ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8211307
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

高鶴山 三段の滝 周回

2025年05月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
3.9km
登り
297m
下り
298m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
0:21
合計
2:05
距離 3.9km 登り 297m 下り 298m
8:52
2
スタート地点
8:54
17
9:11
9:12
5
9:16
9:22
0
9:22
9:23
4
9:48
10:01
15
10:44
13
天候 曇り 気温19度 風2m
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高鶴山登山口、東善寺近くの路肩
コース状況/
危険箇所等
危ないところはありません。よく整備されてます。初心者おすすめ。
山頂から太平洋が見えます。
古峯ケ原神社の分岐から畑の堰の間は沢に沿って歩きます。三段の滝をはじめいくつか滝もあります。苔むした岩も見どころです。畑の堰も光を浴びてきれいです。尾瀬や上高地あたりを歩いているような気分になりました。
距離は短めですがコースとして、房総低山、指折りと思います。気に入りました。

●視聴ユーチューブ
【ちばの山】菜な畑ロード・高鶴山
のらねこ

南房総 高鶴山(天狗の山)
jlukiyochan
その他周辺情報 酪農の里 トイレ休憩に使えますが本日はお休み。ソフトクリームが美味しいとの評判

みんなみの里 鴨川市総合交流ターミナル 道の駅のようなところ、無印食品がやってます。鴨川市以外の人には値段が張りますが、サラダバーも美味しそうでした。
高鶴山登山口近くの路肩のスペースに駐車させてもらいました。
2025年05月26日 08:52撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 8:52
高鶴山登山口近くの路肩のスペースに駐車させてもらいました。
標識のうしろは東善寺です。簡易トイレがありました。
2025年05月26日 08:53撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 8:53
標識のうしろは東善寺です。簡易トイレがありました。
山里 ここもいい感じ
2025年05月26日 08:54撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 8:54
山里 ここもいい感じ
ビワの小さな実 相方に教えてもらう。
2025年05月26日 08:55撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 8:55
ビワの小さな実 相方に教えてもらう。
2025年05月26日 08:57撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 8:57
これが あまなつ だということは、地元のおじいさんにあとで教えてもらいました。
2025年05月26日 08:58撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 8:58
これが あまなつ だということは、地元のおじいさんにあとで教えてもらいました。
よく整備されてます。昨日朝までの雨で登山道は湿ってます。
2025年05月26日 09:02撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 9:02
よく整備されてます。昨日朝までの雨で登山道は湿ってます。
2025年05月26日 09:06撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:06
ピンクテープはあまりありませんが、トラロープがよく張られているので道迷いしません。
2025年05月26日 09:10撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 9:10
ピンクテープはあまりありませんが、トラロープがよく張られているので道迷いしません。
古峯ケ原神社との分岐 神社をピストンします。その後、高鶴山をピストンしてここに戻り、畑の堰をとおって下山です。
2025年05月26日 09:14撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:14
古峯ケ原神社との分岐 神社をピストンします。その後、高鶴山をピストンしてここに戻り、畑の堰をとおって下山です。
鳥居に下がるしめなわ
2025年05月26日 09:15撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:15
鳥居に下がるしめなわ
2025年05月26日 09:18撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:18
龍の彫刻が素晴らしい。明治八年です。
2025年05月26日 09:19撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 9:19
龍の彫刻が素晴らしい。明治八年です。
ここにも龍の彫刻
2025年05月26日 09:19撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:19
ここにも龍の彫刻
古峯ケ原神社
2025年05月26日 09:20撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 9:20
古峯ケ原神社
わずかな眺望。太平洋です。
2025年05月26日 09:22撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 9:22
わずかな眺望。太平洋です。
迂回路の標識
2025年05月26日 09:27撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:27
迂回路の標識
登山道が崩壊してるので迂回路があります。もちろん整備されてます。
2025年05月26日 09:27撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 9:27
登山道が崩壊してるので迂回路があります。もちろん整備されてます。
眺望よし
2025年05月26日 09:30撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 9:30
眺望よし
2025年05月26日 09:33撮影 by  SCG13, samsung
5/26 9:33
迂回路はここで終わり 別ルートと合流します。
2025年05月26日 09:34撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:34
迂回路はここで終わり 別ルートと合流します。
炭窯の跡 見どころスポット
2025年05月26日 09:34撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:34
炭窯の跡 見どころスポット
わずかに炭窯の痕跡
2025年05月26日 09:34撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:34
わずかに炭窯の痕跡
それにしても標識が新しく立派
2025年05月26日 09:35撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 9:35
それにしても標識が新しく立派
馬頭観世音 年号は読み取れません。
2025年05月26日 09:35撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:35
馬頭観世音 年号は読み取れません。
相方が言うには、マムシグサという名前
2025年05月26日 09:38撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:38
相方が言うには、マムシグサという名前
この225m は距離かな?
2025年05月26日 09:39撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:39
この225m は距離かな?
2025年05月26日 09:43撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:43
