨日雨が降ったので森林植物園の東門へはう回路を使います。
6
5/25 12:50
昨日雨が降ったので森林植物園の東門へはう回路を使います。
東門から野鳥の森を長谷池へ向かいます。
道端にはコガクウツギがいっぱいです。
ここからは、森林植物園の花です。
14
5/25 12:55
東門から野鳥の森を長谷池へ向かいます。
道端にはコガクウツギがいっぱいです。
ここからは、森林植物園の花です。
クロバナロウバイ
森林植物園の北アメリカ区の奥の方で見ました。
クロバナロウバイは、香る濃緑色の葉、多数の花弁からなるチョコレート色の甘く香る花が特徴です。変種のアメリカロウバイは、クロバナロウバイに似ていますが、全体に大型で、葉裏に毛がなく、花の香りが弱いことで区別できるそうです。
横にアメリカロウバイも咲いていましたが、私は区別できませんでした。
28
5/25 13:30
クロバナロウバイ
森林植物園の北アメリカ区の奥の方で見ました。
クロバナロウバイは、香る濃緑色の葉、多数の花弁からなるチョコレート色の甘く香る花が特徴です。変種のアメリカロウバイは、クロバナロウバイに似ていますが、全体に大型で、葉裏に毛がなく、花の香りが弱いことで区別できるそうです。
横にアメリカロウバイも咲いていましたが、私は区別できませんでした。
タンナサワフタギ
ハイノキ科ハイノキ属の植物です。
今日は、白い花をいっぱい見ます。
16
5/25 13:45
タンナサワフタギ
ハイノキ科ハイノキ属の植物です。
今日は、白い花をいっぱい見ます。
お目当てのアリマウマノスズクサです。
アリマウマノスズクサは、六甲山地にだけ見られる植物です。
六甲をホームグランドとしている私にとって、絶対に見ておかなければならない花です。
45
5/25 14:13
お目当てのアリマウマノスズクサです。
アリマウマノスズクサは、六甲山地にだけ見られる植物です。
六甲をホームグランドとしている私にとって、絶対に見ておかなければならない花です。
いっぱい咲いていました。
筋のあるのと、ないのと。色も濃紺と赤紫のバージョンがあります。
32
5/25 14:14
いっぱい咲いていました。
筋のあるのと、ないのと。色も濃紺と赤紫のバージョンがあります。
エビネ
森林植物園の入口付近で見ました。もう終盤です。
23
5/25 14:14
エビネ
森林植物園の入口付近で見ました。もう終盤です。
サイハイラン
ラン科サイハイラン属の多年草です。
ロックガーデンに咲いていましたが、もう終盤です。
18
5/25 14:15
サイハイラン
ラン科サイハイラン属の多年草です。
ロックガーデンに咲いていましたが、もう終盤です。
キエビネ
キエビネは、エビネに似ていますが、茎が大きく、花の色が黄色いのが特徴です。
ロックガーデンに咲いていました。
26
5/25 14:17
キエビネ
キエビネは、エビネに似ていますが、茎が大きく、花の色が黄色いのが特徴です。
ロックガーデンに咲いていました。
タツナミソウ
足元に偶然見つけました。
タツナミソウもいろんな種類があり同定が難しい花です。
23
5/25 14:45
タツナミソウ
足元に偶然見つけました。
タツナミソウもいろんな種類があり同定が難しい花です。
シチダンカは他のアジサイよりも早く咲くので期待していましたが、アジサイ園のシチダンカはまだ蕾でした。残念!
15
5/25 14:47
シチダンカは他のアジサイよりも早く咲くので期待していましたが、アジサイ園のシチダンカはまだ蕾でした。残念!
タニウツギ
ピンクのタニウツギです。
16
5/25 14:52
タニウツギ
ピンクのタニウツギです。
オオベニウツギ
萼が深く5裂しているのが、タニウツギとの識別方法のようです。
17
5/25 14:52
オオベニウツギ
萼が深く5裂しているのが、タニウツギとの識別方法のようです。
ヒメアジサイ
神戸市立森林植物園といえばアジサイです。次はアジサイを見にいこう!
28
5/25 14:57
ヒメアジサイ
神戸市立森林植物園といえばアジサイです。次はアジサイを見にいこう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する