記録ID: 8210393
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
千ヶ沢石津窪
2025年05月25日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 587m
- 下り
- 591m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 朝5時くらいまで雨。24時間雨量で30mm弱だったが水量は普段より多いのかもしれないが全くそれを感じなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートは閉まっていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
入渓地点まで舗装された綺麗な林道 盆堀林道は木材運ぶ主脈だけあって整備は完璧。 最初の10m手前の4m 小手調べ。右壁を容易に登れる 10m(末広がり?)右に残置ロープあるが水流右側登れる。ハーケンあり、途中1個だけ細かいところあり。ロープ出した。 8m✖️10m 最初の8mは水流沿い。ハーケン多数。バランシーで出かかりが意外に少なく、ワンポイントがⅣ-ぐらい。得意不得意がありそうだが、最後のところで苦戦しているメンバーが何名か。ロープ必須。 続く10m。こちらもワンポイントがⅣ-ぐらい。腕力もそうだが実は左足の置き場を見つければ問題なく登れる。リードは危ないので残置ロープを利用して中間取るのが良いと思います。お守り程度ですが。。。 大滝25m 右の凹を登っていく。随所に残置ハーケンあり。高度感さえ克服すれば問題なし。ぬめりあるので慎重に。カバ多数だが剥がれる可能性がなきにしもあらずなのでこちらも慎重な方が良い。最後水流となる。水流の中に残置ハーケンあり。あとは細かいところ拾って登るだけ。 7m 水流の中を行った。と言っても水少なく簡単に登れる 二俣を左、そして、5m 水流を登れる。本には巻きとあるようだが、水流難しくない。 ケルンが見えるとそこから脱渓、簡単に右岸尾根に上がれる。 下山ルートは、急とあるがこのレベルの沢を行ける人にとっては全く問題ないかと。 |
その他周辺情報 | 瀬音の湯 平日並みに空いていた |
写真
装備
個人装備 |
沢靴
ハーネス
スリング
エイト環
確保器
ヘルメット
笛
環つきカラビナ(フリーで2個以上)
カラビナ1個以上
フリクション用のロープスリング(できれば専用のスリング、タイブロックなど可)
雨具
行動食
ヘッドライト
着替え
温泉道具
コンパス
昼ご飯
ハンマー
ハーケン
チェースパイク
たわし
|
---|---|
共同装備 |
ロープ50m
カム一式
|
感想
コンパクトに滝が詰まっていてそれなりの難易度があるのである程度登れるようになったら練習に良い沢に感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する