頂上が見えてきました。
2025年05月26日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 9:46
頂上が見えてきました。
石尊様 扉はカギがかかっているので中は見えません。天狗面があるとのこと。
2025年05月26日 09:47撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 9:47
石尊様 扉はカギがかかっているので中は見えません。天狗面があるとのこと。
石尊様の一段上にこの標識
2025年05月26日 09:47撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 9:47
石尊様の一段上にこの標識
太平洋です。
2025年05月26日 09:48撮影 by  SCG13, samsung
4
5/26 9:48
太平洋です。
道らしきものはありますが、やぶこぎしてヤマレコの山頂をめざします。
2025年05月26日 09:51撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 9:51
道らしきものはありますが、やぶこぎしてヤマレコの山頂をめざします。
結構やぶです。トゲトゲの木があるので注意
2025年05月26日 09:52撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 9:52
結構やぶです。トゲトゲの木があるので注意
山頂はこんな感じ。眺望はありません。
2025年05月26日 09:52撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 9:52
山頂はこんな感じ。眺望はありません。
これを代表写真とします。
2025年05月26日 09:55撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 9:55
これを代表写真とします。
いつものコーヒータイム
2025年05月26日 09:57撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 9:57
いつものコーヒータイム
2025年05月26日 10:04撮影 by  SCG13, samsung
5/26 10:04
古峯ケ原神社との分岐まで戻ってきました。
2025年05月26日 10:15撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 10:15
古峯ケ原神社との分岐まで戻ってきました。
畑の堰をめざします。11:50には愛宕山の自衛隊基地ゲートにつかなくてはいけないので、時間を気にしてます。今は10:16。余裕で下山できそうです。
2025年05月26日 10:16撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 10:16
畑の堰をめざします。11:50には愛宕山の自衛隊基地ゲートにつかなくてはいけないので、時間を気にしてます。今は10:16。余裕で下山できそうです。
昨日の朝まで雨が降っていたので湿ってます。沼地のように見えます。
2025年05月26日 10:20撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 10:20
昨日の朝まで雨が降っていたので湿ってます。沼地のように見えます。
ちょっとした滝です。このチョロチョロの水が下に行くほど、勢いの良い流れに変わっていくのがわかりました。
2025年05月26日 10:21撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 10:21
ちょっとした滝です。このチョロチョロの水が下に行くほど、勢いの良い流れに変わっていくのがわかりました。
沢の脇を歩きます、
2025年05月26日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 10:26
沢の脇を歩きます、
沢の音、ひんやりした空気、夏でも良さそう。ヒルは気になりますが、
2025年05月26日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 10:26
沢の音、ひんやりした空気、夏でも良さそう。ヒルは気になりますが、
沢と苔むした石、いい感じです。
2025年05月26日 10:28撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 10:28
沢と苔むした石、いい感じです。
チョロチョロがはっきりとした沢に変わってきました。変化が手に取るようにわかります。
2025年05月26日 10:30撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 10:30
チョロチョロがはっきりとした沢に変わってきました。変化が手に取るようにわかります。
2025年05月26日 10:31撮影 by  SCG13, samsung
4
5/26 10:31
この木の橋、きしみました。
2025年05月26日 10:32撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 10:32
この木の橋、きしみました。
立派な滝です。
2025年05月26日 10:33撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 10:33
立派な滝です。
三段の滝 名前がありました。
2025年05月26日 10:34撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 10:34
三段の滝 名前がありました。
木に隠れて全体が見えませんが、立派な滝です。
沢に下りないと全容は見えないようです。
2025年05月26日 10:35撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 10:35
木に隠れて全体が見えませんが、立派な滝です。
沢に下りないと全容は見えないようです。
畑の堰が見えました。
2025年05月26日 10:36撮影 by  SCG13, samsung
1
5/26 10:36
畑の堰が見えました。
房総というより高原の避暑地のような景色。大きな鳥が二羽飛び立ちました。
2025年05月26日 10:39撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 10:39
房総というより高原の避暑地のような景色。大きな鳥が二羽飛び立ちました。
こんないいところがあったとは。
2025年05月26日 10:43撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 10:43
こんないいところがあったとは。
林道から道路に出ます。
2025年05月26日 10:43撮影 by  SCG13, samsung
5/26 10:43
林道から道路に出ます。
道路脇の壁も見事な苔
2025年05月26日 10:44撮影 by  SCG13, samsung
4
5/26 10:44
道路脇の壁も見事な苔
田植えを終わった山里の風景。美しい、
2025年05月26日 10:48撮影 by  SCG13, samsung
4
5/26 10:48
田植えを終わった山里の風景。美しい、
桑の実 おじいさんが散歩しながら桑の実を食べてました。甘いよというので黒いのを食べてみたら美味。このあたりは桑の木がたくさん植えられているとのこと。昔、お蚕様に桑の葉をあげるためでした。
2025年05月26日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
2
5/26 10:50
桑の実 おじいさんが散歩しながら桑の実を食べてました。甘いよというので黒いのを食べてみたら美味。このあたりは桑の木がたくさん植えられているとのこと。昔、お蚕様に桑の葉をあげるためでした。
ソテツは仏様のお供えに必要。一枚○円で売れたそう。昔いっぱい植えたそう。だから南房総にはソテツがたくさんあるのか。納得。
水仙もいっぱい植えてるとのこと。一輪○円で売れたそう。おじいさんのお陰で知識が増えました。
2025年05月26日 10:52撮影 by  SCG13, samsung
3
5/26 10:52
ソテツは仏様のお供えに必要。一枚○円で売れたそう。昔いっぱい植えたそう。だから南房総にはソテツがたくさんあるのか。納得。
水仙もいっぱい植えてるとのこと。一輪○円で売れたそう。おじいさんのお陰で知識が増えました。
撮影機器:

