記録ID: 8212253
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(6号路〜1号路)
2025年05月26日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 551m
- 下り
- 561m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:13
距離 8.7km
登り 551m
下り 561m
14:20
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 高尾山口駅(京王線笹塚駅乗換九段下駅) |
写真
撮影機器:
感想
前回は、下山にケーブルを使ったので、登って下るという登山としては中途半端に終わった。今日は、己の脚で登山をしてみようと出かけた。午前中は晴れ予報であったが重い鈍色の雲は頭上から立ち去らない。登りは前回同様に6号路から。昨夜の雨で登山道は泥濘、岩肌は光っている。登りは長いという前回の記憶からマイペースで進む。自分の視線上に上り位置が入るのは気を楽にしてくれる。気がつけば、6号路と稲荷コースの分岐まで来た。稲荷コースから山頂を目指す。ここから一気に辺りは静寂になる。長い板階段までやってきた。山頂直下である。頑張って登る。ビジターセンター、山頂に到着。今日は暑くないのでソフトクリームはなし。パンを齧って下山する。リフト方面に向かう。山上駅分岐まできた。高尾山口駅まで40分とある。この山上駅から下はややきつかった。1号路は下りの急こう配の連続である。足の悲鳴が聞こえてくる。休み休み、行けば良い。しかし、流石、日本遺産は平日でも賑わっている。途中、道を聞いた相手方は外国人、アイドントノーである。OK、サンキューと返した。ここも長〜い急こう配の下山路に先が見えてきた。前回、この道を聞いた人は、私を見て、行けるのか(下れるのか)と訝しんだ。清滝駅を見てホッとした。休まず、高尾山口駅に向かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
今回はケーブルカーを使わず往復され体調は回復基調ですね。
6号路をそのまま上っても面白いですよ。
写真9、10、11でハイカーが入渓しているのが6号路で100mくらい進み一旦Uターンして階段です。
本レコの階段とほぼ同じ規模です(もしかしたら少し急でちょっと長めでしょうか)。
慣れれば高尾山の負荷は小さく気楽に登れます。
gijinさんがよく行かれます高川山、扇山、倉岳山のほうが2段回くらいきついと思います。
偉そうなことを申し上げましたが、自分は現在膝痛で山に登らず植物園巡り
近日中に高尾山で膝痛が起きるかチェック予定です。
コメントありがとうございます。写真10枚目の分岐の6号路をそのまま登る方がほとんどでした。私は2回とも稲荷コースに向かいました。次回、挑戦したいと思います。
次も高尾にするか、比較的楽な高川にするか、思案中です。
fujikitaさん、膝は如何でしょうか。高尾での膝チェック登山お気を付けてください。
しかしながら、本格的な登山はまだまだです。加齢もあるし、ほどほどの山行で楽しみたいと思います。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する