感想

今日のミッションは愛宕山の自衛隊基地に入ること。11:50ゲート前に行くこと、時間厳守。この時間を逆算して、高鶴山を歩くことにしました。時間的に大きく周回は無理なので、小さく周回しました。そしたら予想以上のおすすめコースでした。下山に利用した古峯ケ原神社から畑の堰までのルート。沢あり、滝あり、ひんやり空気、苔むした岩、光を受けてキラキラ輝く畑の堰、見どころスポット満載でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

tutumiさん
こんばんは
高鶴山、とても良き山ですよね!
ワタシも以前、高鶴山と烏場山をつなげて歩いてきました。
当時は鴨川駅からコミュニティバスが出ていて、風早バス停(188.9m標高点付近)から歩き出して和田浦駅までのコースでした。
今はバス路線が廃止になったのでこのコースが歩けないのが残念です。
高鶴山は訪れる人は少ないのになぜか道はよく整備されていますよね。
たぶん地元の人々によって大切に守られているのでしょうね。
2025/5/26 20:50
いいねいいね
1
gorozoさん
こんばんは。
いつも見てます。花の写真とか、鳥の写真とか。きれいでなごんでます。
最近、清和県民の森あたりを歩く機会がありましたが、国道410号を使うと鴨川も近いことがわかり、嶺岡山系をぼちぼち歩いてます。高鶴山は眺望も良かったですが、下山の畑の堰までの沢沿いを歩くコースが気に入りました。コースがよく整備されているのも感じました。いい山でした。
2025/5/26 21:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら